塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

学年最後に絶対すべき3月勉強法2選


スポンサードリンク

「今月で今の学年が終わる」。

 

3月はそういう月です。

 

そんな最後の月に絶対すべき勉強を

今回は2つご紹介します。

 

3月は「春休み」があります。

 

勉強できる時間が増やせるボーナス期間ですので

この期間を生かさない手はありません。

 

なので、短期間で爆伸びする春休みの勉強法もご紹介します。

 

3月は「終わる月」です。

 

「終わる」ということは

「何かが始まる」とも言い変えられます。

 

終わりは始まりです。

 

始まりを「最高のスタート」にするためには

終わりを最高の形で締めくくる必要があります。

 

そのためには今回ご紹介する

「1つ目の勉強法」をまずしてください。

 

これは全員100%してください。

 

おそらく誰かから言われないとまずしないことです。

 

でも、終わりと始まりを「最高」にするためには絶対必要です。

 

「2つ目の勉強法」は春休みの勉強法です。

 

・春休み前に準備できることは?

・そもそも春休み何をすればいい?

・どうすれば春休み爆伸びできる?

 

これらの疑問を解決するお話をしていきます。

 

3月どうしても爆伸びしたい人は

必ず最後までご覧ください。

 

既存学年最後の月です。

 

もう一踏ん張りして、

少しでも成績、偏差値を向上させ、次の学年を迎えましょう。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆学年最後に絶対すべき3月勉強法2選

学年最後に絶対すべき3月勉強法2選

①年間計画の作成、見直し

「勉強へのやる気がないです。どうすればいいですか?」

 

本当に多い質問の一つです。

 

「やる気がないから勉強できません」。

 

こういう人もものすごく多いです。

 

そもそも「やる気」なんてものはありませんが、

なぜか多くの人は「やる気」を

「勉強できない原因」にしているようです。

 

すべての「行動」には

「やった」か「やらなかった」かの2択しかないので

初めから「やる気」なんてものはありません。

 

「やる気」と同じような使われ方がされている

「モチベーション」は、心理学では「動機づけ」と言われます。

 

つまり、心理学の世界では

多くの人が考える「やる気」は「やる気」ではなく、

「動機づけ」です。

 

カンタンに言うと「きっかけ」です。

 

きっかけがあるからやる。

きっかけがないからやらない。

 

ただそれだけです。

 

だから、「やった」か「やらなかった」かの2択だけなんです。

 

このことから言える結論が、やはり

 

やる気なんてない

 

ということです。

 

あるのは「動機づけ」だからです。

 

とここまで話してきましたが、

なぜ今このタイミングでこの話をしているのかわかりますか?

 

ここでのテーマ

「年間計画の作成、見直し」とつながらないかもしれません。

 

でもものすごくつながっています。

 

なぜなら「年間計画」が「動機づけ」になるからです。

 

多くの動けない人が無意識下で欲しているのは

実は「動機づけ」、つまり、「きっかけ」です。

 

3月勉強頑張りたい、少しでも勉強量を増やしたい。

 

こういう「何かしらのきっかけ」が欲しいから

みなさんは、この投稿を見ているはずです。

 

では「きっかけ」を作りましょう。

 

それが「年間計画」です。

 

これからは「やる気」のせいにするのではなく

「きっかけ」のせいにしてください。

 

===

動けないのは「きっかけ」がないから。

だったら「きっかけ」を作って、実行すればいい。

===

 

ただそれだけです。

 

これであらゆる問題が解決します。

 

さて。

 

ここからはきっかけを作るために

年間計画についてお話ししますが、まずは

「そもそも年間計画とは何でなぜ作る必要があるのか?」

についてお話しします。

 

まず「年間計画」とは

「1年間を12分割して、各月ごとに何をするのか」

を決めた計画です。

 

今は3月なので

「2025年3月〜2026年2月」の

各月ごとにすることを紙に書き出します。

 

「何をするか」ですが、各教科ごとに問題集を選定し、

「各月ごとにする問題集」を書き出してください。

 

イメージしやすいように

僕の生徒の年間計画を3枚添付します。

 

 

これを参考に「年間計画」を作成してみてください。

 

ポイントは

「いつまでに問題集を極めるのか?」

確定させることです。

 

 

たとえば、この生徒であれば

国語の「中学のまとめを3月までに終わらせる」計画になっています。

 

1月からスタートしているので

「中学のまとめを3ヶ月で極める」という計画です。

 

こんな感じで、あとは同じように計画を作っていってください。

 

1年間でやる問題集の冊数は限られています。

 

そんな1教科に10冊も20冊もふつうできません。

 

だったら、1年間でする問題集を5冊程度に絞り込んで

各月ごとにする問題集を明確に決めておく必要があります。

 

ここまでのやり方で年間計画を作成してください。

 

僕の生徒の3つの例を実際に見て

マネしながら作成するのが一番いいですね。

 

作成できればどうなるか?

 

「きっかけ」ができます。

 

先ほど僕は

動けないのは「きっかけ」がないから。

だったら「きっかけ」を作って、実行すればいい。

と言いました。

 

年間計画を作成したので「きっかけ」ができました。

 

きっかけができたので、かなり動きやすくなったはずです。

 

きっかけがある。月ごとにすることが明確。

 

だから、人は動けます。

 

やる気などという「ないもの」のことを考えるのではなく、

ただ「きっかけを生産すること」にだけ集中してください。

 

そうすればみなさんは動けます。

 

年間計画がすでにできている人は

ここでのテーマ通り「見直し」をしてください。

 

年間計画を1月に作成した人は、

ここまでの年間計画を見直して、ズレがないかを確認してください。

 

ズレがあれば修正して、今月また動いていきましょう。

ズレがなければ問題なしで素晴らしいので、引き続き動いていってください。

 

 

学年最後に絶対すべき3月勉強法2選

②春休み前後の勉強

春休みは、だいたい

「3月中旬〜4月初旬」にかけてあります。

 

中旬を「15日」とすれば

・3月1日 〜3月15日を「前半」

・3月16日〜3月31日を「後半」

とすることができます。

 

「この前半と後半をどう使って、何をするか」ですが、次の通り明確です。

 

===

3月前半...年間計画のタスク

3月後半...年間計画のタスク+これまでの復習

===

 

人によっていろいろな状況やパターンはありますが、

これが基本の計画です。

 

年間計画のタスクは絶対に死守してください。

だからこそ、1つ目で年間計画の作成をしてもらいました。

 

これはマストで全達成しましょう。

 

3月前半は「学校」があるので、復習まで時間が割けないことから

「年間計画のタスク」に全振りしました。

 

3月後半から「春休み」が始まるので、復習まで時間を割けることから

「これまでの復習」を追加しました。

 

年間計画の重要性は先ほどお話ししたので割愛するとして、

「これまでの復習」がなぜ重要なのか?

 

・今ここで抜けや漏れ、弱点を潰すことが爆伸びにつながるから

・最も復習するのに適した期間が「3月後半」だから

です。

 

まず僕がしきりに言っている「爆伸び」というのは

「抜けや漏れ、弱点潰し」をすることでしか実現できません。

 

なぜなら、「爆伸び」というのは

「今取れていない点数を取ること」だからです。

 

たとえば、テストで「80点」を取り、

今取れていない点数が「20点」あったとします。

 

この20点を可能な限り

最大限取ることで「爆伸び」できます。

 

以上からものすごくシンプルに言うと

「ない→ある」に変えるのが爆伸び

です。

 

その「ない」を「ある」に変えるのが「復習」です。

 

だから復習が必要です。

 

でも時間が必要なので

3月後半の春休みで「復習」しましょう

と言っているわけです。

 

「ない」を「ある」に変えるために。

 

では具体的な復習方法についてです。

 

まず「教材」を準備する必要があります。

 

これは「これまで使ってきた問題集」でOKです。

 

その中から「復習ページ」を選びます。

 

「復習ページ」とは

・これは忘れてるな

・ここは怪しいな

・この単元は苦手だな

・この問題は明らかに弱点だ

というページです。

 

こういう「イヤな感じ」がするページが「復習ページ」です。

 

復習ページは先ほどの

「ない」を「ある」に変える「ない」ページです。


つまり、ここを潰せば「ある」に変わって

「爆伸びする」ということです。

 

これが基本の教材選定ですが、他にも

「これまでに受けた模試や実力テストを再度解き直す」

でもOKです。

 

それらを解けば間違える問題が出て、

「ない」が炙り出せますので

潰せば「ある」に変わって爆伸びします。

 

以上から、復習とは徹底的に「ない」を炙り出し、

「ある」に変えていく作業です。

 

3月後半にいくつの「ない」を「ある」に変えますか?

 

数値化してみるといいです。

 

たとえば、次のような感じです。

 

国語の「ない」→20ページ

数学の「ない」→25ページ

英語の「ない」→35ページ

理科の「ない」→40ページ

社会の「ない」→20ページ

ーーーーーーーーーーーーーーー

合計の「ない」→140ページ

 

合計140ページの「ない」が「ある」に変われば

さすがに爆伸びすると思いませんか?

 

間違いなく爆伸びします。

 

丁寧に一つずつ解き直しをして、

確実に理解し、暗記していけばOKです。

 

ただ最後は必ず「自力でできるようになった」にすること。

 

この瞬間が「ある」に変わる瞬間ですので。

 

「ない」問題をする時は

『絶対に「ある」に変えてやる』と考えて勉強していってください。

 

みなさんは「ある」に変えるために勉強していますので。

 

そうやって「ある」を量産する3月にしていきましょう。

 

以上です。

 

今回は

学年最後に絶対すべき3月勉強法2選

として

 

①年間計画の作成、見直し

②春休み最後の勉強

 

の2つをお話ししてきました。

 

1つ目と2つ目は繋がっています。

 

年間計画を作成してからの春休み前後の勉強です。

 

「1つ目→2つ目」の順で実行していってください。

 

今回の2つを実行すれば

3月だけでも十分爆伸びできます。

 

3月をそんな爆伸び月にしてください。

 

3月スタートです。

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun