まずいきなりですが、
「勉強」における衝撃的な現実をお伝えします。
この現実は多くの人が目を背け、
聞くことから逃げている内容です。
でも心の奥底では
ほとんどの人がわかっていることです。
なので耳の痛い話です。
もし聞きたくなければ、今ここでこの投稿を閉じてください。
よろしいでしょうか?
ではいきます。
===
ほとんどの人は
実は勉強していないのに
「勉強してる」と思い込んでいる
===
「え?どういうこと?」
「いや、自分は1日10時間も勉強してるけど」
「なんで勉強してるのに勉強していないって言われないといけないんだ!」
こういう声がたくさん聞こえてきそうですが
残念ながら、紛れもない事実です。
煽るような言い方をしてしまいすみませんが、
すべては「みなさんの偏差値をぶち上げるため」です。
具体的な内容は、この後すぐにお話しします。
今は
「ほとんどの人は勉強していないのに勉強してると思い込んでいる」
とだけ覚えておいてください。
この真の意味を理解したとき
みなさんは、本質的に偏差値をぶち上げる勉強ができます。
盛っているとか何でもなく、
本気で偏差値20ぶち上げることも可能です。
僕はこれまで10年以上、何1000人もの生徒を指導してきましたが、
この後ご紹介する内容を実践して
偏差値を20以上ぶち上げた生徒は何人もいます。
というか、偏差値が覚醒した生徒はみんな「これ」をしています。
逆に「これ」をしなかった生徒は
確実に偏差値の伸び悩みが起こっています。
断言します。
「夏休み何100時間も勉強したのに偏差値が1も上がらなかった」
こうなる受験生は山ほど出てきます。
すべては「これ」をしたかどうか。
偏差値を上げる人は、上げるべくして上げています。
「そりゃ上がって当然」と誰もが思うような勉強をしています。
ただ、この勉強の仕方をほとんどの人は言語化できていない。
だから僕が言語化します。
「この夏、生まれ変わってやる」と
本気で覚悟を決めた人はこの後もご覧ください。
夏休みでみなさんの偏差値を20上げます。
目次
◆夏休みで偏差値20上げたい受験生だけ見てください。
「自分は勉強してる」と思っている人ほど
意外と勉強していないです。
なぜそんなことが言えるのか。
本当に勉強している人は、
「自分は勉強してる」という感覚にすらなっていないからです。
「ゲーム」を例に挙げて説明します。
===
ゲーム好きな「太郎くん」がいたとします。
太郎くんは、ゲームが好きすぎて
一度始めれば、4時間も5時間もゲームをし続け、
気がつけば日をまたいでいる。
それでも「どうしてもこの敵を倒したいから」
「あともう少し、あともう少し」と言ってゲームをやり続ける。
やっとのことで、敵を倒したはいいけど
既に「深夜2時」を回っていた。
そこから歯磨きや就寝準備をして
太郎くんは深夜2時半に就寝。
===
さて。
この話からはお伝えしたいことは「ただ1つ」。
太郎くんは
ゲームを何時間もしていたけど
「ゲームをしてる」感覚にすらなっていなかった。
そうではないでしょうか?
何かに夢中になっている時、人はそのことを忘れます。
時間が吹っ飛ぶように過ぎる感覚。
太郎くんの例からもわかると思います。
つまり、逆説的ではありますが
「その物事に取り組んでいるようで、取り組んでいないような感覚」。
これが本質的に取り組んでいる状態です。
勉強に置き換えると
「勉強しているようで、勉強していないような感覚」です。
だから「自分は勉強してる」と思っている人ほど、
「実は勉強していない」ということになります。
なぜなら、
・のめり込むように勉強していないから
・勉強に夢中になっていないから
・勉強が作業化してしまっている可能性があるから
です。
「太郎くん」の例をもう一度出します。
太郎くんは、ゲームを長時間する中で、
ゲームの腕前を相当上げていたことは容易に想像できます。
「今自分はゲームをしてる」なんて、考える余地もなく、
ただゲームに夢中で、目の前の敵を倒すことにこだわり続けていたからです。
仮に、太郎君が
「ゲームをし始めてからレベルを5上げた」のであれば、
「レベルを5上げるゲームのやり方ができていた」
ということになります。
面白いことに「勉強」もこれと全く同じ現象が起こります。
今からここまでをまとめた非常に重要なことを言うので、
よく聞いてください。
ではいきます。
===
偏差値を20上げる人は、
偏差値を20上げるやり方で勉強できていた。
そのことに夢中になっていたから
勉強してる感覚にすらなっていなかった。
===
そう。
偏差値を上げる人の共通点は
「勉強しているとき、勉強してる感覚じゃない」ということなんです。
この感覚は正直よくわからないと思います。
なぜなら、ほとんどの人は勉強するときに
力を入れて「よし、勉強しよう」「ああ、勉強か、しんどいな」
と重い腰を上げて勉強しているものだからです。
でも本当に偏差値を上げる人は、
こういった状態で勉強しているのではなく
当然のように、ヌルッと勉強に入ります。
グッと気合を入れて勉強するか。
ヌルッと呼吸するように勉強するか。
この差はとんでもない差になります。
みなさんは、夏休み
ヌルッと呼吸するように勉強に入ってください。
「いや、そんなこと言われても勉強に入れません」
「どうやってヌルッと勉強に入ればいいですか?」
と言われると思いますので、ここからは
「ヌルッと勉強に入る方法」をお伝えします。
さらにこの後に
「偏差値を20ぶち上げる人がやっている勉強法」
もたった1つだけお伝えします。
◆ヌルッと勉強に入る方法
「どうやってそんな簡単に勉強に入れるんだ」
と思う人は多いと思いますが、実はものすごくシンプルです。
次のことをしてください。
目的の明確化。
再度、ゲーム好きの太郎くんに登場してもらいます。
太郎くんはゲームをする前、どんな心理状態だったと思いますか?
おそらく
・早くあの敵を倒したい
・今からレベルを5上げたい
・ゲームをして、爽快な気分を味わいたい
のような「〜したい」という「欲」で満たされた心理状態だったはずです。
だから、ヌルッとゲームに入れたんです。
これを「勉強」に応用すると
ヌルッと勉強に入れると思いませんか?
勉強する前に、
自分を「〜したい」という「欲」で満たした心理状態
に持っていくんです。
・英単語を100個覚えたい
・昨日の間違えた問題を全て解き直して完璧にしたい
・国語の問題集を5ページ進めたい
これが「目的の明確化」です。
よく覚えておいてほしいのですが
人は目的が明確化されていないと行動しません。
行動する理由がないからです。
例えば、
「とにかく勉強しなければならない」と
「勉強する理由」がわからないと勉強したくなくなります。
でも
「この高校に合格して、将来医者になりたい」などという明確な目標があれば、
「勉強する理由」が明確になり、自然と勉強に取り組むようになります。
「〇〇するために勉強する」と
目的を明確にしてから勉強に入ってみてください。
「自分は今から、関数の問題5問を完璧にするために勉強する」
「自分は今から、文章読解2題を解いて、解き方を習得するために勉強する」
こんな感じで
「自分は今から、〇〇するために勉強する」
をテンプレートにして勉強に入るといいです。
これで自動的に目的の明確化ができます。
目的があるから、人はそれに集中します。
もちろん、行動する理由もあるので自然と行動します。
夏休みの勉強は常に
「今から自分は何をするために勉強しているのか」
と考えながら勉強してください。
目的がある勉強をしているか、していないかで、
偏差値の伸びは全く変わります。
まとめます。
===
【ヌルッと勉強に入る方法】
勉強前に「勉強する目的」を明確化する
↓
自分を「〜したい」という「欲」で満たす
↓
目的達成のためにヌルッと勉強に入れる
===
ここまでは「勉強前の話」をしてきましたので
最後に「勉強中の話」をして終わります。
「勉強最中にどういう勉強のやり方をすれば、偏差値が20ぶち上がるのか」
をたった1つだけお伝えします。
◆偏差値を20ぶち上げる人がやっている勉強法
「偏差値を20ぶち上げるなんて到底イメージができない」
こう思う人は多いと思いますが
そこまで大したことではありません。
僕は毎年息を吐くように生徒の偏差値をぶち上げていますし、
その方法も完璧に言語化して説明できますが、
やっていることは至ってシンプルです。
ここまで話してきた内容に加えて、
次のことをしてもらっているだけだからです。
最終テスト勉強法。
この勉強法はシンプルに
「その日の最後にやった勉強をテストする」
という勉強法です。
これがどう偏差値をぶち上げることにつながるのかというと
「やった勉強を完璧にすることで、
テストで似たような問題が出てきたときに確実に取り切ることができる」
という点にあります。
偏差値が伸びない人は、なぜ伸びないのか?
それはその日やった勉強が完璧になっていないからです。
だからこそこれを阻止するために、
先ほどヌルッ勉強に入る方法として「目的の明確化」をお伝えしました。
「〇〇するために勉強する」を明確化する
↓
〇〇を完璧にすることで、その日やった勉強が完璧になる
この流れです。
ただこれだけでは仕組みが甘いので、
必ず最後に最終テスト組み込むことで、
本当にその日の勉強が完璧になったかどうかが確認できます。
なので、今日から勉強が全て終われば
最後にやってきた勉強をテストしてください。
これが最終テストです。
最終テストは
・間違えた問題
・わからなかった問題
・暗記できていなかった暗記事項
・一旦理解して暗記した勉強内容
がテスト範囲になります。
数が多ければ、口頭でもいいのでテストします。
「一番最後にテストする仕組み」を回すことで、勉強最中に
「この後テストがあるから完璧にする」
という考え方になります。
「テストのために完璧にする」という目的の明確化も同時に起こるので
よりやった勉強が身に付きやすくなります。
やはり「テスト前の勉強」が一番集中力を発揮しますし、
テスト前の勉強で人は「身に付けよう、身に付けよう」とするので
勉強のクオリティが上がりますからね。
夏休み毎日こんな勉強をしていたら、
勉強すればするだけ、どんどん完璧になっていきます。
「やった内容を忘れていくのが怖い」というのであれば
・平日...最終テスト勉強法
・土日...平日やった勉強を全て復習する
で解決できます。
夏休み、最終テスト勉強法で偏差値をぶち上げてください。
パズルのピースを一つ一つ埋め、
すべてのパズルを完成させるように
「やればやるだけ完璧になっている勉強法」を実現してください。
そうすればみなさんは、夏休み明けに実施されるテストで
見たことがある問題ばかりが出題され、バンバン得点へと変えていけます。
①目的の明確化
②最終テスト勉強法
これら2つで
「結果、偏差値が20上がった」。
みんなで一緒に達成してやりましょう。
「夏休み」を「偏差値20上げる長期休暇期間」にしてください。
みなさんならできます。
では最後に、ここまで見ていただいたみなさんに向けて特別なご案内です。
現在、公式LINEでは、期間限定の特別企画として
【9教科解説】学年1位、5教科495点取った最強の勉強法
の限定動画を無料でお渡ししています。
公式LINEご登録いただき、
495点
というキーワードをお送りいただければ
即お渡しさせていただいております。
この企画は予告なく終了する可能性がありますので
欲しい人はお早めに受け取っておいてください。
受け取りは概要欄、コメント欄の公式LINEに登録した後に
キーワードをお送りください。
公式LINEでお待ちしています。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun