偏差値70。
トップ2.3%の世界。
みなさんは偏差値70を超えたいですか?
このチャンネルを見ていただいているみなさんは
勉強意識がものすごく高い人が多いですので、
偏差値70超えを目指している人は多いと思います。
そこで今回は
偏差値70を超えるための勉強法を
たった1つだけご紹介します。
1つで十分です。
この1つの勉強法を極めてください。
「1つの勉強法だけで、偏差値70を超えられるの?」
こう思う人がいるかもしれませんが、十分可能です。
なぜ断言できるのかと言うと、
僕が毎年受験生ほぼ全員の偏差値70超えを達成しているからです。
その受験生たちがやっていることは
まさに今回お話しするたった1つの勉強法です。
というか、
「この勉強法でないと偏差値を上げることはできない」
と言えるくらい超強力な勉強法です。
タイトル通り、正直「本当は教えたくない」勉強法ですので
あまりガッツリお話ししたくなかった内容ですが、
投稿することに決めました。
・偏差値70超えを目指している人
・将来、トップレベルの学校を目指している人
・今から偏差値を10も20も爆上げさせたい人
全員対象です。
ぜひ最後までご覧ください。
一緒にトップ2.3%の世界に入りましょう。
中身に入ります。
目次
◆【本当は教えたくない】偏差値70を超える「たった1つの勉強法」
結論からいきます。
今回の結論
偏差値70を超える「たった1つの勉強法」
とは何か?
それは・・・
質量転化勉強法
です。
「え?」って思った人は多いと思います。
「量質転化じゃないの?」
こういう人です。
量質転化とは、
量を積み重ねることで質的な変化が起こる法則
です。
たくさん量を積むから、
その中でコツがわかってきて、質に転化し、
あるところで一気に伸びる。
こんな感じの法則です。
もちろん間違っていないですし、
多くの人が「まず量。次に質」という量→質の流れを重視します。
ほとんどの人がこう考えます。
ですが、僕は
「量質転化の真の意味」を理解していないと
全く伸びない危険性があると感じています。
これはどういうことか?
次のような人が最も良い例です。
たくさん勉強しているにもかかわらず、
全く伸びていない人。
僕は塾講師を10年以上してきましたが、
10年する中でこういう生徒をこれまでたくさん見てきました。
「量質転化」の法則に当てはめると
こういった人は当てはまらない例外になります。
果たして本当にそうでしょうか。
「たくさん勉強しているにもかかわらず、全く伸びない」。
こういったことはこれまでなかったでしょうか?
あるいは、みなさんの周りに
こういった人はいないでしょうか?
正直、ふつうにいると思います。
勉強していないならまだしも勉強しているのに伸びない人です。
特に勉強を頑張っている人であれば、
一度や二度経験があるかもしれません。
「量質転化の法則」から考えるとおかしな話です。
なぜこうなってしまうんでしょうか?
この理由が今回の勉強法の核心です。
ではいきます。
【理由】ほとんど量のことしか考えていないから
たくさん勉強しているのに全く伸びない人
=量質転化が起こっていない人
=量しか考えていない人
こう落とし込めます。
つまり、質に転化することなく、「ただ量を積んでいる人」です。
一例を挙げます。
みなさんは次のような状態になっていませんか?
今から挙げる4つの例は
「勉強しているのに伸びない人の特徴」です。
これはものすごく重要ですので、胸に手を当ててよく考えてください。
①勉強時間がやたら長いけど質が低い
②問題を解きまくってはいるけど、解き直しをほぼしていない
③勉強机で勉強している時間は長いけど、
実はほとんど集中していない(他のことをしている)
④勉強しているだけでほとんど身になっていない
これを聞いて、今
「自分に当てはまっている」
「自分のことを言われているようだ」
と思った人は
全員「量しか考えていない人」に当てはまります。
つまり、量質転化が起こらず全く伸びません。
でも、当の本人は「勉強している」と思い込んでいるので、
全く伸びない現実が受け入れられません。
「質」のことが頭にないので
「これは量が問題だ。だからもっと量を増やさないといけない」
と誤った考え方に切り替わり、今ある量をさらに増やそうとします。
でも本質的に何も変わっていないので、
同じことの繰り返しで「伸びない状態」が一生続きます。
これが、量を重視した人の末路です。
「そんなことあるわけない」と思っている人は多いかもしれませんが、
勉強しているのに全く伸びないほとんどの人は
こういった状態に陥っています。
この「量重視主義」から抜け出さないと現実は何も変わりません。
そこで今回のたった1つの勉強法
「質量転化勉強法」です。
「量」を重視する人にとっては
真逆の勉強法ですので、受け入れ難いかもしれません。
でもこの勉強法であれば、これからの勉強に革命が起こり、
一気に偏差値が上がる可能性を秘めています。
ではそんな「質量転化勉強法」とはどんな勉強法なのか?
シンプルに次の通りです。
質を重視していたら
勝手に量が爆増していた。
たったこれだけです。
意味がわからないと思いますので、僕の例を挙げて説明していきます。
僕は塾講師成り立ての頃、
授業が1週間で30時間近く入っていたことがあります。
かなりの授業量だったので、
授業の予習を相当な量しなければいけませんでした。
もちろん授業なので、適当なことや雑なことはしゃべれないので、
丁寧に丁寧に予習をしていく必要があります。
僕は朝一でカフェに入りました。たくさん人がいました。
じっくり丁寧に「最高の授業」を目指して
予習しているとびっくりすることが起こりました。
気がついたら、周りに誰もいなくなっていて、
夜になっていたんです。
朝から夜が一瞬で来ました。
10時間近くぶっ続けで予習していたんです。
完全に没頭状態に入っていました。
全く「量」のことなんて考えていませんでした .
考えていたのは
「じっくり丁寧に予習して
生徒に最高の授業をする」。
たったこれだけです。
そしたら、勝手に時間が過ぎ、長時間勉強していました。
はい、これが「質量転化勉強法」です。
・友達と遊んでいたら一瞬で帰る時間になった
・ゲームしていたら、日が過ぎていた
・スマホをダラダラ見ていたら、とんでもない時間が経っていた
こういった経験があるかもしれません。
これらすべて「質量転化」です。
そう。
意識的にせよ、無意識的にせよ
「質」を考えながら、物事を行っていると、
没頭状態に入り、時間が吹っ飛ぶんです。
こういったときに人は覚醒します。
「ゲーム」だとわかりやすいですね。
ゲームは基本的にすればするほど腕前が上がっていきます。
質を重視したやり方ができているから、
ゲーム自体がそういう仕組みだからです。
だから没頭状態に入りやすく、一生続けられるんです。
「できるようになってやる」。
ほぼ無意識状態でこの考え方になっているからこそ
できることが積み重なり、それが面白く無限に続けられるので、
時間感覚が一気に吹っ飛びます。
勉強でも同じようなことが意図的に実現できれば
とんでもなく伸びると思いませんか?
そのための勉強法が「質量転化勉強法」です。
頭の中にあるのは「質」のみ。
質を積んでいれば没頭状態に入り、量が勝手に増えていく。
この状態を実現しにいきます。
そこで重要なことはが2つあります。
① 自分にできることの反復
② 没頭状態から外れたときの対処法
質量転化勉強法でやるのはこの2つだけです。
順番に解説していきます。
①自分にできることの反復
質を重視するためには、絶対的に「できた経験」が必要です。
・数学の解法を10個習得できた
・英単語を100個暗記できた
・国語の間違えた記号問題がなぜ間違えたのか理解できた
・社会の流れが整理でき、テストして満点だった
・理科の実験が完全に頭に入り身に付いた
こういった「できた経験」です。
そのためには、これから勉強するときに
次の3つを自問しながら勉強してください。
(1)何をできるようにするのか?
(2)そのためには何をする必要があるのか?
(3)結果、何ができるようになったのか?
できるようにする「勉強の対象」を絞り込み、
それだけに1点集中します。
そして、結果何ができるようになったのかを振り返る。
この繰り返しです。
〇〇をできるようにする
↓
そのためには□□をする
↓
〇〇ができるようになった
ひたすらこの流れを回し続けてください。
これが「自分にできることの反復」です。
この中で「量」について考える必要は全くありません。
ただ「できるようにする」ことだけを考えるので、
勉強時間や勉強量を考える必要はないということです。
今自分にできることを考える。
結果を出すためにできることに集中する。
できるように変える。
この中に「量」の考え方は必要ないですよね。
量は必要です。
でも「量」だけが脳内支配されて
本質的な「質」を見失ってはいけません。
多くの勉強する人は、
必要以上に「量」を考えてしまっています。
それが仇となって、
結果が出せない状態になっている人を
僕はこれまでたくさん見てきました。
一旦「量」は無視して
「できるようにしてやる」と「質」のことだけを考えてください。
Aができた
↓
Bができた
↓
Cができた
↓
Dができた
「できた経験」が積み重なれば、勉強が面白くなってくるので
勉強量は勝手に自動的に増えていきます。
自分にできることに集中しましょう。
②没頭状態から外れたときの対処法
とはいっても、どうしても長時間勉強していると
肉体的な疲れや精神的な疲れ、勉強自体に飽きが来たりして
集中力が切れるときがあります。
これがここでの「没頭状態から外れたとき」に当たります。
「こういうときどう対処すればいいのか」を
最後にお伝えして終わります。
結論から言うと
『「①自分にできることの反復」に戻ってください』です。
僕自身の例を挙げて話すと
僕は基本的にすべての勉強が終わるまでほぼ休憩を取りません。
休憩かどうか分かりませんが、
・水を飲む
・お手洗いに行く
くらいです。
なぜこうしているのかと言うと、没頭状態から逃れたくないからです。
せっかく没頭状態を維持しているのに、
勉強と関係ないことをしてしまうと没頭状態から離れてしまいます。
没頭状態から離れると、また戻ってくるのが非常に困難になります。
だからこそ、基本的にやり始めれば終わるまで一気に駆け抜けます。
僕は今年の3月28日に淀川フルマラソンを走りました。
走り始めから走り終わりまで、
「水を飲む」、「お手洗いに行く」以外
途中歩くことなく4時間12分11秒ずっと走っていました。
一度足を止めれば、
そこからまた走り出すのが大変だとわかっていたからです。
「勉強」もマラソンと似ています。
やり始めれば、基本的に止めないでください。
どうしても、集中力が切れれば、
「今自分にできる勉強に関係のあることは何だろうか?」
を考えて、それをやってください。
例えば、
「難問に直面して全くわからず、集中力が切れそうになったとき」。
「今自分にできる勉強に関係のあることは何だろうか?」
↓
「一旦切り上げて、解説を読もう。
解説を読みながら、自分なりにノートに整理して考えてみよう。」
こんな感じで「自分に今できること」を考えてやり続けます。
ここで
「集中力が切れたから、スマホを触った」みたいなことをしていると、
没頭状態から離れ、戻ってくるのが難しくなります。
「できることに集中してやり続ける」。
この繰り返しです。
もちろんはじめはトレーニングが必要なので、
毎日やり続ける必要がありますが、
ここまでの内容を本当に実践していれば、
そこまで負荷なく勝手に勉強時間が増えていきます。
ぜひここまでの内容を実践してみてください。
以上が「質量転化勉強法」でした。
これからは「質」を重視していきましょう。
「何時間勉強すればいいですか?」ではありません。
何時間でも勉強し続けるべきです。
東大に合格した東大生が
「あと100時間勉強すれば伸びるぞ。よし頑張ろう。
今日は10時間も勉強した。あと90時間で伸びるぞ」
こんな感じで「量」のことだけを考えて勉強していると思いますか?
あり得ないです。
絶対的に質の重要性を理解しているはずですし、
質のない勉強は無意味だと実感しているはずです。
勉強は、すればするほど伸びる。
そうかもしれませんが、厳密に言うと
・勉強は、質の高い勉強をすればするほど伸びる
・勉強は、できた数を増やせば増やすほど伸びる
です。
この本質を絶対に忘れないでください。
この本質的な勉強法が「質量転化勉強法」です。
では、そんな勉強法を今からしてきてください。
みなさんがこの勉強法で爆伸びされることを祈っています。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun