塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【常識破壊】スマホに依存して偏差値20上げる勉強法TOP3


スポンサードリンク

ベッドに入ってから

気づけば2時間、YouTubeショートを無限にスクロール。

 

トイレにまでスマホを持ち込んで、気づけばトイレで30分・・・

 

もし、そんな自分を心の底から責めているのなら…

 

まず、おめでとうございます。

 

あなたは、とてつもない

「才能」を無駄にしてしまっています。

 

「スマホ見続けるのが才能?何言ってるんですか?」

「スマホ依存をなんとかしたいんですけど・・・」

 

まず、ほぼ全員こう思ったと思います。

 

親には「またスマホばかり見て!」と叱られ、

机の上の参考書は、開かれることなくただ置かれたまま。

 

そして夜、ベッドの中で

「自分はなんて意志が弱いんだろう…」と深く落ち込む。

 

その感情、僕がこれまで

1,000人以上の生徒と向き合ってきたからこそ、

痛いほど理解できます。

 

ですが、その自己評価は、100%間違っています。

 

いいですか?よく聞いてください。

 

あなたの成績が伸び悩む本当の理由は、

「スマホを触っているから」ではありません。

 

そのスマホを触る才能の『正しい使い方』を

活かせていないからです。

 

問題はただそれだけです。

 

少し考えてみてください。

 

何時間も、たった一つのことに驚くほど没頭できる。

 

裏を返せば

「"常識では考えられないレベルの集中力"が、あなたに備わっている」

という揺るぎない証拠です。

 

これ、普通に考えてすごくないですか?

 

ただ、その莫大な集中エネルギーの蛇口が、

今は「エンタメ」に全力で向いているだけ。

 

もし、この蛇口をほんの少しだけ

「勉強」の方向にひねることができたらどうなると思いますか…?

 

周りの受験生が血の滲むような努力で10時間かけてやる勉強を、

あなたはたった半分の5時間で終わらせることができるかもしれません。

 

そう。

 

実は「スマホ依存」は、弱点ではありません。

 

あなただけの「一点集中できる才能」です。

 

この後紹介する方法を実践すれば、

あなたは「勉強している感覚ゼロ」のまま、

スマホを触り続けても気づけば偏差値が爆伸びする、

もはや"チート状態"に突入します。

 

TikTokやインスタ、YouTubeショートを眺めるのと

全く同じ感覚で英単語が脳に流れ込み、

ゲームのミッションをクリアする達成感とともに、

数学の難問が面白いようにスラスラ解けていく。

 

もはや、スマホを触ること自体が "勉強そのもの" になる。

 

「ずっと何言ってんの?」と思われているかもしれませんが、

この後すべて解決していきますので安心してください。

 

スマホは、あくまで"手段"でしかありません。

 

「スマホを触ること」が悪いのではなく、

「スマホの使い方」が悪いだけです。

 

だったら

・今すぐ手段を変えるだけ

・今すぐスマホの使い方を変えるだけ

 

具体的には

「スマホは勉強道具」と今この瞬間、思い込んでください。

 

そして、自分にこう言い聞かせてください。

 

「スマホは勉強道具」

「スマホは勉強道具」

「スマホは勉強道具」

 

そんなスマホを勉強道具にする

常識破壊のスマホ勉強法TOP3を

ランキング形式で発表していきます。

 

準備はよろしいでしょうか?

 

今この瞬間から、あなたのスマホが

勉強人生をひっくり返す最強兵器に変わります。

 

この動画を最後まで見れば

「スマホに対する考え方」が180度ひっくり返り、

みなさんのスマホ問題がキレイサッパリ完全解決しますので

楽しみにしていてください。

 

では第3位から発表していきます。

 

🟢公式LINE

たった1つで偏差値20上がる特別な勉強法」

の動画を無料でお渡ししています。

▼登録はこちらから

https://lstep.app/sKguMCA

 

目次 

 

◆【常識破壊】スマホに依存して偏差値20上げる勉強法TOP3

第3位:ボイスレコード

まず1つ目の使い方は、ボイスレコードです。

 

今日からみなさんが今見ている

そのスマホをボイスレコードにしてください。

 

スマホに自分の声を吹き込んで、

それを何度も聞き続ける。

 

使い方はたったこれだけです。

 

みなさんの中で「音楽を聴いている人」は多いと思います。

 

僕も毎日音楽を聞いています。

 

・外出しているとき

・YouTubeの台本を書いているとき

・ランニングをしているとき

 

音楽は、基本的に何度も聞くものですよね。

 

努力ゼロで歌詞を勝手に覚えていたり、

リズムを勝手に覚えていたりします。

 

これを「勉強」に応用しましょう。

 

具体的には、音楽を聞く感覚で、

ボイスレコードした自分の音声を何度も聞くんです。

 

そうすれば、音楽を覚えるように

音声で吹き込んだ内容が勝手に覚えられます。

 

ボイスレコード最大のメリットは

「何度も聞けること」です。

 

例えば、リピート再生で永遠に流し続けていれば、

脳内に内容が刷り込まれ、勝手に覚えられます。

 

何ならイヤホンを耳に突っ込んで、ただ聞き続ければ、

ソファーでゴロゴロしながらでも覚えられる。

 

こんなふざけた方法でも覚えられるのであれば、

それは立派な勉強です。

 

ボイスレコードに依存してください。

 

そうすれば、みなさんは今より楽に簡単に

効率よく勉強内容が覚えられます。

 

さらに、ボイスレコードの良い点がもう1点あります。

 

それは「倍速設定できること」

 

これで効率性は爆上がりします。

 

僕の感覚ではありますが、

1.5倍速や2倍速くらいであればふつうに聞き取れます。

 

もちろん、自分がどれだけの音量と滑舌で

音声録音するかですが、普通に収録すれば、

問題なく倍速設定でも聞き取れるはずです。

 

"反復回数" と "効率" が爆上がりする。

 

これがボイスレコード最大の強みです。

 

では、みなさんが気になっているであろう

「何をボイスレコードするのか」という

「ボイスレコードする内容」についてです。

 

次のたった1つでOKです。

 

一問一答。

 

YouTube聞き流し音声の一問一答のように

音声を録音すればいいです。

 

例をあげます。

 

(問題)光合成に必要な3つの要素は?

(答え)二酸化炭素、水、光(太陽光)

 

これをただ吹き込むだけです。

 

その際、ポイントとしては問題と答えの間は

考える時間を取りたいので5秒くらいあけてください。

 

(問題)光合成に必要な3つの要素は?

       

       2

       3

       4

       5

(答え)二酸化炭素、水、光(太陽光)

 

という感じです。

 

この5秒の間で、答えを言ってください。

 

こんな感じで、

「一問一答の問題をたくさん吹き込みまくり、聞き続ける」

という感じです。

 

面白いことに5秒をあけただけで、

ただ聞き流すのではなく、

「答えは何かな?」という思い出しが働くので、

脳がアクティブになります。

 

こういうときに記憶強化されます。

 

最後にオススメのアプリを紹介させていただきます。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909094500j:image

こちらです。

 

僕が10年ぐらい愛用しているアプリで

音声録音するとなれば、すべてこちらに吹き込んでいます。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909094507j:image

現時点でのアプリの評価はこんな感じになっていて、

とんでもなく高評価なので、まず間違いないかなと思います。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909094503j:image

録音画面はこんな感じになっています。

 

右の赤いボタンを押せば録音開始。

終わるときは左の黒いボタンを押せば録音終了です。

 

赤ボタン押す→黒ボタン押す

 

たったこれだけの2タップ操作で完了です。

 

リピート再生や倍速設定(2倍速まで可能です)もあるので、

機能面としても問題ないはずです。

 

良ければ使ってみてください。

 

今後はスマホをボイスレコーダーとして

活用していきましょう。

 

そして、吹き込んだことを聞き続け、

完全に脳内保存してください。

 

第2位:コネクション

みなさんに質問です。

 

勉強における"最後のラスボス"は何だと思いますか?

 

いろいろな答えがあれど、

ここでのテーマと絡めるのであれば、

僕は間違いなく「メンタル面」だと考えています。

 

結局、勉強は続けなければ成果を出すことができませんし、

"成長感"や"達成感"がなければ勉強を続けることはできません。

 

その結果「スマホ」という媒体に逃げて時間を溶かす。

 

これを永遠ループしている人は多いと思います。

 

"逃げの口実"としてスマホを使っているような人ですね。

 

今日で卒業しましょう。

 

スマホの使い方さえ変えれば、

今すぐにでもスマホを逃げの媒体として使う使い方から解放されます。

 

それがここでのテーマ「コネクション」。

 

コレクションとは、”つながり”を意味します。

 

「スマホを "つながる媒体" にしましょう」

というのがここでのテーマです。

 

スマホの普及により、人と人とのつながりが加速しました。

 

でも、多くの人は

スマホを自分の世界だけでしか利用していません。

 

これはめちゃくちゃもったいないことです。

 

なぜなら、スマホを「人とのつながり」に利用すれば、

自分を大きく変えるチャンスになるからです。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909100523j:imagef:id:benkyouseisekiup:20250909100525j:imagef:id:benkyouseisekiup:20250909100528j:imagef:id:benkyouseisekiup:20250909100529j:image

こちらは僕が運営する

オンラインコミュニティ塾内のサーバーです。

 

100名以上の塾生が在籍していますが、

こちらで毎日のように勉強に関するやりとりをしています。

 

僕が音声で返信をしたり、テキストで返信したり、

生徒同士て勉強に関する内容を質問相談しあったりなど

様々な交流が生まれています。

 

つまり、これは

「スマホでコネクションが形成されている」

と言えます。

 

僕の塾では、こういったコネクションにより

生徒の勉強人生を変えています。

 

スマホでコネクションできなければ、

僕は生徒の勉強人生を変えることができていませんので。

 

よく覚えておいてください。

 

使い方は何であれ、

スマホを "コネクション"として利用すれば、

スマホが勉強人生を変えるかもしれない。

 

ということで、そんなコネクションを作る

スマホの使い方を厳選して話していきます。

 

まず1つ目は「グループLINE」です。

 

友達3人ぐらいでグループLINEを作り、勉強報告し合います。

 

勉強報告の内容は

(1)その日やった勉強

(2)反省点

(3)改善点

の3つでOKです。

 

これを毎日でも、1週間に1回でもいいのでお互い報告する。

 

「勉強すればグループLINEに投稿する」という感じです。

 

他にも「スマホでタイムラプスを撮って送る」でもいいです。

 

こういうのは全員で目標設定をするといいですね。

 

これで確実にコネクションが形成されます。

 

「グループLINEに投稿するために勉強する」

という目的にもなるため、勉強が加速度的に進みます。

 

まさに「スマホを使いながら勉強する」ですね。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909101439j:image

f:id:benkyouseisekiup:20250909101423j:image

例えば、僕の塾であればこんな感じで

生徒たちが「有音company(声を出してお互い話せるサーバー)」

というサーバーを作って勉強しています。

 

これは僕が作ったのではなく、

生徒たちから提案があって作ったものです。

 

もちろん僕もこのサーバに入っていますし、

何かあれば僕に質問や相談をしてもらう部屋も用意しているので、

僕の監視下にもあります。

 

こうやってコネクションを生んでいれば、

やる気やモチベーションなどに頼ることなく勉強が続きます。

 

「みんなでやっている感」はそれほど重要です。

 

わざわざ塾や図書館、カフェなどに行かなくても

目の前に勉強している人がいるので勉強できます。

 

また、

・移動する時間0秒

・塾の自習室代やカフェ代0円

 

0秒、0円なので、最もコスパが良いのが

「コネクションを利用したスマホの使い方」ですね。

 

とは言っても、やはり友達同士のつながりなので、

やりにくい人がいるかもしれません。

 

そういう場合は、「一人でコネクションを作る方法」もあります。

 

次の5つの方法です。

 

(1)目の前にスマホを置いて撮影しながら勉強する(自分とのコネクション)

(2)勉強記録をSNSに投稿する(フォロワーとのコネクション)

(3)YouTuberの勉強ライブに参加して勉強する 

   (YouTuberとのコネクション)

(4)逆に自分がYouTube勉強ライブ配信に挑戦してみる(視聴者とのコネクション)

(5)親とLINE通話画面を開きながら勉強する(親とのコネクション)

 

こんな感じで、

コネクションを仕組みに落とし込んだ

スマホの使い方をします。

 

ちなみに、スマホで撮影する場合は

目の前にスマホがあると気が散ることもあります。

 

その場合は、

自分の視界に入らない位置から撮影したり、遠くの方から撮影したり、

スマホを自分より上の位置に設置して撮影すると良いです。

 

スマホは、コネクションのために利用する。

 

ぜひこのマインドチェンジを起こしてください。

 

とても重要なことは

「やる気」や「気分」に依存しない仕組みを作ることです。


感情は波があるけれど、

コネクションは常に一定の力をくれます。


だからこそ、勉強を最後まで走り切れる人ほど

例外なく、何かしらの “コネクション”を武器にして利用しています。

 

スマホをそんな「コネクション媒体」に変えてください。

 

第1位:ChatGPT

現代と言えば、やはりこれです。

 

さすがに普及率も高まってきましたので、

ChatGPTを活用しながら勉強している人は多いと思います。

 

でもそれが「ただの調べ物学習」にしか

なっていない人は多いはずです。

 

僕は毎日のようにChatGPTを利用し、

これまで1年半くらい使ってきました。

 

その中で炙り出された

ChatGPTを活用した勉強法をみなさんに3つご紹介します。

 

ただ紹介するだけだと、

せっかくここまでいただいたみなさんに申し訳ないので、

ほとんどの人が使っていないであろう使い方を3つに厳選して紹介します。

 

1つ目は「無限問題生成」です。

 

ChatGPTはふつうに問題を作ってくれます。

 

例えば、次のような使い方です。

 

(1)自分がノートにまとめたことを写真に撮る

(2)その写真をChatGPTに添付する

(3)「ここから問題を10問作成して」などと投稿する

 

たったこの3ステップだけで問題を作ってくれます。

 

もちろんノート以外にも

・問題集や参考書

・テストや模試の問題

・英単語帳や一問一答問題集

などでも応用可能です。

 

月額3,000円くらいのChatGPTに課金すれば、

問題も無限に生成してくれます。

もちろん「解答解説を作ってください」とお願いすれば

解答解説も作ってくれます。

 

わざわざ問題集を買う必要がなくなる可能性もあるので、

むしろ課金したほうがいいんじゃないかとすら思えるくらいです。

 

特に「自分が弱い単元の克服」に利用すると

ChatGPTだけで弱点が克服できる可能性もあります。

 

詳しく、わかりやすく解説してほしければ、

質問すれば回答してくれるので、

本当にChatGPTは自分専用の家庭教師になります。

 

2つ目は「勉強法開発」です。

 

正直、これ言うと、

勉強法の発信をしている僕の立場が1ミリもなくなりますw

 

ただ、みなさんには使って爆伸びしてほしいので共有します。

 

使い方は、シンプルに次の2ステップだけです。

 

(1)今の自分の勉強法の現状や悩みをChatGPTに言う

(2)そこから「改善策や良い勉強法は何か」を聞く

 

試しにこんな感じで聞いてみました。

 

すると、ChatGPTから次のような回答が返ってきました。

 

こんな感じで勉強法を5つも教えてくれました。

 

あとは、ここから

自分に合いそうなものを1つ選んでやってみるだけです。

 

それが終われば、結果の報告をしてみてください。

 

そこで

「こういうときはどうすればいいか」の質問なども

具体的に送ると答えてくれます。

 

そうやってChatGPTとやりとりをしていけば

おのずと勉強法が開発されます。

 

5回ぐらいはやりとりをしてみてください。

 

かなり自分に合った勉強法が確立されるはずです。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909110342j:image

他にも、

こちらの画面の右下の⭕️をタップすると

f:id:benkyouseisekiup:20250909110344j:image

こういった画面になり、ふつうにChatGPTと話せます。

 

本当に人と会話してるような感じです。

 

音声もすごく綺麗ですし、本当に人が喋っているようなAIなので

投稿したりやりとりするのがめんどくさければ、

こちらで話しながら勉強法を聞くといいですね。

 

ベラベラしゃべるだけで勉強法が開発される。

 

最強です。

 

しかもこの録音は

全て音声テキストとしても保存されるので、後から見返すこともできます。

 

ぜひ使ってみてください。

 

最後3つ目は、「解説に沿った解説」です。

 

どういうことかわけわかんないと思いますので、

実際に具体例を見ながら話していきます。

 

そもそもこの方法は、

僕のオンラインコミュニティ塾で

生徒がしていた次の投稿から生まれました。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909110354j:image

今まで理解に25分かかっていたものが

10分以内で終わったそうです。

 

理解する時間は60%に短縮され、

生産性が2.5倍跳ね上がっています。

 

これがChatGPTの威力です。

 

やったことは 「ただ1つ。」

 

「解説に沿った解説をして」

 

この指示出しをしただけです。

 

具体的なステップは生徒がまとめてくれました。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250909110356j:image

これをそのままコピーしてやってみてください。

 

(1)問題と解説の写真を両方撮ってChatGPTに添付する

(2)「この解説に沿って解説して」と送る

(3)「『なんで?』に留意してさらに解説して」と送る

 

この3ステップです。

 

この投稿は生徒が、

ちょうど1年前くらい前にしていた投稿です。

 

今はChatGPTが進化しているので、

さらに精度の高い回答が得られます。

 

解説が理解できないときや

詳しく解説が欲しいときはぜひ試してみてください。

 

今回はChatGPTに絞って話してきましたが、

他にも「Gemini」も使えます。

 

僕は両方同時に使っているので、

Geminiを使うのも全然アリですね。

 

以上です。

 

スマホに依存して偏差値20上げる勉強法TOP3として、

 

【第1位】ChatGPT

【第2位】コネクション

【第3位】ボイスレコード

 

の3つをお伝えしてきました。

 

初めにもお伝えしましたが、

スマホは「使い方」さえ誤らなければ、

依存しても良い媒体だと僕は思っています。

 

今回お伝えした3つは、

まさに「勉強に依存するためのスマホの使い方」です。

 

ぜひ今からスマホは

"勉強道具"として活用していきましょう。

 

うまく活用すれば

スマホで偏差値20上げることも夢ではありません。

 

ではスマホを適切に使い、

偏差値をぶち上げる媒体として

今日から使っていってください。

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️公式LINE

「たった1つで偏差値20上がる特別な勉強法」

の動画を無料でお渡ししています。

▼登録はこちらから

https://lstep.app/sKguMCA

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!