次のような人はいませんか?
「一問一答問題集で
用語暗記しているけどどうやって覚えればいいかわからない」
「なるべく効率的に問題集を進めていきたい」
「一問一答を完璧に覚える勉強法が知りたい」
今回はこういった人向けの内容です。
特に理科、社会の用語暗記をする際に
一問一答形式の問題集を使っている人は多いと思います。
ただ、一問一答問題集の使い方までは
あまり教えられたことがないと思いますし、
「一問一答問題集なんて、ただ暗記すればいいだけなんじゃないの?」
と思っている人は多いと思います。
もちろん最終的には
全て暗記しなければいけない問題集にはなりますが、
ただ暗記していくだけではなかなか継続できませんし、
途中で挫折しかねません。
今回は、一問一答問題集を
最後までやり切って完璧にする方法をお伝えしていきます。
また実は一問一答問題集には
使い方に関して【コツ】がいくつかあります。
このコツを知らずして、
一問一答問題集を進めている人は意外なほど多いです。
今回は、一問一答を完璧に覚える勉強法を5つご紹介しますが、
最後3つはほとんど聞いたことがないと思いますし、
やっている人がほとんどいない勉強法だと思います。
一問一答問題集を極めたい人はぜひ最後までご覧ください。
今回ご紹介する5つの勉強法で
一問一答を完璧に覚え切っていきましょう。
なお、今回は受験研究者様から
公開の許可をいただいた一問一答問題集を使って説明していきます。
中身に入ります。
目次
◆【暗記革命】一問一答を完璧に覚える勉強法5選
一問一答を完璧に覚える勉強法5選
①テスト勉強法
まず「一問一答問題集の大前提」についてお話しします。
それは何かと言うと
一問一答は
必ず学習後のテスト用として使う
ということです。
一問一答は初めからいきなり使うのではなく、
学校の授業や塾の授業、授業動画などで
一旦インプットしてからそれをテストする形で使ってください。
つまり、一問一答問題集は
インプット用ではなくアウトプット用だということです。
この理由は
未学習では一問一答問題集を回せないから
です。
これはよく考えればわかることですが、
まだ何も習っていない状態で
一問一答問題集を進めていくことはできませんよね。
なので、学習後のアウトプット用として
一問一答問題集を使ってください。
そこで1つ目の「テスト勉強法」です。
シンプルに次のように使うといいです。
===
学校の授業後、塾の授業後、授業動画の視聴後に
学習した範囲内でテストする
===
テストする際は、ノートかルーズリーフなどに解いていってください。
そして、間違えた問題やわからなかった問題には、
問題番号に印をつけておきましょう。
この印は後々ものすごく重要になるので、必ず印をしておいてください。
これで
・正解した問題
・不正解だった問題
の仕分けが完了しました。。
一問一答を完璧に覚える勉強法5選
②オレンジペン勉強法
1つ目のテスト勉強法の続きの勉強法です。
一問一答問題集とものすごく相性が良い勉強ツールがオレンジペンです。
使っている人が多いかもしれませんが、
オレンジペンで答えを書き、赤シートでかぶせて消せる状態にする
とテストしやすくなるので、勉強が効率化します。
この使い方をしている人は多いと思いますが、
ここではあまり多くの人がしていない方法についてお伝えします、
それは何かと言うと、1つ目のテスト勉強法で
間違えた問題のみ答えをオレンジペンで書く
という方法です。
これでさらに勉強が効率化します。
ふつうであればすべての問題に対して
オレンジペンで答えを書くと思います。
でもここでの「オレンジペン勉強法」では
正解した問題は空白のままで
「間違えた問題だけに絞ってオレンジペンで答えを書く」
という方法をとります。
この理由は、
優先順位をつけて、まず間違えた問題から覚えるべき
だからです。
どんな問題集に対しても言えることですが、
問題集のゴールはすべての問題を完璧に仕上げることです。
そのための第一歩は「まず仕分けをする」こと。
第二に、仕分けからあぶり出された
間違えた問題をまずは完璧に覚えきる。
これで問題集のゴールがほぼ達成します。
もちろん最初に合っていた問題を忘れ、後々また間違うことはあります。
ただこのことを考えすぎて、
必要以上に回し続けるのは逆に非効率になります。
本当にすべき問題は「1回目で間違えた問題」です。
その問題を回し続け、まずは完璧にする。
そのためのオレンジペン勉強法です。
===
1回目で間違えた問題のみ答えをオレンジペンで書く
→完璧に覚えるまで何度も周回する
===
これがオレンジペン勉強法です。
一問一答を完璧に覚える勉強法5選
③チェックペン勉強法
ここからご紹介する3つの勉強法は
冒頭でお伝えした通り、ほとんどの人がしていません。
難易度が1次元上がりますので、
より上を目指す人はぜひしてみてください。
ただものすごく効果的ですし、
偏差値が爆伸びする可能性を秘めた勉強法、
一問一答問題集をフル活用した勉強法になります。
ではいきます。
結論から言うと、ここでのチェックペン勉強法とは、
問題文のキーワードに緑のチェックペンを引き、
そこも含めてテストする勉強法
です。
と言われても、よくわからないと思いますので、実際に写真をお見せします。
こちらです。
このように、
問題文のキーワード自体に緑のチェックペンを入れる
→そこも含めてテストをする
という方法です。
難易度は上がりますが、
「細胞質とは何か」を深く理解でき、
そこも含めて覚えないといけないため、ただの用語の暗記にはなりません。
答えの周辺情報を暗記することができます。
つまり、チェックペン勉強法により
もしテストで「細胞質」について問われたときに
・「細胞質」とだけ答える問題に正解できる
・細胞質について一歩踏み込んだ周辺事項が問われた問題にも対応できる
という一石二鳥の勉強法が実現できます。
もう一つ例を挙げます。
赤シートをかぶせると、「孔辺細胞」だけでなく
「気孔」と「三日月形」まで答えられないといけません。
これにより
・孔辺細胞は何を囲んでいるのか?
・孔辺細胞はどんな形をしているのか?
まで覚えないといけないので、
孔辺細胞に関する知識量が爆上がりします。
この例であれば、
問題文のキーワードに線を引くだけで、
1つの問題が3つの問題に生まれ変わります。
「ただ問題の答えを覚えている人」がほとんどです。
これだとその問題がそのまま出てくると答えられるけど、
その問題の周辺知識を問うた問題や記述問題などの
一歩踏み込んだ応用問題に対応できません。
チェックペン勉強法でこれを払拭し、1次元上の勉強をしてみてください。
偏差値が爆上がりします。
一問一答を完璧に覚える勉強法5選
④キーワード説明勉強法
シンプルに答えのキーワードを説明する勉強法です。
これは完全に記述対策の勉強法です。
難易度は高いですが、この勉強をしておくと、
周りと圧倒的な差をつけられます。
なぜなら、多くの人は記述問題を苦手としていますし、
実際にテストで出たときに失点する人が多いからです。
では、実際に例を挙げてやり方の説明していきます。
記述問題で出そうな問題には、
写真のように問題番号に丸をつけておくと良いです。
何も印をしておかないと
パッと見でどの問題が記述問題なのかがわからないからです。
あとは
このように、白い紙でも何でもいいので
左側を隠すと問題が完成します。
つまり
86 凝固とは何か?
87 凝縮(液化)とは何か?
88 昇華とは何か?
という問題に仕上がるということです。
後は、この練習をすれば用語の説明ができるようになります。
もちろん、すべての問題に対してできれば良いですが、
さすがにそれは現実的ではないので、
・記述問題で出そうな用語
・意味がわかっていない用語
・あまり理解していない用語
・よく記述問題で出てくる用語
に対して絞ってすると良いです。
ふつう一問一答問題集は
「左の問題を見て、右の答えを書く、言う」ですが、
キーワード説明勉強法はこの逆です。
「右の用語を見て、左の答えを説明する」ですので。
ぜひキーワード勉強法で用語の理解力をぶち上げ、
周辺情報を最大限インプットし、最高の記述対策勉強法にしてください。
ちなみに、キーワード説明勉強法は、
キーワードの説明をするだけですので書かなくていいです。
というか一問一答問題集自体、基本的に書かなくて良いです。
どうしても間違いやすい漢字や
書いておかないといけないもの、
間違いやすそうなものだけ書くようにしましょう。
それ以外は、口頭で進めたほうが効率的です。
一問一答を完璧に覚える勉強法5選
⑤ChatGPT勉強法
最後の一問一答勉強法は、
まずほとんどの人がしたことがない勉強法だと思います。
ただ、この方法はチート級の勉強法ですし、
この勉強が成功すれば、
問題集すら買わなくても良い勉強法となります。
ぜひ活用してみてください。
それが「ChatGPT勉強法」です。
この勉強法は、僕のオンライン塾で成功した勉強法ですので
正直、あまり紹介したくない勉強法でしたが
「幅広くみなさんに活用してほしい」という想いからシェアすることに決めました。
ズバッと結論から言うと、
ChatGPT勉強法は次の流れで進める勉強法です。
===
1ページ写真を撮る
↓
ChatGPTに写真添付する
↓
「問題を作成して」と投稿する
↓
問題作成が完了する
===
この流れに沿って実際にやってみます。
ChatGPTのアプリを取得し、開始します。
こちらのページを使います。
ChatGPTのアプリを起動し、
こんな感じで、写真を添付して「問題を作成して」と投稿します。
すると、こんな感じで問題を作成してくれます。
今回は4択問題を7問作ってくれましたが、
質問を変えることで、
選択数や問題数を変えたり、記述問題にしたりもできます。
写真を添付して
「記述問題を10問作って」
「5択の選択問題を10問作って」
みたいな感じですね。
もちろん答えも作ってくれます。
こんな感じで「答えを教えて」と投稿すると、
すべての問題の答えを作ってくれます。
こんな感じで、ChatGPT勉強法は、
一問一答問題集のページから新たな問題を生成するときに役立ちます。
どうしても一問一答問題集は
「答えの暗記」になってしまいがちですし、
そこから応用することが難しい問題集です。
「その部分だけしか知らない」
「その部分だけしか答えられない」
というのが一問一答問題集のデメリットです。
ですが、「ChatGPT勉強法」がこの問題を完全解決します。
結局、テストは初見問題しか出ないので
いずれ初見問題を練習する必要があります。
ただ、新たに問題集を買わないといけなかったり、
1から問題を解かないといけないので少し大変です。
ChatGPT勉強法であればわざわざ問題集を買わなくてもいいです。
1冊あれば無限に問題を生成してくれるので
初見問題の演習に関しては最強です。
また他の教科でも同じように使い回しができるので
わざわざ問題集を買わなくて良くなるかもしれません。
ただ1つデメリットがあるとすれば「制限がある点」です。
課金すれば制限はほぼなくなりますが、
課金しないとなると制限がすぐに来てしまう点がデメリットなんですよね。
ただ月額3,000円くらいなので、僕は全然課金してもいいと思います。
問題を生成しまくればふつうに問題集1冊分にもなります。
さらに良いのが
「わからない問題の解説を無限にしてくれる」点です。
こんな感じで、
「問3について詳しく解説して」と質問すると、解説してくれます。
こういった活用方法を取り、
ChatGPT勉強法をしっかり活用するのであれば
月額3,000円はコスパとしては良すぎますね。
・問題を無限に生成してくれる
・問題集を買わなくても、初見問題の演習ができる
・解答解説も作ってくれる
・質問すれば、無限に質問回答してくれる
・他の教科でも使い回しができる
これらの点でChatGPT勉強法は最強ですし、
課金対象に全然していいかなと思います。
ぜひ試してみてください。
以上が「一問一答を完璧に覚える勉強法5選」でした。
①テスト勉強法
②オレンジペン勉強法
③チェックペン勉強法
④キーワード説明勉強法
⑤ChatGPT勉強法
どれも今日から使える勉強法としてお伝えしましたので、
早速取り入れて使ってみてください。
そして、一問一答問題集を極めてください。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun