5月になりました。
5月は「5月病」という言葉もある通り、
とにかくダラけます。
なぜか?
「慣れたから」です。
新学年が始まって1ヶ月が経ったので
今のクラスやリズムに慣れ、
ちょっと気を抜いたり、ダレてもなんとかなってしまう。
だから、ダレます。
そういう人は三流です。
この投稿を見ているみなさんは一流を目指して、
5月関係なく、今一度ギアを入れ直し、
やるべきことに集中していきましょう。
そのためにも今回ご紹介する
たった1つの勉強法をこれから取り入れていってください。
この勉強法は勉強における「基本中の基本」ですが、
軽視している人が非常に多いです。
そのせいで
「成績、偏差値の伸び悩み原因」
になっていることに気づいていません。
「なぜ伸びないのかずっと分からない」。
勉強においてこれほど恐ろしいことはありません。
なぜなら、
勉強しているのに結果に反映されないからです。
勉強しているのに結果が出ないなんて
誰も望んでいないはずです。
みなさん全員
勉強したら勉強した分だけ結果が欲しいはずです。
そのためには今回ご紹介する
「たった1つの勉強法」が絶対に必要ということです。
今一度「基本の勉強」に立ち帰り、基本を磨いていきましょう。
中身に入ります。
目次
◆【爆伸び】周りと圧倒的に差がつく「たった1つの5月勉強法」
結論からいきます。
今回の結論
周りと圧倒的に差がつく「たった1つの5月勉強法」とは何か?
それは・・・
計画達成率100%の勉強を積み上げる
です。
いきなりですが、みなさんに2つ質問です。
(1)勉強計画を立てていますか?
(2)立てた勉強計画は全て計画通りに達成していますか?
ものすごく基本的な内容ですが、
成績、偏差値を上げていく上で絶対に必要な内容です。
なぜなら、
勉強は計画的に終わらせないと準備不足で
結果を出す基準量に達しないからです。
目に見えないので分からないことですが、
勉強には「結果を出す基準量」が存在します。
「これだけやったらこれだけの結果が出せる」というものです。
たとえば、「英検2級合格」を目指していれば
・英検2級の英単語帳を極める
・英検2級レベルの問題集を極める
・過去問5回分を極める
と英検2級に合格するための基準量があります。
「少なくともこれだけはしておかないと合格できない」
というのが基準量です。
基準量に到達しなければ「準備不足」となり、
結果が出なくなります。
・基準量に達している
・準備万端である
これら2つを満たすために必要なのが「勉強計画」です。
===
立てた勉強計画通りに勉強し、達成率100%を実現している
===
これがまず結果を出すために必要な状態目標です。
ではそのために何をすればいいのか?
今から言うことがものすごく大切です。
ではいきます。
勉強計画通りに
勉強できていない要因を全て潰す。
何かをできるようにしたければ
「できていない要因」を炙り出し、それらを全て潰すことです。
「具体的要因」が炙り出されないと
「具体的解決策」は見えてきません。
「風邪をひいた」のであれば
風邪をひいた具体的要因がわからなければ
具体的に次に何をして、風邪予防すればいいのかわからず、
また同じように風邪を引く可能性があります。
・手洗いうがいをしていなかったから
・睡眠時間が不足していたから
・人が多く集まるところに行っていたから
このように具体的要因を炙り出すから
・帰宅後は必ず「手洗いうがい」をする
・自分に最適な睡眠時間を取る
・人が多く集まるところには極力行かない
という「具体的解決策」が炙り出されます。
「勉強計画」も同じです。
といっても「勉強計画」の場合はわかりやすく、
だいたい次の4つが勉強計画通りに
勉強できていない「具体的要因」です。
(1)そもそも勉強計画を立てていない
(2)無茶な勉強計画を立てている
(3)娯楽時間や休憩時間が長すぎる
(4)ダラダラ勉強している
このうまくいっていない要因を捻り潰しさえすれば
勉強計画の達成率100%は実現できます。
ここからは、それぞれ順番に解説し
ズバッと「具体的解決策」をお伝えしていきます。
(1)そもそも勉強計画を立てていない
毎週日曜日の夜に
来週1週間分の勉強計画を作ってください。
これは僕の全塾生にやってもらっていることです。
「日曜日」は1週間の振り返りがしやすく、
来週の計画が立てやすい曜日です。
夜は比較的時間があると思いますので
10分〜15分くらいかけて勉強計画を作成しましょう。
各曜日ごとに
「どの時間帯に何をするのか」を具体的に決めればOKです。
(2)無茶な勉強計画を立てている
勉強計画を立てるときはテンションが上がります。
あれもこれもと詰め込みたくなります。
そこをグッと堪えて
「本当にこれは達成できるか」
と必ず自問自答しながら勉強計画を作成してください。
勉強計画通りに勉強できないのは
ギチギチの勉強計画を立てているからです。
そういう人は、あえて「空白時間」や「予備日」を
勉強計画内に組み込んでおくといいです。
また、タスク数や量をあえて減らすのも有効です。
できもしないタスクや量ではなく、
「これはさすがにできる」という
現実的な勉強計画にしましょう。
いつも勉強計画通りに勉強できない人は
ハードルを下げて勉強計画を作ると良いです。
「よし、今週は勉強計画達成率100%だった」
当たり前にこう言える状態にしてください。
(3)娯楽時間や休憩時間が長すぎる
計画的に勉強が終わらないのは
勉強以外の時間が長すぎるからです。
娯楽時間や休憩時間がその典型です。
・いつまでもダラダラスマホを見ている
・休憩時間10分と決めていたのに30分も休憩している
・リビングに行くとテレビをつけてしまって戻れなくなった
こんな経験がある人は多いと思いますが、
これを潰すためには「ルール」を決めておく必要があります。
たとえば、次のような感じです。
【ルール】
・勉強合間の休憩時間はストレッチしかしない
・スマホを見ていいのは「すべての勉強が終わったあと」
・娯楽時間は必ずタイマーで時間を計ってその時間内で楽しむ
ルールがないから、
いつまでもダラダラして、うまくいかないんです。
逆にルールがあるものは、うまくいきやすいです。
「テニス」「サッカー」「野球」
のようなスポーツには「ルール」ああります。
だから、試合が問題なく進み、うまくいくんです。
娯楽時間や休憩時間に問題がある人は
必ず「ルール」を作ってください。
ルールがないから
計画通りに達成できていないだけです。
勉強→休憩→勉強→休憩・・・
↑ ↑
ルール ルール
図式化してまとめるとこんな感じです。
休憩にルールを設けて、
計画達成率をぶち上げていきましょう。
(4)ダラダラ勉強している
「勉強計画は立てているし、無茶な計画にもなっていない。
娯楽も休憩も問題ない。でも計画通りに終わらない。」
こういう人がいます。
こうなってしまう理由は
「集中して勉強していないから」です。
要は、ダラダラ勉強しているんです。
集中力が欠如した状態、
ダラダラした状態で勉強していれば
計画通りに勉強が進みません。
結果、時間が足りなくなり、間に合わず終わりません。
これは「勉強中の過ごし方」に問題があります。
「勉強中に何してるか?」
これが非常に重要です。
集中して勉強できていないと
やった勉強が身につかず、自力で解けるようになりません。
頭にも入らず、ただ作業的に勉強している状態になります。
それでは絶対に伸びません。
なぜなら、テスト本番で出る問題に正解するためには
それに近い問題の答えや解き方を身につける必要があるからです。
集中力を欠いた勉強、ダラダラ身にならない勉強をしていると
ザルで水をすくうような勉強をすることになります。
ではなぜこうなってしまうのか?
なぜ集中力を欠いてしまうのか?
なぜダラダラ勉強してしまうのか?
理由は次の3つです。
1. やり方が定まっていないから
2. 時間を意識していないから
3. 疲れていたり、飽きているから
まず「こうやって、こうやって、こうする」のように
手順や方法が具体化されていないと
途端に人の集中力は下がります。
脳が迷えば、集中力は落ちるんです。
具体的に何をしていいかわからないので
「あれかな、これかな、いや別の方法かな」
と集中力が分散します。
分散すれば、
その分のエネルギーを持っていかれるので
集中力が低下するという仕組みです。
集中力が低下しやすい人は
やり方を超具体的にしてください。
なんなら、紙に手順を書き出しておくといいです。
次に「時間」について。
「制限時間を計って勉強すれば集中力が上がりました」
僕の塾生からこういう声はとても多いです。
勉強計画内のタスクは
可能な限り制限時間を設定して勉強してください。
A、B、Cのタスクがあれば
・A...制限時間30分
・B...制限時間50分
・C...制限時間60分
のようにして、設定した時間内で完了できるように勉強していきます。
勉強するときは
「テスト本番」の状態に近づけると集中力は爆上がりします。
最後3つ目「疲れ、飽き」について。
ダラダラ勉強してしまうのは
シンプルに疲れていたり、勉強内容に飽きているからです。
だったら、これらを潰せばいい。
疲れているなら
・仮眠を取る
・お風呂に入ってリフレッシュする
・外に出て散歩する
・早く寝て、次の日早く起きて勉強する
・瞑想したり、目を休める
・ストレッチして体の凝りをほぐす
とにかく「疲労感」があるときは一旦勉強から離れて
「回復させること」に集中した方が良いです。
なぜなら、疲労感がある状態で勉強しても
勉強のクオリティが下がるので
全く身につかない勉強になる可能性が高いからです。
疲労感を感じたとき「回復タスク」を発動させて、
回復に努めてください。
あるいは、
勉強自体に飽きてしまったときはどうすればいいのか?
次の2つをしてください。
・教科を変更する
・難易度を変更する
「ずっと数学ばっかりしていた」
これによる「飽き」で集中力が低下し、
ダラダラ勉強してしまっている状態です。
スパッと教科変更して
飽きによる集中力低下を阻止してください。
数学(理系)→国語(文系)
→理科(理系)→英語(文系)
のようにして、理系教科と文系教科を
交互に回すと良いかもしれません。
また「難易度変更」も重要です。
「ずっと理科の難問ばかりやっていた」
これによる「飽き」や「疲労」で集中力が低下し、
ダラダラ勉強してしまっている状態です。
勉強タスクの難易度を調整し、
バランスよく勉強した方が良いです。
基本→標準→応用→基本→標準→応用
のような回し方でもいいですし、
暗記→計算→読解→暗記→計算→読解
のような回し方でもいいです。
教科と難易度をバランスよく回し、
最大限「疲労」と「飽き」を防ぐ。
そうすれば
ダラダラも集中力低下も起こらなくなり、
スムーズに勉強が進むので計画達成率は上がります。
以上、みなさんは
「やり方」「時間」「疲労」「飽き」のどこに問題がありますか?
具体的問題点が明らかになれば解決は早いです。
ぜひ炙り出してください。
以上が、計画達成率100%を阻害する4つの要因
(1)そもそも勉強計画を立てていない
(2)無茶な勉強計画を立てている
(3)娯楽時間や休憩時間が長すぎる
(4)ダラダラ勉強している
でした。
これら4つの要因を粉砕し、
すべて解決すれば間違いなく計画達成率は上がります。
計画達成率が上がれば準備不足に陥ることもなく、
準備万端でテストに向けた準備ができます。
だから、成績、偏差値アップの要因となり、
実際に成績、偏差値が上がる確率を最大限引き上げられます。
当たり前のことのように思われるかもしれませんが、
「テストの準備が間に合っていない」という人は本当に多いです。
5月にテストがある人は多いと思います。
5月結果を出すために、
5月に爆伸びするために計画達成率100%積み上げてください。
自分が決めたことを100%やる。
これくらいシンプルな方がうまくいきます。
5月スタートです。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun