て
「どうしても偏差値を上げたいです。どうすればいいですか?」
こういう質問が後を立ちませんが、
偏差値をぶち上げるチャンス期間がやってきます。
春休み。
この期間を生かさない手はありません。
そこで今回は
春休み前日までに絶対すべき勉強法2選
をお伝えしていきます。
「春休みにする勉強法じゃないの?」
と思われた方がおられるかもしれませんが、
春休みの勉強法は次回の投稿でじっくりお伝えします。
春休み前に準備できる勉強はあります。
今回はそんな
「春休みになる前に絶対しておいてほしい勉強法」
の紹介です。
2つの勉強法を紹介していきますが、
まずほとんどの中高生がやっていない勉強法です。
やらない理由はさまざまあれど一番大きな理由は
「言われないから」だと思います。
「誰からも言われないからやっていない」
この状態です。
ほとんどの指導者は言わないことですが、
今回じっくりお話しして、
周りよりも一歩先の準備をみなさんにしていただきます。
常に先手先手を打っていけば周りと差をつけられ、
それが「偏差値」となって結果につながります。
先手を打つ。
春休みになるまでにやっていきましょう。
やることは「2つだけ」です。
誰でも今すぐできる内容にしていますので
ぜひ最後までご覧いただき、
この投稿後にすぐ始めてください。
中身に入ります。
目次
◆春休み前日までに絶対すべき勉強法2選
春休み前日までに絶対すべき勉強法2選
①テストを解きまくる
やることはシンプルです。
春休みまでに
テストを解きまくってください。
これに何の意味があるのかを説明します。
まずテストを解きまくることで間違いが炙り出されます。
間違いには「伸びる勉強」が詰まっています。
なぜなら、
「間違えた=今できていない」なので
それをできるようにすれば、伸びる可能性が上げられるからです。
でも多くの人は
「まず自分は何ができていないのか?」が正しく把握できていません。
「この単元苦手」くらいしか答えられません。
こういうザックリした回答だと
具体的に何をしていいのかわからないので
間違いや苦手がいつまで経ってもなくならず、
結果伸びなくなります。
「間違い」は超具体的にしておく必要があります。
どうすればいいのかというと
ここでのテーマ通り、「テストを解きまくる」をすればいいです。
テストを解きまくることで
これまでの間違いが具体的に炙り出されてきます。
「関数の二等分する問題ができていない」
「小説の心情に関する記号問題が苦手」
「比較の文法問題でいつも間違える」
こんな感じでテストを解きまくっていれば
具体的にどこができていないのかが把握できます。
テストの出来不出来は気にしなくて大丈夫ですので
とにかくテストを解きまくって、
「具体的な間違い」を炙り出してください。
では具体的に
「どんなテストをすればいいのか?」
「何回テストをすればいいのか?」
の2つをお話しします。
まず「どんなテストをすればいいのか?」についてですが、
「網羅されたテスト」をしてください。
たとえば、これまで受けてきた
・模試
・実力テスト
・学力診断テスト
・塾のテスト
などに当たります。
「定期テスト」のような限定的なテストではなく、
広い範囲が網羅されたテストをします。
そうすることで
「具体的にどこができていないのか」が炙り出されます。
あるいは、目の前の問題集に書かれている
・章末問題
・まとめテスト
・総合問題
・予想問題
というような表記の問題でも構いません。
とにかくこういった
「網羅的なテストができるテスト」を集めまくります。
次に「何回テストをすればいいのか?」についてですが、
最低5回はしてください。
それぐらいの数しないと
自分にとっての弱点問題や具体的な苦手問題、
知識不足や忘れている暗記事項などが炙り出せません。
もちろん5回以上できる人はしてほしいですが、
春休みまでそこまで時間がありませんので、
5回を目安に網羅的なテストを行なってください。
なのでたとえば、
「網羅的なテストを6回する」のであれば次のような感じです。
===
・模試2回
・実力テスト2回
・まとめテスト1回
・総合問題1回
===
これを各教科ごとにするので
5教科であれば「5教科×6回=30回分」行うことになります。
けっこう多いですが、
「テストを解きまくる」とはこれくらいの基準です。
これだけやればさすがに
「自分に足りていない勉強」が炙り出されます。
すべて炙り出した上で春休みを迎えてください。
ものすごく春休みの勉強がラクになります。
なぜなら、
すでにやることが決まっているので迷いがなくなるからです。
「春休みは〇〇をします」と
具体的に答えられる状態になっていれば
あとはそれをただ淡々とやっていくだけです。
よく覚えておいてください。
伸びる人は「選択と集中が勉強できる人」です。
「〇〇」と決めた勉強を選択し、
「〇〇」のみに集中し、できるように変えます。
今回の話と絡めるなら
===
【春休みまで】テストを解きまくって〇〇を炙り出す
↓
【春休み】〇〇を潰して、すべてできるように変える
===
の流れです。
これでみなさんは間違いなく爆伸びします。
春休み前日までに絶対すべき勉強法2選
②問題集を極める
「いや、さすがに春休みまでに問題集を極めるのはムリやろ」
こう言われそうですが、できないことは決してないです。
この理由と戦略をこれから具体的にお話ししていきますが、
まずここで最もみなさんにお伝えしたいことがあります。
それは
極めないと伸びない
極めると伸びる
という勉強の真実です。
僕は「極める」を
血肉化(九九レベルで即答できる状態)
&
言語化(1から10まで自分の言葉で説明できる状態)
と定義しています。
この状態になれば
テストで取れる問題が増え、伸びます。
なぜなら、問題集に載っている問題と
近い問題や似た問題、類似問題がテストで出るからです。
テストで点数を上げるためには
「目の前の問題を極めるの繰り返し」が最重要だということです。
そこでここでのテーマで「問題集を極める」です。
とは言っても、さすがに
「春休みまでに1冊の問題集を極めるのは難しい」
と考えている人は多いと思います。
なので戦略的にいきます。
次の2つのどちらか、あるいは両方の戦略を取ります。
===
(1)薄い問題集を極める
(2)限定ページを極める
===
これら2つの戦略であればまだ現実的です。
まず「(1)薄い問題集を極める」についてですが、
春休みまでにできそうな薄い問題集を用意してください。
計算特化の問題集や単元特化の問題集でも構いません。
新たに薄い問題集を購入して、
「春休みまで」という期間限定で極めてもいいです。
「これならいける」という
薄い問題集を用意して極めていけばOKです。
なぜこんなことをするのかというと
極める経験を手に入れてほしいからです。
「やった問題すべてが血肉化&言語化している」
という状態が実現できれば
問題が解ける感覚、テストで点数が取れる感覚がわかってきます。
この最終系が「伸びる感覚」です。
「俺(私)伸びてるな」という感覚が味わえます。
なぜなら、「極める」ということは
完全に自力でできるようになった感覚だからです。
「これも自力でできた。あれも自力でできた」
この感覚が積み上がっていけば
そりゃ「俺(私)伸びてるな」という感覚が味わえます。
たとえ、薄い問題集だとしても
この感覚を味わうことは
今後の勉強人生をひっくり返すくらい重要です。
極めるためには、間違えたときに
「理解、暗記→反復」の流れを仕組み化することです。
これはめちゃくちゃ大事です。
薄い問題集をする中で「間違えた問題」が発生すれば
解説を熟読して、その問題の「理解」を固め、「暗記」する時間を取ります。
そして、時間を置いてもう一度「反復」します。
自分に合ったこの仕組みを作りさえすれば
やった問題はバンバン極まっていきます。
薄い問題集でこの練習をしてください。
次に「(2)限定ページを極める」についてですが、
・薄い問題集でもキツイ
・薄い問題集をわざわざ買いたくない
という場合にしてください。
おそらくこれが一番現実的です。
目の前の問題集内でページ数を限定させ、
それを「問題集」とします。
たとえば、
「英語の文法問題集が200ページ」あったときに
「50ページ〜100ページ」を
限定的なページの問題集にして、
そのページを春休みになるまでに極める
みたいな感じです。
先ほど同様
「理解、暗記→反復」の流れを仕組み化して
限定ページを極めていきます。
「薄い問題集を極める」も「限定ページを極める」も
先ほどお話しした「選択と集中」に近い考え方です。
選択して集中する。
そして・・・
このあとに何が待っているかわかりますか?
そう。
極める
です。
つまり、
選択→集中→極める
です。
実は、今回の結論はこれだけです。
①テストを解きまくる
②問題集を極める
どちらも
「春休みまでに、選択して、集中して、極める」
です。
春休みまでに
テストを選択して、テストに集中し、テストを極める。
その結果から間違えた問題をあぶり出す。
薄い問題集か限定ページの問題集を選択し、
問題集に集中し、問題集を極める。
「テスト」と「問題集」を選択して、集中して、極める。
これを最大限、春休みになるまでに準備しておいてください。
冒頭でお伝えした通り、
春休み前に準備できる勉強はあります。
みなさんは春休みまであと何日ですか?
今できる勉強や準備は何ですか?
ぜひコメント欄で宣言してみてください。
そして早速、宣言内容を勉強していきましょう。
「すでに春休みは始まっている」
この考え方で今から行動していってください。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun