塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【中学生の勉強法】問題集のやり方を1から徹底解説します。


スポンサードリンク

f:id:benkyouseisekiup:20200922093818j:plain

ヒラです!

 

今回は3人のために書きました。

===================

①問題集がなかなか進まない人

②1冊が極まっていない人

③これから偏差値を爆発的に上げたい人

===================

 

どうやったら偏差値は上がりますか?

 

100万回されてきた質問です。

 

===

1冊をまず極めてください。

===

 

これが、僕の答えです。

 

少し厳しい言い方をすると、

1冊が極まってもいないのに

なんで偏差値上がらないんですか?

と聞いちゃダメです。

 

1冊極まってから

勉強に関していろいろ悩んでください。

 

それまでは

徹底して1冊を極めるんです。

 

とは言っても

 

「それができない!」という人も

多いと思います。

 

なので今回は

1冊を極めるための問題集のやり方を

5ステップ

1から徹底解説していきます。

 

いつまでに何をどれだけすればいいのか?

を明確にしますので

「極めた1冊がない」という人は

ぜひ最後までご覧ください。

 

ではいきましょう。

 

目次 

 

◆【中学生の勉強法】問題集のやり方を1から徹底解説します。f:id:benkyouseisekiup:20200904011026j:plain

結論からいきます。

 

「問題集のやり方」5ステップとは

 

===

①ノートにすべて解く

②○つけ▶︎印

③解説理解

④まとめる

⑤繰り返す

===

 

です。

 

順番にいきます。

 

①ノートにすべて解く

まずは

ノートにすべての問題を

解き切ってください。

 

これは
テストのつもりで時間を意識して

自力で解きます。

 

とにかく1冊すべてを

まずはすべて解き切ることが重要です。

 

○つけはしなくていいです。

 

とにかくここでは

1周することを目標にします。

 

例題などある場合のみ

例題を解く▶︎答えと解説を軽く確認する

をします。

 

とにかく大切なことは

早々に1周することです。

 

問題集が極まらない人の多くは

1周せずに途中で挫折します。

 

1周の途中20ページくらいやったはいいが、

カンペキを求めすぎて続けられずやめます。

 

これは

1周目でカンペキを目指しているからです。

 

そして

「1周」はどれくらいなのか?

の「全体像」が見えないからです。

 

ゴールの見えない

真っ暗なトンネルを

進み続けている状態です。

 

これは正直かなりしんどいです。

 

だからこそ

まずは1周してゴールまでいき

全体像をつかみます。

 

「1冊解き切る」ことだけに集中します。

 

「○つけ」のことが

気がかりだと思いますが、

気にしなくてOKです。

 

実は

○つけせずに

ほったらかしにしておくこと自体に

意味がありますので。

 

意図的にこうしています。

 

これは、のちのちわかります。

 

解くときは

必ずノートに解いておいてください。

 

ルーズリーフでもOKです。

 

問題集に書き込むことだけは

しないようにしてください。

 

書き込むと

もうできませんので。

 

純粋に

ノートかルーズリーフに

自力で解くだけでOKです。

 

ここで

できない問題やわからない問題が

あっても全然OKです。

 

2分考えてわからなければ飛ばす。

 

ただ記号問題のような選択問題は

何かしらの理由をつけて選んでおく。

 

これで十分です。

 

1周目はこのように

ザーッと解くだけです。

 

とにかく意識することは

1冊を早々に仕上げる。

 

これだけです。

 

ここに○つけとか解き直しとか

入れば「1冊解き切る」ことに

集中できなくなってしまいますので。

 

1冊すべてが

ノートに解ければ次に移ります。

 

②○つけ▶︎印

すべて解ききれば

〇つけをしていきます。

 

ここで重要なことは

 

間違えた問題やわからなかった問題は

テキストの中の問題番号に激しく印をする

 

ということです。

 

これは、絶対です。

 

唯一「テキストに書き込む」のは

このタイミングだけです。

 

印は何でもいいですが、

特にこだわりがなければ

蛍光ペンで塗ること」をオススメします。

 

やはり

1番目立つのが「蛍光ペン」ですので。

 

人によっては

蛍光ペンだらけになるとは思いますが、

まったく気にしなくてOKです。

 

はじめは

みんなそんなものです。

 

重要なことは

何周もして極めていけばそれでいい

という考え方です。

 

つまり

1周目で極まるわけないんです。

 

さて。

 

ここで

○つけをあえて引き伸ばした理由

についてお話しします。

 

○つけを引き伸ばしたのは

「何やっけ?」と思い出すためです。

 

ぜひ今回で覚えておいて

いただきたいことがあります。

 

それは

 

記憶が強化されるのは

忘れかける頃。

 

5秒前にやったことを思い出しても

あまり記憶に定着されません。

 

頭を使わないからです。

 

5秒前にやったことは

誰でも答えられます。

 

試しにやってみます。

 

===

ploy「策略」

===

 

これを今、全力で覚えてください。

 

playに似ていますね。

aがoに変わっただけで

「策略」という英検1級レベルの

超難単語になるんです。

 

では5秒数えます。

 

 

5

 

 

 

4

 

 

 

3

 

 

 

2

 

 

 

1

 

 

 

0

 

 

はい。

 

ployの意味はなんですか?

 

 

 

 

答えられましたよね。

 

「策略」です。

 

そう。

あまり時間を空けなければ

そりゃ答えられるんです。

 

答えられないのは

・聞いていなかったか

・耳を意図的にふさいだか

・「あー」と大声で言ったか

・数秒だけ魂が飛んだか

・轟音が鳴り響いたか

なんかです。

 

あえて時間を空けて

いったん記憶から消すんです。

 

といっても

完全には消えていません。

 

自分がノートに書いた文字が残っているので

ある程度の記憶には残っています。

 

その状態で○つけすると

 

あれ?この問題何やっけ?

なんで間違えたんやっけ?

 

と頭を使います。

 

この思考がいいんですよね。

 

ぜひ

○つけしながら

「思い出す」頭の使い方をされてください。

 

記憶への定着度が爆発的に上がります。

 

③解説理解

ここからが

本当の勉強です。

 

合っていた問題も

間違えた印をつけた問題も

徹底的に解説を読み込んで

理解していきます。

 

合っていた問題は

「解き方の確認をする」くらいでOKです。

 

ここには

かなりの時間を割いてください。

 

とにかく

解説と向き合う時間を

大幅に増やします。

 

これができるかどうかで

本当にこの後の伸びが180度変わります。

 

僕の弟は

京都大学医学部生の宇宙人で

偏差値75以上のトップクラスの高校生の

家庭教師をしていますが、その弟がいつも

口酸っぱく言っていることのは

 

「解説読むんはホンマに大事」

 

です。

 

僕もこの考え方には

完全に同意見です。

 

僕の中ではかなり長めの

動画も作成していますので。

これは本当に見て、実践してほしい動画です。

 

 

解説理解するときのポイントは

以下の3点だけです。

 

・ポイントや覚えるべきことは何か?

・なぜそうなったのか?

・どうやって解くのか?

 

この3点を

ただひたすらに解決していくだけです。

 

はっきり言って

解説が「おお!そうなんか!」

と理解さえできれば勝ちです。

 

あとは

練習を繰り返すだけですので。

 

徹底的に解説と向き合い、

上記3点を吸収してください。

 

それができれば次に移ります。

 

④まとめる

ポイントやそうなる理由、

解き方などを自分なりに

解いたノート、○つけしたノートに

まとめておきます。

 

とにかくここで解説を熟読しながら

「!」が出た解説、「なるほど!」と思ったもの、

覚えられていなかったことは

自分なりにメモして書き残しておきます。

 

ここで

さらに理解を強化します。

 

「③解説理解」の進化系

だと思ってください。

 

時間をかけて

問題集1冊の理解に努めます。

 

ここまで

終われば1周目完了です。

 

ここまでの

 

1冊解き切る

▶︎◯つけする

▶︎解説の全理解

 

を1ヶ月、

どれだけかかっても

2ヶ月で完了させます。

 

⑤繰り返す

あとは

同じ勉強を①〜④を

繰り返していくだけです。

 

2ヶ月で3周すること

を目標にされてください。

 

これが終われば

3〜4ヶ月で問題集を

4周していることになります。

 

とにかくここからは

テンポです。

 

理解ができているので

1周目と比べて2周目以降は格段に

早く進んでいきます。

 

なるべく時間を意識しながら

ガンガン進めていきます。

 

ここで

 

「問題はすべてですか?

間違えた問題もですか?」

 

という質問が出そうですが、答えは

 

すべての問題を解いてください

 

です。

 

「1冊の問題集を極める」とは

「すべての問題を極める」ということです。

 

「1周目で正解したけど

なんか2周目で間違えた」

 

こんなことザラにあります。

 

なので

すべてです。

 

僕は「⑤繰り返す」のはじめで

 

===

あとは同じ勉強①〜④を

繰り返していくだけです

===

 

と言いました。

 

そう。

これまでと「同じ」なんです。

 

変えるのは

テンポやスピードだけで

あとのやり方は何も変えません。

 

4周終われば

最後の仕上げです。

 

それは

 

繰り返し

 

です。

 

はい、結局

繰り返しですw

 

最後のテストだと思って

5周目を終えてください。

 

これだけやれば

問題集は、まず極まっています。

 

◆まとめ

今回は

 

【中学生の勉強法】

問題集のやり方を1から徹底解説します。

 

というテーマでお話ししてきました。

 

===

①ノートにすべて解く

②○つけ▶︎印

③解説理解

④まとめる

⑤繰り返す

===

 

このサイクルを

回していくのが問題集のやり方です。

 

そして

1冊を極める方法です。

 

ここだけの話、

これができている中学生はほとんどいません。

 

全体でも

5%ほどでしょうか?

 

ぜひコメント欄で

1冊極まっている人は

「極まっています!」と教えていただきたいです。

 

アクセス解析から

パーセンテージを割り出したいので。

 

すみません、ただのお願いです、、、

 

つまり、いい意味でいいかえると

 

1冊を極めれば

トップ5%に入る。

 

ということです。

 

僕は毎年中3生に

このトップ5%に入ってもらい、

全員の偏差値70超えを達成しています。

 

問題集のやり方と

問題集を極めることはそれほど重要です。

 

さて。

 

みなさんは何から手をつけますか?

 

 

今回の記事が

少しでも参考になれば嬉しいです♪

 

Twitter・YouTube・LINE@もやっています!

フォローしていただけると嬉しいです!

ガンガン絡んでくださいね😁

 

◼︎Twitter
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する

【受験の極意】を発信しています!)
https://twitter.com/hirastudy

 

◼︎YouTube
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する

考え方や勉強法を授業形式で毎日発信しています!)
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ/featured?view_as=subscriber

  

◼︎LINE@

(登録後『高校受験 偏差値70を超える【7つの勉強法】』を無料でお渡しします。

個別での質問対応もしています!)

http://nav.cx/9d1O8PW
ID検索▶︎@179aadun