今回は「3日間限定」の投稿です。
今この投稿を
4月1日になるまでに見ている人は
必ず今回の内容を実践してください。
そんな3つも4つもありません。
たった1つです。
今回ご紹介する「たった1つの勉強法」を
4月1日になるまでにしてください。
締め切りを設けている理由は
1年の節目となるのが「4月1日」だからです。
僕は1年の節目は
・1月1日
・4月1日
・9月1日
の3日間だと思っています。
「1月1日」は、新年の始まり
「4月1日」は、新学年の始まり
「9月1日」は、1年の後半戦の始まり
とすべて「始まり」です。
こういった「始まり」ほど重要な日はありません。
なぜなら、ここで自分を振り返ったり、
新たに目標設定しやすいチャンス日だからです。
もうすぐ始まり日であり、
チャンス日である「4月1日」が訪れます。
この日までにみなさんにしていただきたい
「たった1つの勉強法」をお伝えし、
誰よりも勉強で成果を出す行動を起こしていただきます。
そのためには
「あるキーワード」を覚えていただく必要があります。
詳細はこの後お伝えしますが、ほとんどの中高生は
この「あるキーワード」が完全に抜け落ちているせいで
成績、偏差値が伸びない要因を生んでしまっています。
こうならないように「あるキーワード」を押さえ、
みなさんには、この投稿後すぐに動けるように
お伝えしていきます。
ぜひ4月1日までにやってください。
中身に入ります。
目次
◆【3日間限定】4月1日までに絶対に見てください。
結論からいきます。
今回の結論、
4月1日までに絶対にしてほしい「たった1つの勉強法」とは何か?
それは・・・
緊急事態勉強法
です。
少し想像してみてください。
みなさんが「学校の教室」にいて
休み時間に自分の席についています。
「バン!」とドアが開いて、急に先生が教室に入ってきました。
大きな声で「緊急事態です!!」と言いました。
さて、みなさんはどう思うでしょうか?
さすがに「何があったんだ!?」と焦りますし、
心がざわつきますよね。
当然、周りの友達も焦っているはずです。
はい、この感覚を忘れないでください。
この感覚が「緊急事態勉強法」につながります。
といってもわけわかんないと思いますので
ここから「緊急事態勉強法」について
じっくりお話ししていきます。
◆緊急事態勉強法
みなさんにしていただくことはシンプルです。
4月1日までに「緊急性」を生んでください。
ここでの「緊急性」とは
「早くしないとヤバイ!」と焦る感情が生まれている状態です。
人が集中力を発揮するのは
「緊急性が生まれたとき」です。
時間に追われている感が
人の集中力を強制的に引き上げます。
・試験官から「あと5分です」と言われたとき
・テスト形式の勉強を50分計ってやったとき
・自分の好きなグッズの販売が「3日間」の期間限定だったとき
人は「時間」に影響を受けています。
人を動かすのは「時間」だったりもします。
===
みなさんを行動へと駆り立てるのは「時間」である
===
こう言われると
ここからみなさんはどうすればいいと思いますか?
そう。
「時間」を強制的に意識する仕組みを作ればいい。
これだけです。
そして、これが緊急事態勉強法の根幹です。
では具体的内容に入ります。
もしかしたらみなさんは
「これは緊急事態だ!」という状態にするのなんて
できっこないと思うかもしれません。
そんなことありません。
「これは緊急事態だ!」という状態は
みなさんが思っているよりもカンタンに作れます。
なぜなら
「あるキーワード」をただ自分に言うだけだからです。
はい、これが冒頭の「あるキーワード」です。
ではいきます。
これからは常に
次の言葉を連呼する習慣をつけてください。
「あと○○」。
〇〇には「時間」が入ります。
・あと60日
・あと7時間
・あと30分
みたいな感じです。
とにかく何かしようと思った時点で
「あと〇〇」と自分に言ってください。
たとえば
「数学の宿題を終わらせる」となった場合に
「あと1時間」と言ってから数学の宿題を始め、
1時間のタイマーを計り、1時間を強烈に意識してやる。
みたいな感じです。
他にも「誰かに宣言してから始める」のも効果的です。
たとえば、
「あと4時間で1週間の復習を全てやり切ってくる」
と母親に言って復習を始める
みたいな感じです。
これは僕のたくさんの生徒が実践していて
高い効果を感じている
「宣言効果」という人間心理を活用した方法です。
誰かに宣言することで
「やらざるを得ない状況」が作れ、緊急事態を意図的に作れます。
常に「あと○○」と言う。
誰でも今すぐできます。
少し練習してみましょうか。
ここまでこの投稿をご覧いただいている人は
この投稿が終わるまでに、コメント欄に
「あと〇〇(時間)で□□(内容)をします」
と宣言してみてください。
これはやった人にしか分かりませんが、
たったこれだけでも、心のざわつきや緊急事態感が生まれます。
もちろんコメント欄に書くだけなので
そこまで効果はないかもしれませんが、
何もしないよりは10倍マシです。
お気づきでしょうか。
この投稿もそうですが、
僕はここまで「あと〇〇」を盛り込んできました。
タイトルの
・3日間限定
・この投稿が終わるまでにコメント欄に書いてください。
という内容です。
これで「緊急事態感」を生んでいました。
・4月1日までにこの投稿内容をやる
・この投稿を見終わるまでにコメント欄に書きこむ
僕は意図的に
「緊急事態感」をみなさんに与える伝え方をしてきました。
なぜか?
危機感を生むためです。
危機感がない人は、うまくいきません。
なぜなら、危機感がないと
集中力と行動力が下がるからです。
「まだ1週間あるしな」という危機感がない人と
「あと1週間しかない」という危機感がある人とでは
集中力と行動力に大きな差が生まれます。
当然後者の危機感がある人のほうが
集中力と行動力があるので
物事がうまくいきやすいです。
このことから
「うまくいく人は危機感を生んでいる」と言えます。
それも
・1ヶ月単位の危機感
・1週間単位の危機感
・1日単位の危機感
・1時間単位の危機感
です。
時間を短く設定し、
「短時間の危機感」に設定すればするほど
人の集中力と行動力は上がります。
うまくいかない人は危機感がありません。
言い換えると、緊急性を生んでいないんです。
だからいつまで経ってもダラダラし、
気がついたら時間が来ていて、
グダグダな準備をし、結果は中途半端かボロボロ。
全ては自分が蒔いた種であり、
自分が起こした行動と時間の使い方が招いた結果です。
ぜひ「危機感」や「緊急性」をこれから
常に持ち続けてください。
重要なので繰り返しますが、
危機感がない人はうまくいきません。
適切に危機感を取り入れてください。
以上、緊急事態勉強法は
危機感を生んだ勉強法とも言えます。
そのための効果的な自分への言い聞かせとして
「あと〇〇」を言い続けるというものでした。
具体的な勉強法としては
受験まで「あと〇〇」
→だから、今これをしないといけない
テストまで「あと〇〇」
→週間計画を立てなければいけない
提出物を出すまで「あと〇〇」
→最低でも今日はここまで仕上げないといけない
まずは「未来のゴール設定」からです。
「あと〇〇」と考える = すでに「未来のゴール」がある
ということですので。
みなさんが得たいゴールは何ですか?
ここを明確にしてください。
例を挙げます。
(未来のゴール)偏差値70を超える
偏差値70を越えるためのテストはいつあるか?
↓
6月末だからあと3ヶ月。
あと3ヶ月でこれだけのことをしないといけない
こうやって、「未来のゴール」を設定し、
未来のゴールから逆算していきます。
そして、
「あと〇〇」を考え、具体的な勉強を決定して
緊急事態感を意図的に生み出す。
これが「緊急事態勉強法」です。
なので、緊急事態感と危機感が生み出せれば、
「緊急事態勉強法ができている」と言えます。
ぜひ
未来のゴール → あと〇〇
の2ステップで考える習慣をつけてください。
では最後に。
そもそもなぜ
「4月1日までに緊急事態勉強法をしてほしいのか?」
をお伝えして終わります。
よくよく考えれば
緊急事態勉強法はいつでもできますので
「なぜ今から3日間限定でしないといけないのか」
と思う方もおられると思います。
ズバッと理由をお伝えします。
4月1日までに「緊急事態勉強法」をしてほしい理由は
新学年が始まるから
です。
僕は冒頭で
「4月1日」は、新学年の始まり
と言いました。
厳密にいうと、
新学年になるのは「4月8日」とかかもしれませんが、
「4月1日」の方がキリが良いので4月1日にしています。
なので「4月1日」が節目になるので
「この日までにしてほしい」という言い方ができます。
たとえば、
「新受験生」であれば
4月1日になるまでに緊急事態勉強法で受験戦略を立てると、
4月1日から「受験生」として、
スタートダッシュがスムーズに切れます。
「非受験生」であれば
緊急事態勉強法で
次のテストまでの戦略や勉強計画、勉強法を見つめ直すと
新学年になってから誰よりも最短最速で
テスト対策がしていけます。
「新学年になるから」を理由にすると
緊急事態勉強法は今からできます。
誰よりも早くスタートダッシュが切れるので
今から動いておくことほど良いことはありません。
なんなら、緊急事態勉強法を発動させ、
今から4月1日までの3日以内に
2025年4月〜2026年3月までの年間計画を立てる
とか最高です。
やっておいた方が良いことを
後回しにせず、今に焦り、今できることを
期間限定でやってください。
今苦労するのか?あとで苦労するのか?
みなさんはどちらを望みますか?
多くの場合、
今「苦労」しておいた方がうまくいきます。
なぜなら、準備に間に合うからです。
今「ラク」を選択した人は「ラク」が基準になり、
「苦労」を基準にすることが難しくなります。
逆に今「苦労」を選択した人は「苦労」が基準になり、
高い基準で物事が進行し、やるべきことが準備万端で完了します。
結果うまくいきます。
僕はこう考えています。
ぜひみなさんが考える
「みなさんにとってベストな選択」をしてください。
4月1日まで「あと3日」です。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun