塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【保護者様向け】勉強を強制され続けると子どもはこうなります。


スポンサードリンク

保護者様のみなさまは

お子様にどういうことを期待していますか?

 

「学校の定期テストで高得点をとって欲しい」

「自分が望む志望校に行って欲しい」

「成績、偏差値をもっと上げて欲しい」

 

こういったほとんどが

「勉強」に関する内容ではないでしょうか?

 

僕のチャンネルを

ふだんご覧いただいているみなさま(いつもありがとうございます)

ですので、当然「勉強」で期待していることは多いと思います。

 

ただ1つ問題があります。

 

それは「子どもに勉強を強制しすぎること」です。

 

以前、僕が運営している「オンラインコミュニティ塾」で

生徒に対して、

ご両親から言われて悲しかったことや

辛かったことをできる限りたくさん教えてください。」

というアンケートを取りました。

 

驚くほど多くの生徒が

「勉強」に関することを言われたときが

ご両親から言われて悲しかったこと、辛かったことと回答しました。

 

具体的には

「勉強しろ」

「もう少し出来たんじゃない、勉強してるの?」

「この時間勉強出来たんじゃない」

「どんな勉強してたの?」

「どうして伸びないんだろうね」

のような言葉掛けをされたときでした。

 

このアンケート結果から僕が導き出した結論は1つ。

 

===

親が子どもに勉強のことを言いすぎると

親子関係が悪化する

===

 

親が子どもに勉強のことを思いすぎている

→だから、子どもに勉強のことを言い過ぎてしまう

 

お気持ちはすごく良くわかりますが、

これをしすぎると親子関係が間違いなく悪化します。

 

すべての親御様は、こんなことを望んでいないと思いますが、

無意識的にやってしまっているのが現状です。

 

「ではどうすればいいのか?」

 

解決策をこの後「たった1つだけ」みなさまにお伝えします。

 

「たった1つ」を知っているかどうかだけで、

今後の親子関係が激変します。

 

なぜなら

・ものすごく親子関係がラクになるから

・親が何も言わなくても、子どもが勝手に勉強するから

です。

 

こういった未来を期待している親子様は、必ず最後までご覧ください。

 

目次 

 

◆【保護者様向け】勉強を強制され続けると子どもはこうなります。

結論からいきます。

 

親子関係の悪化を食い止める「たった1つの解決策」とは何か?

 

それは・・・

 

ブレイクトーク

 

です。

 

僕が親子関係用に勝手に造った言葉ですので、

聞いたことがないと思いますが

ものすごく効果的な解決策ですので、ぜひ吸収してください。

 

では具体的な解説に入ります。

 

まず「ブレイクトーク」の「ブレイク」には2つの意味があります。

 

【ブレイク】①壊す  ②休憩

 

ブレイクは英単語のbreakから来ていますが、

これら2つを盛り込みながらトーク(会話)していくのが

ブレイクトークです。

 

では1つずつ見ていきます。

 

①壊す

これは正直難しいです。

 

でも非常に重要で、

これからの親子関係を間違いなく好転させますので

必ずやってください。

 

ここでの「壊す」とは

「勉強の話題を壊す」ということです。

 

多くの親御様は、お子様の顔を見ると

「勉強の話題」で脳が支配されると思います。

 

「あの宿題はどうなっているんだろう?」

「テスト前だけど、本当に大丈夫かな?」

「ああ、成績が心配。何かしなくていいかな?」

 

とにかく脳が「勉強」で支配されています。

 

これをぶち壊してください。

 

つまり、

いったん脳から「勉強」を消すということです。

 

図式化すると

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507094445j:image

 

こんな状態になっている脳を

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507094449j:image

 

こうするということです。

 

キレイさっぱり脳内から「勉強」を消してください。

 

極端に言うと、「勉強自体を忘れる」ということです。

 

これが「壊す」の意味です。

 

とはいっても、これは正直現実的ではないので、

いかに脳内から「勉強」を消したとしても、実際は

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507094458j:image

 

こんな感じになると思います。

 

「どうしても子どもの勉強が気になってしまう」

「頑張って消したけど、やっぱり勉強について考えてしまう」

という状態ですね。

 

この場合は1つずつ消していけばOKです。

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507094458j:image

この状態から

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507095859j:image

 

1つ消してこの状態にし、

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507095903j:image

 

また1つ消してこの状態にする。

 

そして、最終的に全部消して

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507094449j:image

 

この状態にする。

 

こんなイメージです。

 

ここで必ず出てくる質問として

「それは脳内なので、実際には消えているかどうかわからない。

どうやって可視化したり、確認したりすればいい?」

です。

 

「数値化してください」が答えになります。

 

例えば、次のようにやっていきます。

 

「勉強」について子どもに話せばカウントする

      ↓

1週間でたまった数を数値化する

      ↓

次の1週間でブレイクしていく

 

これであれば数値管理できて、

「実際にどれぐらい勉強の話題を減らせたのか」が数値化できます。

 

1週間で勉強についての話題を20回したのであれば、

この20回を翌週壊して減らすのが数値目標になります。

 

(今週)勉強の話題20回

     ↓

(次週)勉強の話題10回

 

こんな感じで数値目標を設定し、ブレイクしていきます。

 

すべては

 

f:id:benkyouseisekiup:20250507094449j:image

 

この状態にし、

脳内から勉強の話題を完全にブレイクし切ることです。

 

今日から数値管理し、

勉強の話題をブレイクすることに集中してください。

 

②休憩

「【ブレイク】①壊す  ②休憩」の2つ目は「休憩」です。

 

1つ目「壊す」でみなさまは

「勉強の話題」を脳内から消し去りました。

 

「ではその後どうするのか」がここでの内容です。

 

ズバリ

勉強以外のトークをしてください。

 

ここでの休憩とは「勉強以外の話題」です。

 

つまり、勉強以外のテーマでトークをするのが、

ここでの「ブレイクトーク」です。

 

勉強以外のテーマとは

・部活

・習い事

・友達関係

・学校での出来事

などです。

 

このような勉強とは一切関係のない話題に注目して、お子様とトークしてください。

 

もちろん、例外的にお子様から勉強の話をしてくれば、そのままトークしてもらってオッケーです。

 

ただ「親」であるみなさまからはお子様に対して、絶対に勉強の話を投げかけないでください。

 

つまり、

・子ども→親(勉強の話オッケー)

・親→子ども(勉強の話ダメ)

ということです。

 

なぜこれほど徹底的に

「勉強の話をしないでください」と言っているのかというと

子どもは親に勉強の話を全く求めていないからです。

 

これは、冒頭のアンケートの内容ともつながりますが、

まず前提として、子どもは親からそんなに

「勉強」の話題を話されたいとは思っていません。

 

「僕(私)に勉強についてもっと聞いてほしい、勉強の話をしたい」

 

ふつうに考えて、こんな子どもはほとんどいないですよね。

 

先程の例外的なケースでもお話ししましたが、

子どもがガンガン勉強の話をしてくるのであれば、話は別です。

勉強の話題でトークをしてください。

 

ただ、こういうことはほとんどないのと、

子どもが求めていない勉強の話題を話せば話すほど、子どものメンタル状態が低下し、

「親」に対して良い感情を抱かなくなります。

 

結果、親子関係の悪化につながります。

 

以上から、厳しいことをお伝えします。

 

親子関係を悪化させているのは

子どもではなく親である。

 

親が勉強の話をしすぎるから、子どもは勉強がイヤになる。

親に悪印象を持ち、あまり話さなくなる。

だから、親子関係が悪化する。

 

このロジックです。

 

親子関係が良くなるのも悪くなるのも

そうなるべくしてなっています。

 

決して偶然に起こったのではなく、

じわりじわりとそうなるべくしてなっているんです。

 

「偶然」でなく「必然」。

 

「必然」だということは・・・

 

みなさまが変われば変えられる

 

ということです。

 

===

勉強以外のトークをする

===

 

ただこのブレイクトークをするだけです。

 

さらに、ブレイクトークの良いところは

「お互いテンションが上がる」ことです。

 

考えてみてください。

 

・勉強のトーク

・勉強以外のトーク

 

どちらの方が笑顔になりそうでしょうか?

 

圧倒的に後者の「勉強以外のトーク」なはずです。

 

なぜなら、勉強以外のトークは基本的に

ゆるい話題、面白い話題、雑談だからです。

 

こういうトークをしていれば、

お互いテンションが上がり関係性が良くなるので、

親子関係の改善にもつながるということです。

 

「友達関係」にも似ていますね。

 

友達同士で話すときは、

基本的に勉強以外のトークが割合的には多いです。

 

「友達同士でずっと勉強の話しかしていない」。

ということは、あまり考えられませんからね。

 

だから、友達関係は良好であることが多いです。

 

完璧には難しいかもしれませんが

「親子関係=友達関係」を実現するイメージで

ブレイクトークを使いながらお子様と接してみてください。

 

劇的に親子関係が改善するはずです。

 

では、最後にもう一つだけ、+ αの内容として

「ブレイクトーク最中に意識していただきたいこと」

をお話しします。

 

それは

 

オフモード

 

です。

 

オフモードとは

「親の精神が安定した状態」を指します。

 

この逆は「オンモード」、

つまり、「親の精神が安定していない状態」です。

 

「オフモード」か「オンモード」か。

 

これはお子様と話す上で非常に重要です。

 

なぜなら、親が「オンモード」の精神が不安定な状態だと

どうしても子どもにイライラしたり、口調がきつくなってしまうからです。

 

当然、親子関係が悪化する要因になります。

 

ブレイクトークをしている最中は

「親は常にオフモードになっている」必要があります。

 

「常にオフモード」を目指してください。

 

親に対して子どもが

「暖かさ」、「リラックス」、「癒し」、「心地よさ」

を感じれば、お子様は安心してみなさまに話をします。

 

それは、みなさまがオフモードになっているからです。

 

実際に、お子様に

「今日からお父さん(お母さん)はオフモードでいるね」

と宣言してもいいですね。

 

人に宣言すると、

人は宣言したことを実現しようとするので、実現確率が上がります。

 

試しにやってみてください。

 

以上が「ブレイクトーク」でした。

 

「①壊す」「②休憩」を実現したトークをこれからしていきましょう。

 

・勉強の話をしない

・勉強以外の話題で盛り上がる

・親が常にオフモードでいる

 

これがブレイクトークです。

 

面白いことにブレイクトークで話をしていれば、

子どものメンタルが安定し、

勝手に自分から勉強するようになったり、

勉強の話題を親に話すようになってきたりします。

 

不思議なことですが、

親が、勉強に注目しすぎていると勉強がうまくいかないけど

親が、勉強に一切注目しなくなると勉強がうまくいく。

なんてことが起こります。

 

ある東大生に聞いた話ですが、

「東大生の親は子どもに勉強の話をほぼしない」

そうです。

 

日本一の大学である東大に合格するためには、

家族内で勉強の話しかしていないように思えるかもしれませんが、

現実はそうではないというのが不思議な話です。

 

この話と僕の経験から結論づけたのが

勉強について

親が口出ししすぎて良いことは特にない。

むしろ、親子関係を悪化させる

です。

 

ぜひ覚えておいてください。

 

人生は、勉強がすべてではありません。

 

勉強も大切ですが、それ以上に大切なことは

「子どもが自分が本当に進みたい道を進むこと」です。

 

そんなサポートをしてあげてください。

 

今回の投稿がお子様の未来を変えるきっかけになれば幸いです。

 

子育てを楽しんでください。

 

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun