塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【部活引退した君へ】偏差値が跳ね上がる夏休み12時間勉強法、これが答えです。


スポンサードリンク

部活を引退した中3、高3のみなさん。

お疲れさまでした。


3年間走り続けてきたのは、本当に素晴らしいです。

 

でも……その引退で、すべてが終わるわけじゃない。

むしろ、ここからが“本当の勝負”です。

 

ぶっちゃけ言います。


この夏を活かしてとんでもない量の勉強をするかしないかで

偏差値は10も20も跳ね上がります。

 

しかも、たった1ヶ月だけの超短期間で。

 

信じられますか?

 

「いやいや、そんなの一部の天才だけでしょ?」
「どうせ自分には無理、、、」

「夏だけでそんなに偏差値を上げるなんて想像できない」

 

そう思うかもしれません。

 

でも実際に僕は、夏だけで

偏差値を10も20ぶち上げた生徒を大量輩出しています。

 

じゃあ、なぜそんなことが起きるのか?

 

それは“1日の使い方”を劇的に変えているからです。

 

学校もない。部活もない。

やっと自由に使える夏休みの大量時間。


でものらりくらりと、

これまでと同じように過ごした人は、偏差値は何も変わらない。

 

一方で、

「戦略的に使った人」だけが偏差値を爆上げさせていきます。

 

その差は、夏が終わった夏明けのテストで

圧倒的な結果となって反映されます。

 

中3・高3のみなさんにとっては、この夏は

これまで以上に勉強時間を増やし、

偏差値を爆発的に上げる最後のチャンスです。


ここで本気にならなかったら、手遅れになる可能性もあります。

 

「あの夏やっておけばよかった」

「夏で偏差値10は上げられたのに」

「1つ上の偏差値の志望校に挑戦できたのに」

 

こういう後悔で受験を終えます。

 

こういう後悔を絶対に残さないようこの後、

夏休みで、勉強に革命を起こしたい人だけに向けて、

 

マネするだけで偏差値が爆伸びする

「1日12時間の勉強スケジュール」

 

を完全公開します。

 

「12時間」と聞いて
「そんな長時間無理やろ」「そんなに集中できない」

と思った人、安心してください。


この投稿を見れば、意外と12時間勉強が簡単に思えるのと、

実際にそこまで負担なくできるようになります。

 

もちろん「勉強時間」が全てではありませんが、

・勉強スケジュールを明確にすること

・スケジュール通りに勉強すること

・偏差値をぶち上げる絶対量を確保すること

は必要です。

 

偏差値を爆伸びさせたい人だけ最後まで見てください。

 

「部活を終えた自分を本気で変えたい」

「夏明けの模試で、過去最高の偏差値を叩き出したい」

「本気で第一志望に合格したい」

 

そう思ったなら、ここからはもう・・・後戻りできません。

今から紹介する勉強法通りに勉強してください。

 

偏差値が跳ね上がる夏休み12時間勉強法、公開します。

 

🟢公式LINE

たった1つで偏差値20上がる特別な勉強法」

の動画を無料でお渡ししています。

▼登録はこちらから

https://lstep.app/sKguMCA

 

目次 

 

◆【部活引退した君へ】偏差値が跳ね上がる夏休み12時間勉強法、これが答えです。

では1日12時間勉強するスケジュールを公開します。

 

よく見て、「これから自分がすること」を覚悟してください。

 

===

◆12時間勉強スケジュール

7:00 起床

7:30〜12:00 朝勉強(4.5時間)

12:00〜12:30 昼休憩

12:30〜18:30 昼勉強(6時間)

18:30〜20:00 ご飯、お風呂

20:00〜22:00 夜勉強(2時間)

22:00〜23:00 就寝準備

23:00 就寝

▶︎12.5時間(30分は休憩している時間)

===

 

このスケジュールを完全コピーして、

これから勉強していきましょう。

 

「学校の時間割」や「修学旅行のスケジュール」のような

スケジュールがガチガチに決まっているイベントみたいな感じです。

 

完全再現する形で、全く同じ過ごし方で動いていってください。

 

では「朝・昼・夜」の3ブロックに分けてそれぞれ解説していきます。

 

◆朝のスケジュール

===

7:00 起床

7:30〜12:00 朝勉強(4.5時間)

===

 

まず朝は7時に起きてください。

 

そのためには、7時間〜8時間寝ておく必要があるので、

前日の夜は「23時」か「0時」には寝ておきましょう。

 

7時に起きれば、そこから30分は

・お手洗い

・洗顔

・歯磨き

・着替え

・朝食

などのみなさんがいつもしている朝のルーティーンを済ませてください。

 

あまりダラダラしていると

すぐに30分が経ってしまうので、テキパキやりましょう。

 

7時30分になれば勉強スタートです。

 

ここからは、ちょうど12時まで4時間半勉強し続けてください。

 

朝は1日の中でもパフォーマンスが最も発揮しやすい時間帯なので

朝は「重ための勉強」をするといいです。

 

例えば

・過去問やテストを解く

・国語の文章読解をする

・英語の長文読解をする

・理数系の難しい問題を解く

・「少しキツイな」と感じる勉強をする

のような勉強です。

 

昼や夜になれば、勉強体力がなくなってくるのと、

特に昼は「最も集中力が低下しやすい時間帯」です。

 

何回も経験があるかもしれませんが、

昼食をとれば、眠気も出てきますからね。

 

だからこそ、1日の初めの朝に

「重ための勉強」をしておくのが最も効率的です。

 

7時30分〜12時まで重ための勉強をする。

 

これが朝勉強4.5時間の使い方です。

 

より分解すると、

・7時30分〜10時30分(3時間)で問題を一気に解く

・10時30分〜12時(1.5時間)で丸つけ、解き直しを一気にする

でいきます。

 

「一気に」がポイントです。

 

チョコチョコ休憩を取りすぎると、

その度に集中力が切れてしまいます。

 

例えば、極端な話

「25分勉強ー5分休憩」のサイクルを回したとします。

 

朝勉強4.5時間の中で「9サイクル」回すので、合計で9回休憩を取ります。

さすがに9回も休憩を取ればダレます。

 

なので、僕は勉強するときは

「一気に」することをオススメしています。

 

実際に生徒にこの「一気に勉強する」をしてもらって

「めちゃくちゃ集中して勉強できました」と言った良い声が多いのと、

誰からもネガティブな発言がないので、これがベストかなと思っています。

 

朝勉強4.5時間が終われば次は昼勉強です。

 

◆昼のスケジュール

===

12:00〜12:30 昼休憩

12:30〜18:30 昼勉強(6時間)

===

 

昼は、このスケジュール通りに動いていきます。

 

朝勉強4.5時間が終わり次第、

12時になれば昼休憩を取ります。

 

ここでは、みなさんがしたいことを30分間してください。

 

がっつり休憩を取るでも、昼食を取るでも、

見たい動画を見るでもいいです。

 

ただ30分しか時間がないので、

「30分で完結すること」をしましょう。

 

注意点は、「昼食」です。

 

これは、僕が生徒によく言うことであり、

やらなかった生徒は昼勉強がグダグダに終わることが

めちゃくちゃ多い内容です。

 

何かと言うと「昼食を取りすぎる」です。

 

ご飯や麺類などの炭水化物を昼食に大量摂取すると、

血糖値が上がり、昼の勉強最中に必ず眠気が出てきます。

 

眠気が出れば集中力が一気に低下するので、

それとともに勉強の質も一気に低下します。

 

昼勉強が破綻しかねない・・・

 

この大元となる理由が「昼食を取りすぎる」です。

 

正直、あまり意識していない中高生は多いと思いますが。

 

「昼休憩は、昼以降の勉強すべてに影響を与える」

と言っても過言ではありません。

 

なので、昼食は極力「軽食」でいきましょう。

 

具体的には

  • おにぎり1個+ゆで卵

  • 小さめのサンドイッチ(ハムや卵)+ドリンク

  • バナナ+ヨーグルト(砂糖なしor少なめ)

みたいな昼食です。

 

もちろん思春期のみなさんですので

「これではお腹が空く」ということであれば、

もう少しとってもらってもいいですが「腹6分くらい」に抑えましょう。

 

適度な空腹感が最も集中力を上げますので。

 

12時〜12時30分までの昼休憩が終われば、

ここからは

12:30〜18:30 昼勉強(6時間)

のスケジュール

で勉強します。

 

1日の中で、最もダレやすい時間帯です。

しかも「6時間勉強」なので、最長勉強時間です。

 

なので、最も慎重に勉強していかなければいけません。

 

昼勉強で最も大きな敵となるのは、

ここまでチラホラ話してきた「眠気」です。

 

こいつがかなり厄介です。

 

昼勉強最中、眠気に襲われる人はかなりの確率で出てきます。

 

もちろん、眠気を0にすることはできませんが、

「とある方法」を使えば、少しでも食い止めることはできます。

 

これを発表します。

 

シンプルに次のことを昼勉強でしてください。

 

===

眠気が出ようのない勉強をする

===

 

例えば、

・数学の問題を手を動かして解きまくる

・立って勉強する

・ベラベラしゃべりながら勉強する

・紙に書いて暗記しまくる

・英語長文を音読しまくる

・すべての勉強にタイムリミットを設けて勉強する

のような勉強です。

 

「読む」「聞く」「見る」のような「静」の勉強ではなく、

「書く」「立つ」「話す」のような「動」の勉強をしてください。

 

他にも

・得意な教科の勉強をする

・勉強合間に運動をする

・環境をガラッと変えて、図書館に移動して勉強する

などもありです。

 

とにかく

「さすがにこれしたら、眠気なんて出ないだろ」

という勉強を昼勉強にもってきてください。

 

昼勉強は「6時間」の長期戦ですので、勉強内容がとても重要です。

 

ここで勉強内容を間違えれば、

昼勉強が破綻し、1日が破綻しかねません。

 

どう考えても6時間継続しやすい勉強にしましょう。

 

それでもどうしても眠気が出たり、集中力が切れることはあります。

 

その時は

・外に出て散歩する

・少し激しめの運動をする

・15分だけ仮眠を取る

などして、休憩してもらってもOKです。

 

だたし「仮眠」は長時間睡眠になりかねません。

 

机の上に突っ伏して寝る、家族に起こしてもらう、

などの戦略で長時間睡眠にならないようにしましょう。

 

昼勉強が終われば、最後に夜勉強です。

 

◆夜のスケジュール

===

18:30〜20:00 ご飯、お風呂

20:00〜22:00 夜勉強(2時間)

22:00〜23:00 就寝準備

23:00 就寝

===

 

昼勉強6時間の疲れもありますので、

ここから1.5時間はご飯とお風呂の時間にしてください。

 

これも僕の生徒が検証済みですが、

大体これくらいの時間であればご飯とお風呂は終了します。

 

生徒によっては

「1.5時間は長い。1時間で良い」という生徒もいましたが、

初めからいきなり短くしすぎてもできないので、1.5時間で設定しています。

 

時間が明確に決まっているので

ご飯やお風呂の時間帯は事前に家族に言っておきましょう。

 

18時30分になってご飯を食べるはずが

「いや、またご飯できてないけど」と親に言われれば終わりますので。

 

1.5時間のご飯とお風呂タイムが終われば、

20:00〜22:00 夜勉強(2時間)

をします。

 

ここまで

・朝勉強4.5時間

・昼勉強6時間

の合計10.5時間勉強してきましたので、2時間は一瞬で終わります。

 

なので、ここでも勉強内容を明確に決めておく必要があります。

 

ラスト夜勉強2時間の中でやる勉強内容は

・1日の復習

・朝と昼に間違えた問題の解き直し

・英単語や漢字用語等の暗記

などです。

 

基本的には「1日やってきた復習」でOKです。

 

というのも、ここまでかなり勉強してきましたので、

意外と抜けや漏れが発生しているものです。

 

10時間以上勉強してきたので、

「その勉強内容が本当に身に付いているかどうか」

を確認する必要もあります。

 

なので、最後2時間がっつり復習して抜けや漏れを完全に防ぎ、

ここまでやってきた勉強内容を極め切りたいです。

 

===

夜は、1日の勉強を完璧にする時間

===

 

この考え方でいてください。

 

もちろん、朝や昼の時点で完璧になっているのであれば、

他の勉強をしてもらってもOKです。

 

この辺は、1日が始まるまでに

あらかじめ明確に決めておくといいですね。

 

22時まで勉強して終われば、

===

22:00〜23:00 就寝準備

23:00 就寝

===

のスケジュールで就寝準備をして、就寝します。

 

12時間勉強お疲れ様でした。

 

以上が「1日12時間勉強スケジュール」です。

 

このスケジュールを毎日回すことが難しいかもしれませんが、

可能な限り、毎日このスケジュール通りに勉強してください。

 

このスケジュールが当たり前になり、ルーティン化すれば、

とんでもない勉強時間の確保と圧倒的な質と効率性で勉強できます。

 

偏差値が上がるのは時間の問題です。

 

 

さらに異常なくらい伸びる勉強法が知りたい人は、現在

 

【学年1位】5教科495点取った神の勉強法

 

の動画を無料でお渡ししています。

 

概要欄とコメント欄の一番上に貼っている公式LINEにご登録いただき

 

495点

 

とキーワードを送ると自動で受け取ることができます。

 

登録→受け取りまで、たった15秒もあれば受け取れます。

 

この特別なプレゼント企画はいつ終了するか分からないので、

今すぐ受け取っておくことをオススメします。

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun