塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【定期テスト】1学期中間テスト対策開始です。


スポンサードリンク

新学年になった初めての定期テスト。

 

1学期中間テスト。

 

新学年の最初のデビュー戦で

みなさんはどういった結果を残したいですか?

 

・5教科450点を超えてやる

・学年順位トップ3に入ってやる

・過去最高得点叩き出してやる

 

勉強意識が高いみなさんであれば

こういった目標をお持ちだと思います。

 

高い目標を持つことはとても重要なことですが、

そのためには高い基準を設定する必要があります。

 

なぜなら、その基準でみなさんの結果が決まるからです。

 

高い基準で勉強するから目標に迫れます。

 

今回はそんな目標に迫る

少し高い基準で勉強する方法をお伝えします。

 

さらに「基準」に焦点を当てて話すと

毎年お伝えすることですが、

「1学期中間テスト」は「1年の基準」を作ります。

 

たとえば、みなさんが1学期中間テストで

5教科400点、学年順位40位を取ったとすれば

それが「1年の基準」になります。

 

つまり、

「5教科400点、学年順位40位が1年間ずっと続く」

ということです。

 

もちろん多少誤差はありますが、

そんな急に5教科の点数が50点も上がったり下がったり、

学年順位が30位も前後したりすることはまずありません。

 

人は「今いる場所に留まろうとするもの」だからです。

 

つまり、ここから言いたいことはただ一つ。

 

1学期中間テストで

とんでもない点数を出して

1年間の基準を作ってやりましょう。

 

そのために今回は

「2つの勉強法」に落とし込んでお話ししていきます。

 

ほとんどの人ができていませんし、

多くの人の盲点となっている勉強法ですが、

定期テストで高得点を取るために必須の勉強法です。

 

ぜひこの投稿を見た後に実践してください。

 

みんな一緒に最高の結果を獲得しにいきましょう。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆【定期テスト】1学期中間テスト対策開始です。

1学期中間テスト対策勉強法2選

①復習固定勉強法

僕が「この人は本当に勉強できるな」と思う人がいます。

 

それは

「やった内容を忘れない仕組みで勉強している人」

です。

 

このチャンネルを見ているような勉強意識が高い人は

おそらく勉強はしています。

 

・問題をバンバン解いている

・1日何問も問題を解いている

・何10個も単語や漢字、用語を暗記している

・きちんと学校や塾の宿題をやっている

 

素晴らしいことです。

 

ただ・・・

 

それを忘れてはいませんか?

 

勉強で本当に恐ろしいのは「忘れること」です。

 

やった→でもどんどん忘れている

 

こうなれば「やった」がムダになります。

 

もちろんすべてがムダになっているわけではありませんが、

こう問われるとどうでしょうか?

 

「忘れること」の取りこぼしを

最大限、防ぎたくないですか?

 

「なるべく忘れたくない」

「やった内容の抜けや漏れを防ぎたい」

 

こう思う人は多いのではないでしょうか?

 

これを防ぐのが「復習固定勉強法」です。

 

人間の脳の構造上、やった内容を忘れるのは当然です。

 

今から言うことはあまり考えたことがないと思いますが、

重要なことですのでよく聞いてください。

 

===

やった内容を忘れる前提で勉強する

===

 

勉強する時にこの前提を持っているかどうかで

勉強の仕方がまるで変わります。

 

なぜなら、

「やった内容を忘れる前提」で勉強していれば

「もう1回やろう」「復習しよう」という考え方に切り替わるからです。

 

一番良くないのは

「やった=もうできるし忘れない」という考え方で勉強することです。

 

「1回やったら終わり」という考え方だと

そもそも復習することも反復することもしません。

 

すると日が経つごとにやった内容をどんどん忘れ

「やったのに全然定着していない」となり、

全く問題が解けなくなってしまいます。

 

復習固定勉強法でこれを防ぎます。

 

では具体的内容に入ります。

 

やる内容はシンプルです。

 

===

1日の中で復習する時間帯やタイミングを固定する

===

 

例を挙げます。

 

・夜寝る30分前に復習する(22:30〜23:00)

・朝起きてから前日の復習を30分する(7:00〜7:30)

・勉強が終われば5分間チョコチョコ復習する(勉強終わり)

 

こんな感じで

復習する時間帯やタイミングを固定します。

 

「このタイミングで復習する」と決めてしまってください 。

 

決めることが大切です。

 

「復習しておいてください」。

 

多くの先生が言うことですが、

本当にこういわれて復習する人はほぼ皆無だと思います。

 

なぜなら、「決めていないから」。

 

復習する時間帯やタイミングを決めていないから

復習しません。

復習しないからやった内容をどんどん忘れる。

 

この仕組みでやった内容が定着せず、

テスト前になってバタバタ準備をします。

 

みなさんはこうならないように

復習する時間帯やタイミングを固定し、

そのタイミングになれば復習を開始してください。

 

今回は中間テスト対策の内容なので

具体的な復習内容は次の通りです。

 

===

・学校の授業でやった内容

・1日やった勉強内で中間テストに関連のある勉強

・学校教材や学校ワークを解く

===

 

ベースは学校の授業になりますので

「その復習をする勉強」であればなんでもOKです。

 

イメージは「学校の授業の再現をする」です。

 

学校の授業内容を

・もう1回理解して、暗記し直す

・もう1回演習して、完璧に仕上げる

 

学校の授業で

・やった問題と近い問題を学校ワークで探して解く

・触れた内容を別教材で理解して暗記し直す

 

こんな感じで

学校の授業を再現する勉強で復習していってください。

 

授業でやった内容を

決めた時間帯やタイミングで復習する。

 

当たり前の勉強と思われるかもしれませんが、

意外と盲点でほとんどの人ができていません。

 

だからこそ価値があり、

定期テストで結果を出す勉強になります。

 

結局のところ、復習の積み重ねがテスト対策です。

 

「今日の復習は、定期テスト対策になっている」

 

こう考えて「復習固定勉強法」で勉強してみてください。

 

 

1学期中間テスト対策勉強法2選

②週末テスト勉強法

復習固定勉強法の強化バージョンが

「週末テスト勉強法」です。

 

これも定期テストにおいてとても重要な勉強です。

 

なぜなら、

「反復する仕組み」を回すことでやった問題が極まり、

十分な定期テスト対策が実現するからです。

 

なので

「復習固定勉強法→週末テスト勉強法」を毎週回すのが

結果を出す定期テスト対策と言えます。

 

では具体的内容に入ります。

 

まず「週末テスト勉強法」とはその名の通り、

「週末にテストをする勉強法」です。

 

さらに具体化すると

「平日の勉強」を土曜日、日曜日にテストする勉強法。

 

これが週末テスト勉強法です。

 

イメージとしては

平日に勉強する中でみなさんは

「今週末にテストがある」と思って勉強してください。

 

そうすれば、平日本気で勉強するので

勉強の質が上がり、中身のある濃く深い身につく勉強ができます。

 

勉強はやって終わりではありません。

 

身につけて終わりです。

 

身につけるためには

「テストがある」と思い込んで勉強することです。

 

誰しも「テスト」のことを考えながら勉強すると

「頭に入れよう」「暗記しよう」「記憶しよう」

「理解しよう」「自力で解く練習をしよう」「反復しよう」

という考え方になります。

 

復習前提、テスト前提でこれから勉強してください。

 

ではより具体的に週末テスト勉強法についてお話しします。

 

まず週末テストは

基本的には平日でやった勉強を全てテストしてください。

 

「全て」というのがポイントです。

 

やはり「できる」と思い込んでいたものでも

日を置いていざやってみると

「前は正解したけどできなかった」

ということが勉強には往々にしてあります。

 

なので全てテストしてください。

 

といっても

「さすがに1週間分は量が多い」ということも全然あります。

 

そういうときは

「書かない勉強」で勉強を効率化してもらっても OKです。

 

問題を見る

→口頭で答える

→答えを確認する

という3ステップの勉強が「書かない勉強」です。

 

これでじゃんじゃん1週間分の内容をテストしていきます。

 

そのためには

「週末に何をテストするのか」を可視化しておく必要があります。

 

各教科ごとに平日やった勉強を紙に書き出し、

それを「週末テスト範囲」にします。

 

自分で「週末テスト範囲」を決めて、全てテストしていきます。

 

各教科2〜3時間かけてじっくり行っていってください。

 

つまり、5教科であれば

週末テストの勉強時間は10時間〜15時間になります。

 

たとえば、

「土曜日7時間、日曜日8時間勉強」であれば終わります。

 

時間が長いように感じられるかもしれませんが、

人によっては、もっと短く済む場合もあります。

 

それは「平日に質の高い勉強をしていた人」です。

 

復習固定勉強法でやった勉強を

・きちんと極める勉強

・理解暗記し直す勉強

・自力で解いて完璧にする勉強

をしてさえいれば、週末テストはバンバン正解するので

比較的短時間で週末テスト勉強法が完了します。

 

「平日」と「週末」は繋がっているので

ぜひ平日は週末テストに向けて

緊張感を持ちつつ、じっくり勉強していってください。

 

週末テストが完了すれば

各教科ごとに「正答率」を出していきましょう。

 

この理由は、抜けを炙り出すためです。

 

たとえば、

数学の週末テストが70問あり、50問正解したとします。

 

正答率は「50問÷70問×100=約70%」です。

 

ここから「抜け」は「30%」と算出されました。

 

この「30%」が「これからの勉強」です。

 

そう。

 

「抜け」は「これからの勉強」です。

 

以上から流れは次の通りです。

 

===

復習固定勉強法をする

→週末テスト勉強法をする

→正答率を出す

→残りの正答率「抜け」を出す

→これからの勉強が確定する

===

 

みなさんにはぜひとも

ここまで到達していただきたいです。

 

「これからの勉強」が次週以降やっていく勉強です。

 

また次週に「復習固定勉強法」で

「これからの勉強」を入れて復習していってください。

 

こういった仕組みで勉強していけば

「抜け」がほぼ100%潰せていけます。

 

つまり、

「勉強すればするほどテスト対策が毎週完璧に仕上がっていく」

ということです。

 

「テスト対策は、テスト2週間前から本格的に開始しよう」

 

こういう考え方の人がほとんどですが、

ふだんから

「復習固定勉強法→週末テスト勉強法」をしていれば

テスト対策のことなど考えなくていいです。

 

だって毎日しているんだから。

 

もうテスト前にバタバタする生活は卒業しましょう。

 

みなさんはその他大勢から抜け出し、

「テスト前の準備なんて余裕でできている」

という状態を実現してください。

 

中間テスト対策は「今この瞬間」からできます。

 

今できることを今からやってください。

 

そういう人が結果を掴みます。

 

さて、「今」から何をしますか?

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun