国語が苦手な人へ。
朗報です。
「これだけしてください」という
国語の「たった1つの勉強法」をご紹介します。
こういう人はいませんか?
「国語ってどう勉強していいいかわからない」
「なんとなく授業受けてるだけで伸びてる実感がゼロ」
「本当に国語が苦手でいつも国語が足を引っ張る」
「そもそも国語の勉強法を教えられたことがない」
当てはまる人は必ず最後までご覧ください。
「なるほど!そうやって勉強すればいいのか!」と
国語に革命が起きるかもしれません。
国語は、
身につければ一生モノのスキルになり得る教科
です。
今回のテーマは「文章読解」ですが、
文章読解の方法を身につけさえすれば
そんな簡単に「できなくなる」ことはありません。
「ダイエット」などとは違って
「スキル」はリバウンドせず、衰えないからです。
自転車に乗れるようになれば
ずっと自転車に乗れるのと同じことです。
昨日は自転車に乗れたのに
今日は自転車に乗れなくなった。
こんなことありませんw
昨日自転車に乗れれば
今日も明日も明後日も自転車に乗れる。
これが「スキル」です。
ぜひ今回ご紹介する国語のスキルを習得してください。
繰り返しますが、スキルは一生モノです。
今、身につけておくほど良いことはありません。
ぜひスキルを身につけ、一生使い回してください。
ちなみに、今回の内容は最後まで見れば、今すぐに使えます。
この投稿を見終わった後に
文章題を一題用意して早速始められます。
なので「この投稿後に実際使ってやる」と意気込んでご覧ください。
国語の偏差値爆上げに向けて
「たった1つの勉強法」をご紹介します。
最後までついてきてください。
中身に入ります。
目次
◆国語の偏差値を爆上げする「たった1つの勉強法」
結論からいきます。
今回の結論。
国語の偏差値を爆上げする「たった1つの勉強法」とは何か?
それは・・・
要約記述勉強法
です。
初めて聞く勉強法だと思いますので
じっくりお話ししていきます。
ちなみに、この勉強法は巷に転がっているような
小手先のテクニックや裏技などでは一切ありません。
かなり本質的な
読解における原点となる勉強法です。
===
本質を突くから爆伸びする
===
こうお考えください。
では説明していきます。
まず「要約記述勉強法」を
「要約」と「記述」に分解します。
===
要約 ... 文章内容をまとめて説明すること
記述 ... 文章として言語化すること
===
つまり、要約記述勉強法とは
文章内容をまとめ、文章として言語化する勉強法
です。
めちゃくちゃカンタンに言うと
説明する勉強法です。
シンプルにいうと
説明しまくっていく勉強法が「要約記述勉強法」です。
と言っても、あまりピンとこないと思いますので
例を挙げて詳しく説明していきます。
本文が「5段落の文章」があったとします。
この本文に対して、説明しまくっていきます。
イメージは次のような感じです。
===
第1段落を読む→説明する
↓
第2段落を読む→説明する
↓
第3段落を読む→説明する
↓
第4段落を読む→説明する
↓
第5段落を読む→説明する
===
こんな感じで、段落ごとに説明していきます。
もちろんこんなことずっとしていたら
時間がなくなりますのでこれは「練習」です。
ただこの練習をしまくれば、
徐々に慣れてくるので早くなってきます。
この練習の最大の目的は
「何書いてるかを捉えにいくこと」にあります。
そもそもほとんどの人は
文章を読んでいるようで読んでいません。
字面を追っているだけです。
ただ流し読みでサラーっと読んでいます。
これは、「人の話を聞くとき」にも当てはまりますが、
人は思った以上に字を読んでいないし、人の話も聞いていません。
その証拠に
字を読んだ後に「何が書かれていた ?」と聞くと答えられないし、
話を聞いた後に「何を話していた?」と聞くと答えられない人が
たくさんいます。
こうなってしまう理由は2つです。
1つ目の理由は
「 "字を読む" とはどういうことか?」
「 "人の話を聞く" とはどういうことか?」
がわかっていないからです。
「字を読むこと」も「人の話を聞くこと」も
「わかった」という理解状態を実現させ、
自分の言葉で説明できて初めて
「字を読んだ」「人の話を聞いた」と言えます。
そうではありませんか?
たとえば、みなさんが友達に勉強の話をし終わった後に
友達が「このゲーム面白い」と言い出したらどうでしょうか?
「この子、人の話聞いてたのか?」となりますよね。
また、みなさんに弟がいたとして
みなさんが弟に「この文章読んでみて」と
サッカーの文章を読んでもらったとします。
サッカーの文章を読んだ弟が
「お兄ちゃん、お寿司食べたい」と言い出したら
「この子は何を読んだんだ?」と思いますよね。
かなり極端な例を挙げましたが、
この例のように、人は人の話を意外なほど聞いていないし、
字をほとんど読んでいないんです。
人の話を聞いていない、
字を読んでいないと言える2つ目の理由は
「興味がないから」です。
人は自分に関係のない話を聞いたり、
興味のない文章を読むと、途端に思考停止に陥ります。
脳内では
「あ、これ自分に関係ない」
↓
情報をシャットアウトする
↓
全く内容が脳に入らない状態になる
のロジックで思考停止に陥ります。
興味ないと判断した時点で
スマホの電源を切るイメージで脳の電源をオフにします。
こうなると当然
「何言ってるのか」「何書いてるのか」がわからない状態になります。
以上が、人が人の話を聞いていない、
字を読んでいない理由です。
とここまで話してきましたが、
全員がこんな状態になっているわけではありません。
人の話を聞ける人もいますし、字を正確に読める人もいます。
ではこういう人は何をしているのか?
シンプルです。
2つの理由とは
「逆のこと」をしています。
つまり
「 "字を読む" とはどういうことか?」
「 "人の話を聞く" とはどういうことか?」
がわかっていない
↓
わかっているか、無意識でできている
興味がない
↓
興味がある
ということです。
ではどうすればこの状態になれるのか?
解決策はただ一つ。
イチイチ説明する。
だたそれだけです。
これをめんどくさがらずにやれるかです。
とにかくこの投稿をここまで見たみなさんは
これから「説明人間」になってください。
===
人の話を聞けば、説明する
字を読めば、説明する
===
イチイチ説明してください。
ある程度のカタマリを聞いたり、読んだりすれば
イチイチ立ち止まって、説明してください。
文章内容をまとめ、文章として言語化する勉強法
が「要約記述勉強法」です。
時間がかかってもいいです。
焦らずじっくりやってください。
もちろん今回は国語の話なので
国語の文章でやっていってもらえたらOKですが、
・人と話しているとき → 話終わった後に説明する
・動画を見たとき → 視聴後に説明する
・授業を受けた後 → 授業内容を説明する
・本を読んだ後 → 本の内容を説明する
・ニュースを見た後 → ニュースの内容を説明する
「説明する」はいつでもどこでもできます。
日常に転がっている言語情報に遭遇した瞬間、
「説明タイム」を発動させてください。
「よし!これは説明できるぞ!」という感じで。
とはいっても、100%必ず次のような人がいます。
「自分、説明ほんと苦手なんです」
「説明しようにも言葉が出てきません」
「どうやって説明したり、要約したりすればいいですか?」
これを解決します。
そのために即効性があって、今すぐ使えるようになるためには
「次のこと」をすることが最も効果的だと僕は考えています。
それは何かというと
テンプレ化
です。
「テンプレ化」とは
説明するときに、こうやって説明していけば
問題なく説明できますよ
という「型」です。
この型はめちゃくちゃ大事なので必ず覚え、
これから説明するとき、要約記述勉強法をするときに使ってください。
ではそのテンプレとは?
次の4つです。
===
(1)主語「〜は(が)」
(2)述語「〜だった」「〜である」
(3)理由「〜だから」「〜なので」「〜ため」
(4)結論「結論〜だ」
===
例を挙げます。
===
運動は健康に良い習慣です。
適度な運動をすることで体力がつき、病気になりにくくなります。
だから、私は毎朝ジョギングをしています。
結論、運動を続ける事は健康的な生活を送るカギとなります。
===
(1)主語、(2)述語、(3)理由、(4)結論
は次の通りです。
===
運動は(主語)健康に良い習慣です(述語)。
適度な運動することで体力がつき、病気になりにくくなります。
だから、(理由)私は毎朝ジョギングをしています。
結論、運動を続ける事は健康的な生活を送るカギとなります(結論)。
===
こんな感じで
主語、述語、理由、結論を加えて言語化すれば
説明できます。
以上から
文章を読むときに、「何」をすればうまく要約したり、
説明できるようになるかわかりますか?
そう。
「主語、述語、理由、結論」
の4つを探しながら文章を読むんです。
これら4つを「4ワード」と呼ぶなら
要約記述勉強法の流れは、次のようになります。
===
◆要約記述勉強法の流れ
第1段落を読む→4ワードを入れて説明する
↓
第2段落を読む→4ワードを入れて説明する
↓
第3段落を読む→4ワードを入れて説明する
↓
・
・
・
===
この読み方を時間をかけてでもじっくり練習していけば
・ただ字面を追っているだけ
・読んだけど頭に入らない
・何書いてたかわからない
ということは起こり得ません。
また、4ワードを追っかけていけば
自然と「興味」を持って読むことができるようになります。
なぜなら、4ワードを血眼になって探すからです。
「主語は何だ?」
「述語は何だ?」
「理由は何だ?」
「結論は何だ?」
もちろん一文や文章によっては
4ワードのどれかがない場合もありますが、
4ワードを追っかける思考になっていれば
自然と「探す思考」になるので
脳が「この情報は重要だ」と認識するので
興味が持てるようになります。
「間違い探しをしてるとき」
血眼になって探すイメージと似ています。
そうやって4ワードを探し、
あとはそれら4ワードのピースを埋める感じで
文章を組み立てれば、パズルは完成し、説明は完了です。
では最後に。
以上の内容を
「どう問題を解くときに活用するのか」をお伝えします。
シンプルに次のことをするだけです。
===
すべての問題を要約して記述問題として解く
===
ここで言う「すべての問題」とは
本文内容の説明が必要な問題です。
なので、漢字や文法などの暗記系の問題ではありません。
これは
「□に入る内容を答えよ」
「なぜか。理由を答えよ」
「どういうことか説明せよ」
という問題はもちろん要約して「記述問題」として解きますが、
これ以外の
「最も当てはまるものをア〜エの中から一つ選び、記号で答えよ」
のような「記号問題」も要約して記述問題として解く
ということです。
つまり、
「説明系のすべての問題を要約して記述問題として解く」
のが「要約記述勉強法」です。
ふつうであれば、記号問題を見れば
まず記号問題を見ますが、要約記述勉強法は違います。
いったん要約記述してから記号を見るんです。
こうすることで、ある程度「答え」が出ている状態で
問題を解くことになるので、早く正確に問題が解けます。
図式化すると
===
記号問題に遭遇
↓
問われていることを記述回答する
(これが「要約記述勉強法」)
↓
記号問題を見る
↓
記号を選ぶ
===
の流れになります。
もちろんこういうと、必ず
「そんなことしていたら時間がかかるじゃないか!」
と言う人がいますが、これはあくまで練習です。
===
まず記述で考えて、記号を選ぶ
===
これが本質的な解き方であり、
実は、よくよく考えれば
説明系のすべての問題は「記述問題」です。
だったら、はなから「記述問題」として解くことで
正確な記号が瞬時に選べるというわけです。
繰り返しますが、これには「練習」が必要なので
練習する前提で根気強くいきましょう。
「要約記述勉強法」は今すぐできますが、
そんな1日2日で身につけられるものではありません。
「スキル」とはそういうものです。
ただ「一生モノ」。
今苦労して、後でラクをするのか。
今ラクをして後で苦労するのか。
みなさんはどちらを選択しますか?
ということで「要約記述勉強法」をまとめます。
================================
◆要約記述勉強法のまとめ
・要約記述勉強法...文章内容をまとめ、文章として言語化する勉強法
・とにかく「イチイチ説明する」
・要約記述するときのテンプレ(4ワード)
→「主語」「述語」「理由」「結論」
・要約記述勉強法の流れ
(本文を読むとき)
第1段落を読む→4ワードを入れて説明する
↓
第2段落を読む→4ワードを入れて説明する
↓
第3段落を読む→4ワードを入れて説明する
↓
・
・
・
(記号問題を解くとき)
すべての問題を要約して記述問題として解く
記号問題に遭遇
↓
問われていることを記述回答する
(これが「要約記述勉強法」)
↓
記号問題を見る
↓
記号を選ぶ
================================
はじめ要約記述するときは、慣れないと思いますので
4ワードを入れて、実際に段落ごとに要約してノートに書き出したり、
記号問題を解くときに、記述をノートに書き出して
「書く」ところからスタートしてみてください。
徐々に少しずつやっていきましょう。
以上です。
ぜひ「要約記述勉強法」で国語に革命を起こしてください。
そして、読解力をぶち上げ、
国語の偏差値を爆上げしていただければと思います。
では早速、国語の勉強、行ってらっしゃい!
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun