塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【不合格確定】知らずにやってたら確実に落ちる最悪の勉強法TOP3


スポンサードリンク

いきなりですが、質問です。

 

「その勉強法やってたら落ちますよ」。

 

みなさんは、こう言われればどうでしょうか?

 

怖いですよね。

 

「本当の怖さ」って、実はこういう怖さです。

 

「自分では正しいと思っていたけど、実は完全に間違っていた」

 

これです。

 

特に「勉強法」では

こういうことがとても起こりやすいです。

 

最悪の場合

「3年くらい気づけなくて、受験を迎える」

なんてこともあります。

 

僕はこれまで10年以上で、

1,000人を超える生徒を指導してきましたが、

その中で衝撃的な事実を発見しました。

 

なんと、受験に落ちる生徒のほとんどが

みんな共通した「間違った勉強法」をしていました。

 

実際にこういった生徒が僕の塾に入塾して、

1から勉強法を修正し直す、なんてことはよくあります。

 

そして「勉強法」だけを変えただけで、

偏差値が3ヶ月で15以上上がった生徒は多数います。

 

何が言いたいのかと言うと、

「誰からも何も言われないと

間違った勉強法でずっと勉強し続ける」

ということです。

 

しかも、この間違った勉強法をしている人ほど

「自分は正しい勉強をしている」と思い込んでいます。

 

「思い込み」ほど変えるのが難しいものはありません。

 

===

あなたが今しているその勉強法、

実は完全に間違っています。

そのまま行くと受験に落ちますよ。

===

 

そういった、ほとんどの人に当てはまる

やっていたら確実に落ちる勉強法

この後、TOP3のランキング形式で発表していきます。

 

まず学校や塾では教えられない 「隠された勉強法」です。

 

もしかしたら、この投稿を最後まで見ないと

この先、一生気づけない可能性すらあります。

 

「自分の勉強法に自信がない」

「本当に自分の勉強法は合っているのか」

「今の自分の勉強法で合格できるのか」

と不安に思っている人は、必ず最後まで見ていってください。

 

特に、「第1位の勉強法」

受験生の90%以上が平気でやってしまっている

「これはさすがに合ってるだろ」と思ってしまっている

最も危険な勉強法です。

 

たった10分程度のこの動画で、

これからの勉強法が激変するかもしれません。

いや、間違いなく激変します。

 

===

気づけば、一瞬で変えられる。

気づけなければ、永遠に変えられない。

===

 

これが「勉強法」です。

 

勉強法を激変させ、

合格に一直線で向かうきっかけにしてください。

 

あなたの今後の受験人生が、この10分で決まります。

 

では、第3位から発表していきます。

 

🟢公式LINE

たった1つで偏差値20上がる特別な勉強法」

の動画を無料でお渡ししています。

▼登録はこちらから

https://lstep.app/sKguMCA

 

目次 

 

◆【不合格確定】知らずにやってたら確実に落ちる最悪の勉強法TOP3

 

◆知らずにやってたら確実に落ちる最悪の勉強法TOP3

第3位:丸暗記に依存している

まず質問です。

 

偏差値60台と偏差値70台の違いは何だと思いますか?

 

あまり考えたことがないかもしれませんが、

少し考えてみてください。

 

では、僕なりの答えを発表します。

 

それはここでのタイトル通り、

「丸暗記に依存しているかどうか」です。

 

つまり

・偏差値60台 ... 丸暗記に依存している

・偏差値70台 ... 丸暗記に依存していない

 

これは僕自身の経験でもはっきり言えますが、

最終的に高偏差値を目指すのであれば、

何でもかんでも丸暗記する勉強法では、必ず頭打ちにあいます。

 

なぜそんなことが言えるのかと言うと、

「偏差値70」のようなトップ2.3%レベルを目指すのであれば、

「丸暗記だけでは通用しない問題」も正解しないといけないからです。

 

例えば、数学であれば

「関数や図形が融合した複合問題」がそれにあたります。

 

特に難しい学校になれば、

こういった問題を平気で出題してきます。

 

そして、受験生にこう思わせます。

 

「何これ、見たことないぞ。。。」

 

こういった問題のほとんどは

実は「見たことない」のではなく、

「見たことあるけど、見たことないように見せかけているだけの問題」

です。

 

なんか難しいことを言っていますが、カンタンに言うと、

「新しく見える問題も、知っている問題の組み合わせでしかない」

ということです。

 

例を挙げると

  • 数学の応用問題 → 基本公式の組み合わせ
  • 英語の複雑な並べ替え問題 → 基本文法を融合した問題
  • 社会の記述問題 → 基本用語の背景や因果関係を問うた問題

のような問題に見せかけているだけです。

 

すべてに「基本」という言葉を入れました。

 

ここから超重要なことは

(1)基本をいかに極めているか?

(2)基本をどう使いこなすか?

という2点です。

 

「(1)基本をいかに極めているか?」

基本事項の理解や暗記を指すので、

ここは最低限、丸暗記に依存しないといけないことはあります。

 

英単語や漢字、用語など

「丸暗記しないとどうしようもない暗記事項」ですね。

 

問題はここから。

 

「(2)基本をどう使いこなすか?」です。

 

これは丸暗記ではどうにもなりません。

 

なぜなら、思考力を必要とするからです。

 

たとえば、

「三角形の面積=底辺×高さ÷2」 という基本だけ暗記していても、

実際に問題で出るのは

「どこが底辺?」「どこが高さ?」という内容です。

 

もう少し踏み込んだ問題になると

「補助線はどこに引く?」「どうやって等積変形する?」

という“基本を使いこなす”必要が出てきます。

 

つまり、

どれだけ「基本」を持ち、

どれだけ「使いこなせるか」で決まる

ということです。

 

必要なのは、「丸暗記+思考力」

 

丸暗記だけに依存していると、必ず偏差値の頭打ちにあいます。

 

ではどうすれば

丸暗記に依存しない勉強ができるようになるのか?

 

 1つだけしてください。

 

解法の説明。

 

これで勝手に丸暗記に依存しない勉強ができますし、

「丸暗記+思考力」の両方を同時に手に入れた勉強ができます。

 

解法の説明とは、そのままですが、

「解き方や解法を自分で説明しながら勉強すること」を意味します。

 

特に有効な説明方法は

・なぜそうなるのか?

・どうやって解くのか?

を解決した説明方法です。

 

これは僕が実際に生徒にしてもらって、

勉強の質や定着度が一気にぶち上がった方法です。

 

これから問題を解くときや暗記するときは、必ず

(1)なぜそうなるのか?

(2)どうやって解くのか?

を可能な限り、説明しながら勉強していってください。

 

「apple=リンゴ」のような

「なぜ」も「どうやって」もないような暗記事項以外は

基本的にすべてに対して行いましょう。

 

そうすることで、

丸暗記に依存しない勉強が確実にできます。

 

===

「なぜ」と「どう」を自問自答する

===

    

たったこれだけで、丸暗記依存から完全に解放され、

偏差値がぶち上がる大きなきっかけになることを保証しておきます。

 

◆知らずにやってたら確実に落ちる最悪の勉強法TOP3

第2位:緩急をつけずに勉強をしている

成績や偏差値が伸びない人の勉強法は

一言で言うと「作業的な勉強をしている」です。

 

これ実際に本当に多くて、

伸び悩んでいる人の大半がこれをしているんじゃないかと思います。

 

なぜ作業的な勉強をしてしまうのか?

 

それは「目的がないから」です。

 

目的がないから、

何のために勉強してるのかわからず、

それに向けた「ゴール設定」ができない。

 

ゴールがないからこそ、

ゴールに向けて集中的に勉強することができない。

 

だから、作業的に勉強してしまうんです。

 

ゲームに例えると

「ずっとレベル上げだけしている状態」です。

 

こんなことふつうあり得ませんよね。

 

必ずレベル上げをしたら、ボスに挑むはずです。

 

つまり、レベル上げをしている目的は、ボスを倒すため。

 

目的意識がはっきりしているから作業になりません。

 

でも「勉強」になると目的意識が不明確になりがちです。

 

結果

・作業的な勉強をしている

・ダラダラ勉強している

・惰性で勉強していて何も身についていない

となってしまいます。

 

こういった勉強から完全に逃れるためには

何をすればいいのか?

 

今からお伝えする「たった1つだけ」をしてください。

 

緩急をつけて勉強する。

 

勉強には大きく

・緩の勉強

・急の勉強

の2種類あります。

 

「緩の勉強」とは

スピードを落としたじっくり丁寧に行う勉強です。

 

例えば

・解説を読みながら理解に時間をかける勉強

・覚えていない暗記事項を時間をかけて覚えていく勉強

です。

 

「緩の勉強」は

新出単元を学習するときや

間違えた問題の解説を読んで理解するときに使います。

 

一方「急の勉強」とは

スピードを意識した素早く行う勉強です。

 

例えば

・時間を計って問題を解く勉強

・テスト形式で時間を意識しながら問題を解く勉強

・制限時間内に暗記事項を覚える勉強

です。

 

「急の勉強」は

時間を意識した勉強になるので、

テスト形式で勉強するときに使います。

 

以上の2つ

・緩の勉強

・急の勉強

をバランスよく使い分けていくことが

質の高い勉強を実現していく上で重要になります。

 

伸び悩む人は

どちらかに偏っている場合が多いです。

 

特に多いのが「急の勉強」の不足です。

 

・テストをしていない

・時間を計って勉強していない

・ある程度の緊張感を持った勉強を取り入れていない

です。

 

こういった「急の勉強」が不足していると、

実際に本番の練習をしていないので、

テスト本番で時間が足りなくなる危険性があります。

 

さらにマズイことに、時間配分を間違えて

「本来取れるはずだった問題」を落としてしまいかねません。

 

さらにさらに、「緩の勉強」ばかりしていると

どうしても理解に時間がかかるため、

途中でイヤになったり、集中力が切れます。

 

最悪の場合、

勉強がイヤになってスマホに手が伸びて

勉強時間を減らしてしまう可能性もあります。

 

以上から、みなさんにお伝えしたいことは

どちらか一方だけではダメです。

どちらも両立させてください。

 

それが「緩急の勉強」です。

 

やり方は至ってシンプルです。

 

今から伝える1つの勉強法だけやれば

誰もが自動的に「緩急の勉強」をすることができます。

 

===

勉強間にテストをチョコチョコ差し込む

===

 

結局、ほとんどの人は

「急の勉強」が不足しているので

強制的にテストを差し込めばいいです。

 

もちろんテストばかりしていて、

「緩の勉強」が不足しているなら

理解に時間を使う勉強をしましょう。

 

でもどっちかと言うとそれをあまりないはずです。

 

・勉強が終われば、今までやってきた勉強のテストをする

・1週間の中で1、2回はこれまでをまとめたようなテストをする

のように「テスト」を差し込んだ勉強をしてください。

 

より具体的には

 

・50分の勉強が終われば、

 10分何も見ずにやった内容を白紙にまとめてテストする

・解説を読んで理解した→理解した内容をテストする

・間違えた問題の解説を読んだ→3時間後に解き直しをしてテストする

・日曜日に「月曜日〜土曜日に間違えた問題」をすべてテストする

・週に1回、別の問題集で類似問題の練習をしてテストしてみる

・1ヵ月に2回、模試の過去問を解いてテストしてみる

 

のような勉強を取り入れます。

 

これで

緩の勉強→急の勉強

が交互に回り、「緩急の勉強」が完成します。

 

やっていない人がこの勉強法を完コピしてすれば

間違いなく、勉強法が激変します。

 

 

◆知らずにやってたら確実に落ちる最悪の勉強法TOP3

第1位:すべての問題を完璧にしようとする

最後の勉強法だけあって、

ほとんどの人がやってしまっている、

なおかつ「これをやっていたら確実に落ちる」

と言い切っていい勉強法です。

 

特に受験生は、これから

どんどん受験までの時間がなくなっていきます。

 

当然やれることもどんどん少なくなっていきます。

 

にもかかわらず、どうしても受験生は

「すべてを完璧にしたい」というマインドになってしまいます。

 

「やるべきことが多すぎて、追いつかない」

「もう受験まで間に合わない。どうしよう・・・」

 

落ちる受験生にあるあるの末路です。

 

なぜこうなってしまったのか?

 

完璧を求めたからです。

 

いいですか?

よく聞いてください。

 

99.9%の受験生は「完璧」になれません。

 

これ、冷静に考えてみたらそうなのですが、

受験勉強中はこの視点にほとんどの受験生が立てません。

 

なぜなら、

受験勉強中は「目の前のこと」だけに必死で

全体を俯瞰する力が衰えてしまうからです。

 

だからこそ、全体を俯瞰して教えてくれる

「先生」や「塾講師」が存在します。

 

僕も3年運営しているオンラインコミュニティ塾で

毎日生徒とやりとりしていますが、

やはり90%以上の生徒は自分では気づけないことが非常に多く、

ほぼ全員に何かしらのアドバイスをしています。

 

これは確信していますが、自分1人だけでやっていると、

自分では気づけないこと、ズレていることが大量に発生します。

 

最悪の場合、それに気づかないまま

受験を迎えることなんて山ほどあります。

 

だからこそ立ち止まって、

「今、自分が本当にすべきことは何か」を考えてください。

 

そのために「完璧を求めない」。

 

「完璧を求めない」を言い換えると

「適切に捨てる」です。

 

みなさんに必要な勉強は一体なんですか?

それを把握していますか?

 

受験に100点は必要ありません。

必要なのは "合格最低点" だけです。

 

であれば当然「捨てるべき問題」が発生します。

 

その問題は一体なんですか?

 

「いや、そんなのわかりません」

と言われそうですが、実は誰にでもわかります。

 

なぜなら、過去問を解けばいいだけだからです。

 

過去問の点数を出せば、合格最低点との差が炙り出されます。

 

その差を埋めるために

必要な勉強が「みなさんにとって必要な勉強」です。

 

逆に言うと、

「これは合格最低点に必要ない」と判断すれば

すべて捨てる問題となります。

 

それをしないことが「完璧を求めない」になります。

 

例を挙げます。

 

過去問の合格最低点:350点

→(自分)300点

→(合格最低点までの差)50点

50点を埋める勉強をする=それ以外はすべて捨てる

 

50点を埋める勉強が

・数学の関数

・英語の英作文

・国語の古文漢文

・理科の物理分野

・社会の世界地理

であれば、各教科の単元だけを勉強します。

 

逆に言うと、それ以外の単元はすべて捨てます。

 

こうやって、

まずは堅く50点を埋める勉強をしていくことこそが

合格に最短ルートで近づく勉強です。

 

もちろんその他にもやらないことがあるのは当然ですが、

まずは最低でも点数が取れるところの勉強をしないことには

合格ラインにすら立てません。

 

この動画をきっかけにして

これからは次のマインドに変わってください。

 

「あれもこれも」ではなく、「これだけ」。

 

適切に捨てる勉強をして、

まずは合格最低点をもぎ取ることだけに集中する。

 

落ちる受験生は、すべての問題を完璧にする。

受かる受験生は、必要な問題を完璧にする。

 

このことを肝に銘じて、これから勉強していってください。

 

そうすれば、勉強最中に

「いや、この問題にそこまで時間をかける必要はないな」

「解説を読んでも理解できないけど、今必要じゃないから一旦飛ばすか」

「このページは過去問では出ないからスルーしよう」

といった「捨てる勉強」ができ、

本質的に必要な勉強のみに一点集中できます。

 

合格に最短最速で向かうために

必要な勉強に執着してこれから勉強していってください。

 

以上です。

 

今回の内容をまとめます。

 

◆知らずにやってたら確実に落ちる最悪の勉強法TOP3

第3位:丸暗記に依存している

第2位:緩急をつけずに勉強をしている

第1位:すべての問題を完璧にしようとする

 

第1位〜第3位を回避する勉強は

 

・丸暗記+思考力を使った勉強

・テストを差し込んだ緩急をつけた勉強

・捨てる問題を選定し、必要な問題を完璧にする勉強

 

です。

 

これでみなさんの合格率がぶち上がると断言しておきます。

 

あとはみなさんが、今すぐにこれをやるかやらないか。

 

ぜひ今回の勉強法を

この後の勉強に取り入れていってください。

 

引き続き、合格に向けて

みんなで一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun