塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【偏差値を爆発的に上げる】問題集を極める方法


スポンサードリンク

f:id:benkyouseisekiup:20200926095155j:plain

ヒラです!

 

今回は3人のために書きました。

===================

①問題集を極めたことがない人

②偏差値を爆発的に伸ばしたい人

③問題集の極め方を知りたい人

===================

 

偏差値を最速最短で

ぶち上げる方法は何か?

 

それは

「問題集を極めること」です。

 

「問題集を極めてください」

「問題集を極めてください」

「問題集を極めてください」

・・・

 

これまで

100万回くらい言ってきたこの言葉。

 

しかし・・・

 

でも・・・

 

残念ながら・・・

 

やっている人は少数派です。

 

だからこそ

僕は言い続けているのですが、

やはり問題集はなかなか極まらないのが

現状です。

 

「問題集が極まらずに

入試本番に臨む」

 

こういう人は

かなり多いものです。

 

「何したらいいですか?」

「どうやったら偏差値上がりますか?」

「まだ間に合いますか?

 

こういう質問は絶えませんが

すべての答えは共通しています。

 

「問題集を極めてください」。

 

やはりここに行きつきます。

 

皆さんが

帰る場所が常に「家」であるように

皆さんが

勉強すべきことは常に「問題集」です。

 

ではどうすれば問題集を極められるのか?

 

これを

具体的に5つのポイントにまとめて

お話ししていきます。

 

これが読み終われば

早速「問題集を極める勉強」スタートです。

 

いきましょう。

 

目次 

 

◆【偏差値を爆発的に上げる】問題集を極める方法f:id:benkyouseisekiup:20201009105441j:plain

結論からいきます。 

 

問題集を極める5つの方法とは

 

===

①逆算計画

②基礎からやる

③早く1周完了させる

④なるべく書かない

⑤回数を決める

===

 

です。

 

順番にいきます。

 

①逆算計画

最重要です。

 

問題集1冊を

極められない人がいるとすれば

まず初めに

「逆算計画」を立てていません。

 

いきなり問題集を開始して

ただがむしゃらにやっていく。

 

これはうまくいきづらいです。

 

なんでもそうですが、

「何をいつまでにどれくらいやるのか?」

が頭にないとやり抜くのは厳しいです。

 

なので

問題集1冊を極めるための

逆算計画立てをしていきます。

 

やることはシンプルです。

 

===

①完成させる日付を決める

②今から①までの日数を出す

③全体のページ数を数える

④「③÷②」をして「1日のノルマ」を出す

===

 

ここで重要なことは

最終的に「1日のノルマ」を出すことです。

 

自分はどれくらい1日すれば

問題集が完成するのか?

 

これを明確にするんです。

 

例いきます。

 

===

(例)

①完成させる日付は8/31

②今は5/31なのであと「91日」

③全体は200ページ

④200÷91=約2ページ

===

 

これで

1日約2ページすると

1冊1周が完成することがわかりました。

 

もちろんこれは1周だけなので

これから何周もすることを考えると

1日あたりのページ数は

もう少し多くなります。

 

これについては

②以降でやり方をお話ししていきます。

 

今はとにかく

「1日あたりのノルマ」を

明確にしておくことがとても重要ですので

「1日どれくらいすればいいのか?」

を必ず割り出しておくようにしてください。

 

②基礎からやる

ではここからいよいよ

問題集を極めていきますが、

まず「重要な考え方」いきます。

 

それは

 

===

問題集は

基礎を極めるためにやる

===

 

冒頭で僕はこう言いました。

 ①問題集を極めたことがない人 

 

問題集を極めたことがない人に向けての

内容が今回の内容でもあります。

 

つまり

こういう人が意識すべきことは

「問題集1冊を通して基礎を極めてもらう」

ということです。

 

そのためにも

まずは問題集内の「基礎」から

解いていきます。

 

それは

「例題」と「その類題」です。

 

まずやるのはこれのみです。

 

これ以外の練習問題や標準問題、

応用問題、まとめ問題などは

すべて無視です。

 

例題をして

それと同じような問題を解く。

 

ただそれだけです。

 

それのみに集中です。

 

もちろん問題集によっては

解説がメインであまり問題のない問題集や

基礎が中心の問題集もありますので

それは初めからふつうに解いていってください。

 

「①逆算計画」をして

1日のノルマ通りに進めていけばいいです。

 

少しいじらないといけないのは

「例題とその類題のみをしていく場合」です。

 

この場合も「逆算計画」をしますが、

「例題とその類題のみのページ数」を数えて

「いつまでにするのか?」を決めます。

 

当然その他の問題は

全無視なのでページ数はガクンと減ります。

 

繰り返しますが、

「まずは基礎を極めること」が

ここでの目標なのでこれで十分です。

 

===

基本問題のみに

1点集中して極める。

===

でOKです。

 

できれば

例題とその類題をやっていただきたいですが、

「類題」が多ければまず「例題のみ」でもいいです。

 

そうやって

問題集内のページ数をまずは削ります。

 

③早く1周完了させる

「①逆算計画」

「②基礎からやる」

で「問題集のどこをするのか?」

を明確にし、ページ数を削りました。

 

これには

とても重要な「2つの意図」があります。

 

それは

・早々に1冊完成させる経験をするため

・偏差値は段階的に伸ばす必要があるため

 

ただラクをしたいから

ページを削ったわけではありません。

 

1冊する上でまずは

「初めから終わりまで完了させる」

という経験をとにかく積んでいただきたいんです。

 

これで

「問題集の全体像」が一気に押さえられます。

 

たとえ

やっていない問題があったとしてもです。

 

問題集を極められない人は

やっている途中で挫折します。

 

「初め30ページだけ」

チョロっとやってあとは何も手付かずで

次の問題集に目移りして新しい問題集を買う。

 

こういう人は

正直たくさんいます。

 

残念ながら

これでは基礎が固まらないので

一生伸びません。

 

「すべてを完了させようとしたから」です。

 

もちろん最終的にはそうするんですが、

初めから「よし!200ページ!」

というのはまず挫折します。

 

だからこその

基礎のみにしぼり、ページ数を削ったんです。

 

早々に1周してもらうために。

 

そして

基礎のみをすることで

基礎が固まります。

 

そして

次に標準、応用と進めていく。

 

これが

「偏差値を段階的に伸ばす」ということです。

 

ただ漠然と

問題集を進める方法もあります。

 

でもそれで1冊極まりましたか?

それで続けていけそうですか?

 

難しいはずです。

 

だからこそ

頭を使って計画的に戦略的に

問題集を進めていくんです。

 

まずは

「早々に1周」です。

 

1周すれば

そうとう気持ちがラクになります。

 

終わり、ゴールを知ったからです。

 

同じ道を

またスタートから進めればいいだけです。

 

道をすでに知っているので

ラクなんです。

 

このように

「問題集を極めること」は

「ハードルを下げること」がとても重要です。

 

④なるべく書かない

では次に「やり方」についてです。

 

「③早く1周完了させる」で

なんとなく感じられたかもしれませんが、

問題集はチンタラやりません。

 

テキパキとやります。

 

なので

効率重視です。

 

たとえ分からなくても

たとえ間違えても

「印」だけして飛ばして

パッパッパとやっていきます。

 

周回する中で

徐々にできるようにしていけばいいんです。

 

ただ初めは

例題とその類題からなので

そこまで苦労することはないはずです。

 

さて。

 

ここで重要なことは

「めんどくさいことは一切しない」

ということです。

 

問題集は

「めんどくさ」

「進む気しねえ」

「いつ終わるねん」

とかなれば極めることが困難になります。

 

人は弱いので

「めんどくさい」ことがあれば

すぐに避けようとしますので。

 

こうなる前に

手を打っておきます。

 

とにかく

飽きる前にダレる前に

早々に1周を完了させる。

 

そのために

なるべく書かない」。

 

書いていたら

スピードが落ちます。

 

なかなか進まないので

「めんどくさい。。。」と感じやすくなります。

 

書く量は最小限に押さえ、

基本的には「書かない」ことを意識します。

 

===

問題を読む

▶︎解き方と答えを考える

===

 

やることはこれだけなので

「書く行為」はそもそも必要ないわけです。

 

どうしても

漢字やスペルの確認、

計算しないといけない場合にのみ

「書く」でいいです。

 

「書く量」さえ減らせられれば

「①逆算計画」で決めた

「1日のノルマ」は爆発的に増やせます。

 

ここで①でお話しした

1日あたりのページ数は

もう少し多くなります。

これについては

②以降でやり方をお話していきます。

を回収します。

 

問題集は

「5周程度」していただきたいので

そう考えるとどうしても

1日のノルマは増やさないといけません。

 

先ほどの例をとると

1日2ページだと「3ヶ月で1周」となり、

まず極まりません。

 

「5周する」とすれば5倍になるので

約2ページ×5=約10ページ

と計算できます。

 

つまり

「1日約10ページ」が1日のノルマとなります。

 

もちろん初めは基礎からなので

もう少し減りますが、

はじめの1日約2ページと比べれば

何倍にもなるわけです。

 

こんなの書いてやっていたら

いつまで経っても終わりません。

 

途中で挫折して終わりです。

 

効率重視、

めんどくさい撲滅です。

 

なので

「なるべく書かない」ようにするんです。

 

そんな勉強法は

詳しく動画にまとめていますので

ぜひご覧ください。

 

 

⑤回数を決める

「④なるべく書かない」で

僕は「5周程度」と言いました。

 

そう。

 

「5周」とは言っていません。

 

「程度」と言いました。

 

これが重要です。

 

問題集は周回するんですが、

「回数」は やりながら決めていってもらってOKです。

 

たとえば

当初は「5周する」計画を立てていたけど

やる中で「あれ?4周でいけるやん」

と思えば「4周」に変えてもらってもいいということです。

 

逆も然りです。

 

自分のレベル、自分の成長スピードは

問題集をやる中で変わるからです。

 

たとえば

基礎をする

▶︎標準をする

▶︎応用をする

という段階を踏む過程で

「基礎はもう完璧やから

ここで止めて次標準いくか。

あれ、標準2回目やけど3回目で極められそうやな。

よし3回目終わったら応用いくか」

 

こんな感じで

「やりながら」回数を調整してください。

 

「逆算計画」からの

「1日のノルマ」は必ず決めます。

 

ただそれはやりながら

調整してもいいということです。

 

あくまで計画なので

「変化」することは当然出てきますので。

 

最終的なゴールは

 

===

問題集1冊すべての問題が

自力で解ける状態

===

 

です。

 

「逆算計画立て」をして

・基礎からすること

・なるべく書かないこと

を意識しながら、早々に1周仕上げ

あとは「極まる」まで

回数を調整しながら量をこなすだけです。

 

◆まとめ

今回は

 

【偏差値を爆発的に上げる】問題集を極める方法 

 

というテーマでお話ししてきました。

 

===

①逆算計画

②基礎からやる

③早く1周完了させる

④なるべく書かない

⑤回数を決める

===

 

この5つを実践しながら

問題集をじわりじわりと

極めていってください。

 

1冊でも問題集が極まった経験が得られれば

他の問題集でも応用できます。

 

というか

「1度極まった経験」をしているので

2冊目は比較的短期間で極められます。

 

こうなれば「芋づる式」に

問題集が極まっていくので

バンバン基礎が固まり、それに伴い、

偏差値が爆発的に上がっていきます。

 

やったことは

 

===

問題集1冊を極めた

===

 

ただそれだけです。

 

勉強人生は

問題集1冊を極めることで変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の記事が

少しでも参考になれば嬉しいです♪

 

Twitter・YouTube・LINE@もやっています!

フォローしていただけると嬉しいです!

ガンガン絡んでくださいね😁

 

◼︎Twitter
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する

【受験の極意】を発信しています!)
https://twitter.com/hirastudy

 

◼︎YouTube
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する

考え方や勉強法を授業形式で毎日発信しています!)
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ/featured?view_as=subscriber

  

◼︎LINE@

(登録後『高校受験 偏差値70を超える【7つの勉強法】』を無料でお渡しします。

個別での質問対応もしています!)

http://nav.cx/9d1O8PW
ID検索▶︎@179aadun