塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【たった1つ】中3・高3が今すぐすべき新受験生勉強法


スポンサードリンク

いきなりですが、新中学3年生、新高校3年生に

お聞きしたいことがあります。

 

それは

 

みなさんには

「合格する未来」が見えていますか?

 

ということです。

 

今これを見ている新受験生は

新中学3年生、新高校3年生になったばかり。

 

「合格する未来なんて持てない」と思っている

新受験生は多いはずです。

 

この理由は

・受験がまだ先なのでイメージしにくいから

・そもそも「受験」を考えている新受験生がほぼいないから

です。

 

でもはっきり言いますね。

 

受験はみなさんが

考えているよりずっと早くやってきます。

 

これは毎年僕が経験していることです。

 

受験前になって急にバタバタし出したり、

受験直前期になって途端に質問や相談が増えたり、

問題集をコロコロ変え出したり受験生です。

 

残念ながら

だいたいそういう受験生はうまくいきません。

 

ここから何が言いたいのかというと

「受験」について「まだ時間ある」と

考えることにメリットはあまりないということです。

 

つまり、受験はすぐに来る。早く準備せねば。

 

この考え方が

「受験で成功するために必要だ」と僕は考えています。

 

この投稿をご覧いただいている新受験生の大半が

間違いなく受験直前期にバタバタして焦ります。

 

「もっと早くから準備しておけばよかった」と後悔します。

 

そうならないためにはどうすればいいのか?

 

今回「たった1つ」だけお伝えします。

 

今回ご紹介するたった1つの勉強法は

受験生合格を勝ち取り、受験を成功に導く勉強法です。

 

まず言われないと気づけない究極的な勉強法です。

 

受験で合格を掴み、

どうしても受験に合格したい新受験生は必ず最後までご覧ください。

 

新受験生になった今から

早速、受験に向けた準備を一緒に始めていきましょう。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆【たった1つ】中3・高3が今すぐすべき新受験生勉強法

結論からいきます。

 

今回の結論

 

【たった1つ】中3・高3が今すぐすべき新受験生勉強法

 

とは何か?

 

それは

 

100%勉強法

 

です。

 

「なんやその勉強法」とお思いになるかもしれませんが、

この勉強法を本当に実践すれば

成績、偏差値が爆発的に上がり、確実に受験で合格に迫れます。

 

この投稿をご覧いただいている新受験生には

ぜひ取り入れてほしい勉強法です。

 

ではそんな「100%勉強法」の内容についてお話しします。

 

まず最も重要な

「100%勉強法」の「100%」の定義について。

 

===

「100%」の定義 ... 完璧度合い

===

 

つまり、100%勉強法とは

「度合いを完璧にする勉強法」です。

 

キーワードは「度合い」

 

これが今回の最重要キーワードと言ってもいいです。

 

みなさんは受験生になりました。

 

・どんな「度合い」で勉強していくのか?

・どの「度合い」を完璧にする必要があるのか?

・そもそも「度合い」とは何なのか?

 

受験生は「度合い」について深く考え、理解しなければいけません。

 

なぜなら、受験勉強とは

「度合いを追求し続ける勉強」だからです。

 

と言われても

何を言っているのか全くわからないと思いますので

順を追って説明していきます。

 

まず最重要キーワードである「度合い」について。

 

「度合い」は次の3つからなります。

 

(1)達成度

(2)定着度

(3)反復度

 

(1)から順番に難易度が上がっていきます。

 

「達成度→定着度→反復度」です。

 

なぜ難易度があるのかというと

・時間のかかり具合

・中身と濃さの問題

が影響するからです。

 

このあと一つずつ見ていき、じっくり解説していきますが、

「達成度」は最も時間がかからず、なんなら今日でも100%にできます。

中身と濃さもそこまで必要ありません。

 

「定着度」は少し時間がかかりますが、

今日100%にしようと思えばできます。

ただ、中身と濃さが絶対的に必要ですので

思考力や勉強のやり方、質が必要になります。

 

「反復度」は最も時間がかかり、

人や内容によっては数週間〜数ヶ月かかることもあります。

さらに中身と濃さを100%にする必要があるので

難易度が最も高い度合いです。

 

ということで

「達成度→定着度→反復度」の順で難易度が上がりますが、

新受験生であるみなさんのゴールは

3つの度合いを100%にし、

「100%勉強法」を完成させること

です。

 

では3つの度合いを順番に解説していきます。

 

(1)達成度

ここでのゴールは当然「達成率100%」にすること。

 

達成率とはカンタンにいうと

「決めたことをやること」です。

 

なので「達成率」には

・決めること

・やること

の2段階が存在します。

 

決めたことは勉強計画です。

 

その日、その週、その月で

「具体的に何をするのか」を決めます。

 

これは当然、受験合格に必要な勉強です。

 

問題集ベースで計画を立て、

いつまでに何をどれだけするのかを

紙にでも可視化しておく必要があります。

 

これは初めのステップなので絶対に欠かせません。

 

受験勉強は、

「まず勉強計画を立てること」から始まります。

 

何も決まっていないのに

何かを始めることはできません。

 

決めるから始められます。

 

・今日すべき勉強

・今週すべき勉強

・今月すべき勉強

・各月毎にすべき勉強

を決めて、なるべく紙に書き出してください。

エクセルやスプレッドシートでもOKです。

 

「決めること」ができれば、次に「やること」です。

 

意外とここで挫折する人が増えます。

 

決めたことができない人、

決めたことをやらない人です。

 

厳しいことを言ってしまいますが、

「決めたことをしない人」は

受験で合格を勝ち取ることが難しくなります。

 

なぜなら、受験に必要なすべき量が確保できないからです。

 

決めたことをしない

=合格に必要な量が確保できない

=受験合格が難しくなる

 

このロジックです。

 

「決めたことをやる」。

 

淡々とクリアし続けることです。

 

そのためには「ルーティン化」することが最も重要です。

 

実は、みなさんは「決めたことをやる」を毎日達成しています。

 

・歯磨き

・食事

・着替え

・お風呂

・お手洗い

・学校に行く

・授業を受ける

・睡眠

など他にもたくさんありますが、

これらは全て「決めたことをやる」が達成できているものです。

 

でもみなさんは、これらに対して

「決めてやっている」とすら考えていませんよね。

 

「歯磨きを決めてやっている」

「お手洗いを決めてやっている」

 

こんな人はまずいませんw

 

正確には「勝手にやっている」が正解です。

 

はい、これが「ルーティン」です。

 

ルーティンとは、無意識下での行動。

 

みなさんが決めたことをやるためには

最終的には「勝手にやっている状態」を実現させることです。

 

そのためには

決めたことをやる時間帯や場所を固定して、

毎日のようにやり続けることです。

 

「この時間帯は、この場所で、これをする」。

 

これも決めてあとは淡々とやるだけです。

 

そうやって「決めたことをやる」を達成してください。

 

「今日は5個の決めたことをやるぞ」

→結果、5個すべてやった

 

達成率100%です。

 

「決めたことをやる」を当たり前のルーティンにし、

勝手にやっている状態に到達してください。

 

それが「受験生」です。

 

(2)定着度

状態目標は「定着度が100%になっている」です。

 

ここでの定着度の定義は次の通りです。

 

===

定着度 ... 今日やったことが自力で完璧にできる

===

 

これはものすごく重要です。

 

少し振り返ってみてください。

 

「みなさんが最近した勉強」についてです。

 

たとえば、昨日

・数学の問題集5ページ

・英単語50個

・国語の文章読解3題

をしたとします。

 

定着度100%は

「これら3つが自力で完璧にできる」という状態です。

 

つまり

 

・数学の問題集5ページ

 →間違えた問題も含め、自力で全て解けるようになった

・英単語50個

 →分からない単語もあったけど、最終的に全て完璧に覚えた

・国語の文章読解3題

 →4問間違えたけど、解き直しをして完璧に仕上げた

 

という状態です。

 

その日やった勉強内容を完璧にする。

 

間違えてもいいし、分からなくてもいいです。

 

でも最終的に

「その日の勉強を全て自力で完璧にできるようにすること」

です。

 

間違えれば、解答解説を熟読して理解し直す

→もう一度解き直して、完璧にする

 

覚えていない単語は、覚える時間を取って覚える

→テストして、覚えるまでやって完璧にする

 

とにかく、その日の勉強を100%の完璧状態にして

その日の勉強を終了することです。

 

そのためにやることは、大きくいうと

・理解する

・暗記する

・解説を読む

・解き直す

の4つのどれか、あるいは複数です。

 

その日の勉強を完璧状態にするためには

これら4つがどうしても必要です。

 

「今自分がどの段階にいて、どこを重点的に潰すのか」

を考えた上で勉強していってください。

 

とここまで話してきましたが、

「とは言っても、その日に定着度100%は難しいです」

という人は必ずいます。

 

そういう人は、1つ目の度合い「達成度」に戻ってください。

 

そこで「決めること→やること」をすればいいです。

 

つまり

 

「〇〇が定着度100%に達しなかった」

→「明日の□□の時間帯でやって、定着度を100%にしよう」

→(明日)「よし、やって終わった。定着度も100%達成!」

 

この流れです。

 

「自力で完璧にできた」状態になるまで

とにかく追い続けることです。

 

その日の達成率が100%→定着度も100%

 

これで周りの受験生からぶち抜けています。

 

さらにぶち抜けるためのお話が最後3つ目です。

 

(3)反復度

勉強は「ただやればいい」というものではありません。

 

受験勉強なんて特にそうです。

 

なぜなら、受験勉強は

学んだことを忘れないように

脳内保存する必要があるから

です。

 

・成績、偏差値が上がらない人はなぜ上がらないのか?

・勉強しているのに伸びない人はなぜ伸びないのか?

 

多くの理由がありますが、

僕が考える意外と多くの受験生の盲点となっている理由は

「単に忘れているから」です。

 

勉強した

→でも数日、数週間、数ヶ月経って忘れた

→だから、テストで正解できなかった

→結果、点数が取れず伸びない

 

原因は「忘却」です。

 

受験は、忘却を防ぐゲームです。

 

忘却した受験生が落ち、

忘却しなかった受験生が受かる。

 

そういうゲームです。

 

もちろんこれが全てではありませんが、

ほとんどの受験生は忘却しています。

 

この理由がものすごく重要ですので

よくお聞きください。

 

なぜほとんどの受験生が忘却しているのか?

 

それは

 

忘却を阻止する勉強をしていないから

 

です。

 

要は「反復度」が不足しているんです。

 

反復する仕組みがないので反復できず、

自らどんどん忘却するような仕組みで勉強しているんです。

 

「いつ何回目をするのか?」

「いつまでに何周するのか?」

 

これらを決めていないんです。

 

これは1つ目の「達成度」にも繋がることです。

 

決めていたらやるけど

決めていないならやらないということです。

 

2つ目の「定着度」で100%にしたのであれば

忘却しないように「反復する計画」を作って、

反復してください。

 

図式化すると次のようなイメージです。

 

===

反復度100%までのプロセス

(今日)定着度100%

    ↓

(明日)定着度100%

    ↓

(5日後)定着度100%

    ↓

(14日後)定着度100%    

    ↓

(30日後)定着度100%  

===

 

そのために

 

===

反復度100%までのプロセス

(今日)定着度100%

    ↓ ←達成度100%(反復計画を作ってやる)

(明日)定着度100%

    ↓ ←達成度100%(反復計画を作ってやる)

(5日後)定着度100%

    ↓ ←達成度100%(反復計画を作ってやる)

(14日後)定着度100%    

    ↓ ←達成度100%(反復計画を作ってやる)

(30日後)定着度100%  

===

 

を差し込む必要があります。

 

お気づきでしょうか?

 

「達成度」、「定着度」、「反復度」のすべてが図の中に入っています。

 

これが「100%勉強法」です。

 

僕は冒頭で

 

受験生は「度合い」について深く考え、理解しなければいけません。

なぜなら、受験勉強とは「度合いを追求し続ける勉強」だからです。

 

と言いました。

 

この意味がお分かりいただけたでしょうか?

 

「達成度」、「定着度」、「反復度」のすべてが

セットで完結した勉強法が「100%勉強法」です。

 

度合いを追求し続けてください。

 

新受験生になった今、

みなさんがこれからしていく勉強は

「度合いを追求する勉強」です。

 

どの受験生もいずれ必ず

達成度、定着度、反復度で悩みます。

 

そこで否が応でもこれら3つを

解決しないといけない場面が出てきます。

 

今インプットしておき、

今から「未来の対策」をしていきましょう。

 

すべては、来年合格を掴むためです。

 

合格に向けた準備を今からするのか?

後回しにして後からするのか?

 

みなさんはどちらを選択しますか?

 

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun