塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【定期テスト】1学期中間テストに向けた勉強法3選


スポンサードリンク

1学期中間テスト。

 

学校にもよりますが、

1学期中間テストは「5月」「6月」に行われます。

 

今は4月なので、1学期中間テストまで

「あと1ヶ月」「あと2ヶ月」というのが「今」です。

 

さて。

 

勝負がつくのはここからです。

 

今このタイミングの考え方として

「早速中間テスト対策を始めよう!」

なのか

「だいぶ先やし、まだテスト対策はいいや」

なのか。

 

どちらの考え方になるかで

これからの勉強の仕方や勉強量はまるで変わってきます。

 

つまり、ここから言えることは「中間テスト対策」を

・今開始するか?

・あとで開始するか?

が勝負の分かれ目だということです。

 

ぜひ前者であってください。

 

今回は「前者の人」に向けて

「1学期中間テストで高得点を取る方法」

を惜しみなくお話ししていきます。

 

3ついきます。

 

今回お話しする3つは

ほとんどの中高生がしていない、できていない勉強法です。

 

でもやれば当然のように高得点が取れます。

 

最後まで見ればわかりますが、

「高得点が取れない要素がどこにもない勉強法」

になります。

 

ぜひ新学年になった初めての定期テストで

高得点を取りたい人は最後までお付き合いください。

 

1学期中間テストは

今後のテストの基準になります。

 

ここで高得点が取れればそれが基準となり、

この先、高得点が安定して取りやすくなります。

 

そう考えると

1学期中間テストの結果次第で

今後の勉強は大きく変わるとも言えます。

 

結果出しにいきましょう。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆【定期テスト】1学期中間テストに向けた勉強法3選

1学期中間テストに向けた勉強法3選

①デンジャー

定期テスト対策には必勝法があります。

 

それは

最速でスタートダッシュを切った人が勝つ

ということです。

 

みなさんは今

「マラソンのスタート地点に立っている状態」

です。

 

僕のこの投稿が

「よーいどん」の合図だと思ってください。

 

ここで走り出した人は

何もせず立ち止まっている人よりも

どんどん差をつけて前に前に進んでいきます。

 

これが1週間もすればとんでもない差になります。

 

たとえば、走り出した人が

定期テスト対策となる勉強法を「1日3ページ進めた」とすると

何もしなかった人と比べて「21ページ」もの差がつきます。

 

「今から21ページの差を巻き返してください」。

 

こう言われると

かなり厳しい現実に気づくはずです。

 

見えていないだけで

こういう差がすでにどんどんついていくのが「勉強」です。

 

そう。

 

差は見えません。

 

でも「見えるタイミング」が一瞬だけあります。

 

「中間テストの結果が出たタイミング」です。

 

ここで初めて「差」を痛感することになります。

 

この時

・周りと差をつけていたのか?

・周りから差をつけられていたのか?

 

どっちになりたいですかという話です。

 

なぜ今こんな話をしているのか。

 

それはみなさんに

「危機感」を感じてほしいからです。

 

だからここでのテーマを

「デンジャー」としています。

 

ここまでお話ししてきた

「早くスタートダッシュを切らないと周りと差をつけられる」

という危機感がどこまであるかです。

 

僕がこれから2つ目、3つ目の勉強法をいくら話そうと

みなさんに「危機感」がないと

まずみなさんは「へ〜そんな勉強法もあるんや」で終わって

この投稿を閉じて、今回の内容なんて忘れます。

 

それではスタートダッシュが切れず、

定期テスト必勝法が実現することはありません。

 

だからこそ、ビシッとお伝えします。

 

今、中間テストに焦ってください。

 

「やべ!今やらないとヤバイ!」と

今焦り、早速定期テスト対策を開始していきましょう。

 

そのためには、次の2つを固定化することです。

 

(1)環境

(2)時間

 

危機感を感じ、焦るためには

「環境」と「時間」がものすごく重要です。

 

危機感を感じない環境、時間を意識しない勉強だと

デンジャーはクリアできません。

 

勉強環境とそこでの時間を意識して

これから勉強していってください。

 

たとえば、

 

「図書館で毎日3時間勉強する」

「勉強部屋で毎日4時間勉強する」

「自習室で毎日3時間勉強する」

 

このようにして、まずは

「〇〇で□時間勉強する」と決めてください。

 

環境と時間が決まればその中で勉強するだけです。

 

ここでの「勉強する」を「中間テスト対策」だとすれば

その中で自動的に定期テスト対策できます。

 

===

勉強せざるを得ない環境で

制限時間内で勉強し続ける

===

 

「周りがやっている」「誰かに見られている」

という勉強環境だとその「環境」に焦ります。

 

「制限時間内でやらないといけない」

という勉強時間を定めるとその「時間」に焦ります。

 

だから「環境」と「時間」を固定化することで

危機感を高められるんです。

 

1学期中間テスト対策をする環境と時間を決めて

早速その中で、定期テスト対策をしていきましょう。

 

まずはここからです。

 

これができた前提で

具体的にやっていく勉強をお伝えしていきます。

 

 

1学期中間テストに向けた勉強法3選

②デイテスト

まずそもそもですが、

「定期テスト対策」とは具体的に何を対策するのでしょうか?

 

色々な対策方法はあれど

4月の今のみなさんに最もお伝えしたいことは次の対策です。

 

授業の対策。

 

これはあまりない考え方かもしれません。

 

すでに定期テストをたくさん経験されてきた

2年生や3年生であればお分かりになるかもしれませんが、

定期テストの問題は基本的には授業内容から出題されます。

 

ここがものすごく重要なことです。

 

授業で全くやらなかった問題しか出ない。

 

こんなことあり得ませんw

 

もしこうなら授業する意味が1ミリもありませんw

 

ここから言えることは

授業でやった内容を100%完璧に極めていれば

定期テスト対策は十分できていけるということ

です。

 

そこでしてほしいことが「デイテスト」です。

 

デイテストとは

1日の中でやった勉強をテストする勉強法

です。

 

1日の中で

・英単語を50個暗記した

・数学の例題を3題理解した

・理科の用語を20個覚えた

としたときに、

これらを全て1日の最後に「テスト」するんです。

 

・英単語を50個暗記した

▶︎英単語50個を「テスト」する

 

・数学の例題を3題理解した

▶︎数学の例題3題を「テスト」する

 

・理科の用語を20個覚えた

▶︎理科の用語を20個「テスト」する

 

こんな感じで、やった勉強をテストします。

 

デイテストすることで

1日やった勉強内容がどこまで

定着しているのかが一撃でわかります。

 

定着度が分かれば

あとは定着度が低いところをメインに勉強していけば

どんどん定着度の高い勉強ができていけます。

 

特に「授業のデイテスト」

 

これは絶対にしてほしいです。

 

具体的には、次の2つのデイテストをします。

 

===

(1)授業でやった問題

(2)授業で出てきた暗記事項

===

 

これら2つをデイテストすることで

そっくりそのまま定期テスト対策になります。

 

なぜなら

授業でやったことが

定期テストで少なからず出題されるから

です。

 

ということで授業が命です。

 

みなさんがこれから授業中に考えることは

「今日、デイテストがある。

だから授業中に全て理解、暗記しなければならない」

です。

 

デイテストは、プチ定期テストです。

 

そのたの準備を授業中にするんです。

 

デイテストする「テスト」は

授業中に扱った問題をそのままデイテストする

授業中にデイテストを作成してそれをデイテストするか

の2択になります。

 

前者はそのままデイテストすれば終わりですが、

後者は授業中にデイテストを作成しなければいけません。

 

あとでテストしやすいように授業中に

 

・暗記事項をオレンジペンで書く

・ノートの左ページに問題、右ページに答えを書く

・答えとなる部分にチェックペンを引く

・答えとなる部分に付箋を貼る

 

などをして、デイテストを作っておきます。

 

この時の重要な考え方としては

定期テストを予想してデイテストを作る

ということです。

 

授業中の先生の解説から

出題されそうな問題を予想してデイテストを作っておくことで

それがそのまま定期テストで出題されるかもしれません。

 

そうなると

みなさんは授業中に定期テストの問題を自分で作り、

ほぼカンニングした状態で後々勉強できます。

 

これほど最強なことはありません。

 

授業中に授業を聞くのはもちろんですが、

そのときにどうせ板書を写したり、ノートを書いたりするのであれば

少しでも「定期テスト」を考えながら「デイテスト」を作成してください。

 

後々ものすごく勉強しやすくなり、

定期テスト対策は何をすればいいのかが明確になります。

 

授業中にデイテストが作成できれば

あとは1日の終わりにデイテストをするだけです。

 

===

デイテストする

▶︎丸つけする

▶︎間違っていた問題を再理解、再暗記する

===

 

この繰り返しです。

 

また

「土曜日や日曜日にまとめて1週間分のデイテストをする」

は非常にオススメです。

 

それだけで定期テスト対策はめちゃくちゃ進みます。

 

デイテストすることで

定期テスト対策は今日から開始できます。

 

授業がある限り、毎日デイテストできるので

定期テスト対策が毎日できるんです。

 

===

授業がある

▶︎必要あればデイテストを作る

▶︎デイテストする

===

 

これでもう定期テスト直前期に焦ることはありません。

 

高得点に向けて勉強も自動的にできます。

 

ぜひ今日から開始してください。

 

1学期中間テストに向けた勉強法3選

③ミスパターン

最終的に定期テストで

高得点を取る人と高得点を取れない人の違いは何か?

 

それは、ミスが多いか少ないか」ということです。

 

当然ではありますが、

ミスの多さで点数は変動します。

 

めちゃくちゃ勉強しているのに

点数が低い人の特徴は「ミスが多い」ということです。

 

どれだけ勉強してもミスが多い人は

絶対に高得点が取れませんし、

満足のいく結果を実現することは絶対にありません。

 

たとえば、

「よし!90点以上取れた!」と思っても

蓋を開けてみたら「78点だった...」という人は

予想以上にミスが多かったんです。

 

いいですか。

よく聞いてください。

 

ミスが多い人は

絶対に高得点は取れません。

 

少し厳しいことをあえて言ってしまうと

どれだけ努力してもミスしていたら

努力してもそれは全て無駄です。

 

こういう人は

自分のミスパターンを知りません。

 

高得点を取る秘訣は

ミスをいかに最小限に抑える勉強ができるか

です。

 

そのためにも、自分のミスパターンを

とにかくたくさんストックしておくことです。

 

「自分はこういうミスをしやすい」という

ミスパターンをたくさん見つけてください。

 

ミスパターンを炙り出し、

ミスパターンを1つずつ潰していけば

ミスは自ずと減っていきます。

 

たとえば、

「自分は符号ミスをしやすい」というミスパターンを見つけていれば

「毎回計算終わりに符号だけ確認してから次の問題に移る」

という「対策」が取れます。

 

この対策を毎回毎回していけば

「符号ミス」というミスパターンを潰せます。

 

結果、「符号ミス」というミスがなくなります。

 

あとはこの繰り返しです。

 

ミスするのは悪くありません。

 

誰でもミスします。

 

ミスしたあと、どうするか。

 

これが全てです。

 

ミスパターンをストックし、

そのミスパターンを潰す勉強をするのか?

 

それとも

 

何もせず、同じようなミスをし続け、

定期テストでも同じミスをするのか?

 

こうして

高得点が取れる人と高得点が取れない人に分かれます。

 

ミスが出てくれば

ミスパターンを炙り出してください。

 

ミスパターンを忘れるなら紙に

ミスパターンを書いて可視化しておいてください。

 

そして、それを毎日毎日見続け、

「どうやったらミスを防げるか」を考え、

「対策」を明確にしてください。

 

あとはその対策をやってミスを潰していくだけです。

 

みなさんのミスパターンは何ですか?

 

各教科ごとに答えられますか?

 

これから「ミスパターン」をストックし、

ミスを潰す勉強をしていきましょう。

 

これも立派な勉強です。

 

ここまでやっている中高生はまずいませんので

周りと差をつけられます。

 

テストの最後の最後は「ミス」で差がつきます。

 

ぜひみなさんは

「ミスして、差をつけられる側」ではなく、

「ミスをほぼゼロにして、差をつける側」であってください。

 

以上が

1学期中間テストに向けた勉強法3選

でした。

 

①デンジャー

②デイテスト

③ミスパターン

 

みなさんの定期テスト結果を大きく左右する3つです。

 

===

勉強環境と勉強時間を固定化し、デイテストを毎日行い、

ミスが出ればミスパターンをストックし、ミスを潰す勉強をする。

===

 

これが今回のまとめです。

 

ぜひ自分に必要な勉強からしていってください。

 

第1回定期テスト。

 

それが「1学期中間テスト」です。

 

さて、どんな結果を出しますか?

 

ここまでこの投稿をご覧いただいたんです。

 

いきなりMAX出してやりましょう。

 

1学期中間テスト対策開始です。

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、Twitter、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら2冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Twitter
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun