塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

志望校に合格するために中学1、2年生からやる「たった1つの勉強法」


スポンサードリンク

志望校に合格したい中学1、2年生へ。

 

みなさんは次のように考えたことはないでしょうか?

 

「受験勉強っていつから開始すればいいんだろう?」

 

生徒からもよく聞かれる質問ですが、

いつも僕の答えは決まっています。

 

今からです。

 

塾講師は星の数ほどいますが、

こういう回答をする塾講師は珍しいと思います。

 

なぜなら、多くの場合

「受験勉強は中学3年生になってからでいいよ」

「受験勉強は中学3年生の部活を引退してからでいいよ」

みたいなアドバイスが主流だからです。

 

僕はこの答えを聞くたびに

いつも次の疑問を抱いてしまいます。

 

「え?じゃあ今してる勉強って受験勉強じゃないん?」

 

受験勉強ですよね。

 

みなさんが今している勉強が

受験で出る可能性は全然あります。

 

受験で出る可能性のある勉強をしている

→だったら、それ受験勉強ではありませんか?

 

こうなります。

 

つまり、受験勉強は

「今」現在、何なら「今日」しているんです。

 

だから何なのか?

 

だから、みなさんは受験生なんです。

 

こういうと

「いや、受験生は中学3年生からです」

みたいなことを言う人が出てきますが、

それはただ「学年」がそうなだけであって、

実際に「受験生=中学3年生」なんて定義はどこにもありません。

 

この投稿をご覧いただいている

中学1、2年生はこれまでの定義をぶち壊してください。

 

今、自分は受験生である。

 

こうなると勉強に対する考え方が変わります。

 

なぜなら、「自分は受験生である」という自覚がある受験生は

切羽詰まった状態になるので

とんでもない集中力を発揮するからです。

 

部活引退後、短期間で偏差値を爆発的に伸ばす

中学3年生がいるのはそのためです。

 

彼らは部活引退後、

切羽詰まった状況に置かれることになったので

「自分は受験生である」と自覚し、

勉強に目覚め、とんでもない集中力で勉強できるため、

一気に偏差値を上げるんです。

 

身につき具合が周りと段違い。

 

これは「自分は受験生である」という考え方がそうさせたんです。

 

勉強は考え方がすべてです。

 

みなさんは今日から受験生です。

 

なので今回の投稿を「受験生」としてご覧ください。

 

やるべき勉強法を

たった1つだけ、シンプルかつ具体的にお伝えします。

 

この1つの勉強法が本当にできていれば

全国どこの学校にも合格できるような勉強法です。

 

とても重要な勉強法ですので

「必ず取り入れてやる」という考え方で最後までご覧ください。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆志望校に合格するために中学1、2年生からやる「たった1つの勉強法」

結論からいきます。

 

今回の結論

志望校に合格するために中学1、2年生からやる

「たった1つの勉強法」とは何か?

 

それは・・・

 

基礎問題集を極める

 

です。

 

いいですか?

よく聞いてください。

 

高校受験は「基礎」がすべてです。

 

僕はこれまで塾講師を10年以上してきました。

何千、何万を超える問題を解いてきました。

 

過去問もこれまで全国の学校を500年以上解いてきました。

 

だからこそ、はっきり言えることがあります。

 

ほぼ基礎やん。

 

実は、全国の高校は

「お互いの高校が問題をパクリあってるのか」

と思うほど同じような問題の使い回しです。

 

これは全国の過去問を何十年も解いた人にしかわかりませんが、

高校受験は

「あれ?この問題と近い問題、あの学校で出てたな」

みたいなことがたくさん発生しています。

 

このほとんどが「基礎」です。

 

つまり、何が言いたいのかというと

「ほとんどの高校が基礎的な問題をただ使い回しているだけ」

という真実です。

 

勘の鋭いみなさんであればお分かりになるかもしれません。

 

「あ、だったら基礎極めたら勝ちやん」

 

そうです。

 

基礎極めたら勝ちです。

 

高校受験は基礎ゲーです。

 

だからここでのテーマ

「基礎問題集を極める」が最も重要な勉強法となります。

 

では詳細に入ります。

 

まず「基礎問題集とは何か?」ですが、

基礎問題集とは

「受験で使う知識や解法が詰まった問題集」を指します。

 

「え?そんな神みたいな問題集あるの?」と思うかもしれませんが、

余裕であります。

 

というか、ほぼすべての問題集がこれに該当します。

 

問題集の構成としては

・左ページに知識や解説が書かれていて、右ページに問題が書かれている

・解説や例題の下に類題や練習問題がついている

タイプの問題集が「基礎問題集」にあたります。

 

逆に、知識や解説部分がほとんどない問題集は

基礎問題集ではなく、標準問題集や応用問題集になります。

 

有名どころとで言うと

『最高水準問題集』

『ハイクラス徹底問題集』

『全国高校入試問題正解』

『過去問』

などです。

 

これらは初めに解説部分がガッツリあるわけではない、

問題が豊富な問題集なので基礎問題集ではありません。

 

なので、習いたてホヤホヤな状態で

これらの問題集をすると難しくて立ち打ちできず、挫折する問題集です。

 

基礎問題集が極まっている

→ではこの問題集をしましょう。

 

こんなイメージだとお考えください。

 

ここで「塾問題集は基礎問題集ですか?」とよく言われますが、

答えは「そうかもしれないし、そうでないかもしれません」です。

 

塾の先生の解説や授業があっての問題集であれば、基礎問題集です。

 

お使いの塾問題集がガンガン問題演習していく

タイプの問題集であれば、基礎問題集ではありません。

 

と言ってきましたが、よほど先取りしている人でない限り

今みなさんがお使いの問題集は、ほとんど「基礎問題集」です。

 

だから、極める必要があります。

 

ここからは「極め方のポイント」をお伝えしていきます。

 

◆基礎問題集の極め方のポイント

ポイントは次の3つです。

 

===

基礎問題集の極め方のポイント

(1)極める計画を作る

(2)1周目を早々に終わらせる

(3)反復戦略を練る

===

 

順番にいきます。

 

(1)極める計画を作る

どんな問題集でも重要なのが「極める計画」です。

 

「極める計画」を

・極める

・計画

に分解します。

 

・「極める」とは「血肉化&言語化すること」

・「計画」とは「何をいつまでにするのかを決めること」

です。

 

・血肉化は、九九レベルで即答できる状態

・言語化とは、自分の言葉で問題の説明ができる状態

 

以上から「極める計画」とは

いつまでに何をして

問題集の問題が九九レベルで即答でき、

自分の言葉で問題の説明ができる状態にするのかを決めること

となります。

 

基礎問題集を見て決めてください。

 

「3ヶ月で5周して極める」

「半年で7周して極める」

 

みたいな感じです。

 

決まれば「次の公式」に落とし込んで

より具体的にしていきます。

 

【公式】ページ数×周回数÷日数

 

たとえば、

「200ページの問題集を5周して7ヶ月(210日)で極める」場合。

 

200ページ×5周÷210日

=4.76ページ/ 日

 

となり、1日約5ページする計画になります。

 

1週間だと7をかけて、5ページ×7日=35ページ

1ヶ月だと30をかけて、5ページ×30日=150ページ

です。

 

こうやって、具体的な問題集を極める計画を作成します。

 

ここでもし、「いや、毎日5ページはきついな」となれば、

「周回数を減らす」か「日数を増やす」かして

公式の数字を変えて、現実的な計画を再作成します。

 

「これならいける」という計画にしないと

計画を遂行できないので、必ず最終的には

「現実的な計画」にしてください。

 

(2)1周目を早々に終わらせる

「極める計画」が立て終われば

1周目に取り掛かりますが、

サッサと1周目を終わらせてください。

 

これはものすごく重要です。

 

なぜなら、1周目でほとんどの人が挫折するからです。

 

「1周目の途中で問題集に飽きて挫折した」という

経験がある人もいるかもしれませんが、

これは1周目をダラダラゆっくりしすぎたからです。

 

ダラダラしたり、ゆっくりしすぎれば

問題集は挫折して終わります。

 

ということは、ここから言える解決策はシンプルです。

 

逆をする。

 

つまり

ダラダラするテキパキする

ゆっくりする早くする

ということです。

 

みなさんは1つ目で「極める計画を立てる」をしました。

 

すでに計画はできたので

その計画をテキパキ、早く回していってください。

 

「1周目を3/15までに終わらせる」という計画になったのであれば、

「それより前に終わらせる」くらいのスピード感で動いていってください。

 

わからない問題に詰まることは当然出てきますが

・すぐに解説を見る

・どうしてもわからなければ一旦飛ばす

・そのページにふせんを貼って先生に聞く

などの対応をテキパキ、早くしていきましょう。

 

ここでモタつけば

途端に問題集をすることがイヤになってきます。

 

1周目は多少雑でもいいです。

スピード重視でいってください。

 

どうせ2周目、3周目、4周目・・・としていきます。

 

1周目ができなくったって

周回数を重ねるごとにじわじわ極めていけばいいです。

 

最後に警告です。

 

本当にまずいのは

・問題集を途中で辞めること

・問題集を浮気して別の問題集を買うこと

です。

 

「どうしてもその問題集が合っていないから変える」

というのはまだわかりますし、

その場合は変えてもらってOKですが、

それ以外で問題集を変えるのはやめましょう。

 

問題集を途中で辞めるクセ、問題集を浮気するクセがつきます。

 

このクセは治すのは非常に難しいのと

これをしていたら基礎が極まらないので全く伸びなくなります。

 

絶対にやめてください。

 

(3)反復戦略を練る

最後は意外と盲点となる内容なのでお伝えしておきます。

 

「極める計画」があるので

もちろん周回数を重ねていくごとに

自動的に反復はしていけますが、

「反復戦略」は練っておいてください。

 

「反復戦略」とは

より細かな反復する計画のことを意味します。

 

イメージしやすいように

僕が生徒によく話す「137勉強法」をご紹介します。

 

137勉強法は

やった勉強を1日後、3日後、7日後に再度やって、

1週間で3回反復する勉強法です。

 

1週間で3回も反復するので、かなり定着に持っていけます。

 

これが反復戦略です。

 

反復戦略をする理由は

周回ごとの正答率を上げるためです。

 

たとえば、極める計画を元に勉強すると

1周目終了が「30日後」だとします。

 

そうなると

「今日やった勉強は30日後に触れること」になり

けっこう期間が空いてしまいます。

 

さすがに、ほとんどの内容を忘れます。

 

「忘れ」を防ぐために「137勉強法」のような

反復戦略に則った勉強法を発動させ、忘れを防ぎます。

 

以上を図式化すると次のようになります。

 

======

1周目+反復戦略

  ↓

1周目完了

  ↓

2周目+反復戦略

  ↓

2周目完了

  ↓

3周目+反復戦略

  ↓

3周目完了

  ・

  ・

  ・

======

 

これで反復できた状態で次の周回を回すので

「ほとんど忘れている」「正答率が悲惨なことになった」が防げます。

 

問題集を極めていく中で

反復戦略を作っていない人はとても多いので

必ず作った上で勉強していきましょう。

 

以上まとめます。

 

===

基礎問題集の極め方のポイント

(1)極める計画を作る

(2)1周目を早々に終わらせる

(3)反復戦略を練る

===

 

これら3つをすべて常に実行した上で

基礎問題集を極めていきましょう。

 

基礎問題集を極めさえすれば、

次の標準問題集も応用問題集もかなり進めていきやすくなります。

 

なぜなら、

標準問題集だろうが、応用問題種だろうが、

100%基礎を使うからです。

 

基礎を使うから標準問題も応用問題も解けます。

 

知らない知識や解法は、そこで補充すればいいです。

それも「基礎」だと考え、血肉化&言語化する。

 

そして、問題集で基礎を使う練習をする。

 

基礎を極める→基礎を使う

 

勉強はこの繰り返しです。

 

中学1年生、2年生のうちから

この本質的な勉強法を習得していれば怖いものはありません。

 

ぜひ基礎を極めることを楽しんでいきましょう。

 

基礎を極めれば

面白いように問題が解けるようになります。

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun