2025年になりました。
みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2025年を「飛躍の年」にしていただくために
今年もみなさんの勉強人生を変える発信をしていきます。
心機一転、一緒に頑張っていきましょう。
さて。
2025年になったということは
「1月」になったということ。
新年開始の勉強が始まります。
1年のスタート月である「1月」。
重要でないはずがありません。
今回は、1月みなさんに
絶対していただきたい勉強法を2つご紹介します。
どちらも爆伸びする勉強法です。
「新年から周りと一気に差をつけたい」
「今年こそは偏差値を10でも20でも爆発的に上げたい」
「どうしても第1志望校に合格したい」
こういう人向けです。
1つ目の勉強法は
2025年全体の勉強の伸びに影響する勉強法。
2つ目の勉強法は
爆伸びするために絶対に欠かせない勉強法。
どちらも
「1月」の今このタイミングだからこそやりやすく
今月何としてでもやり切りたい勉強法です。
1月最高のスタートダッシュを切りたい人、
1月何をしたらいいのかわからない人は最後までご覧ください。
みなさんが思っている以上に、この1月は一瞬で終わります。
「あ、1月終わった。今月何したっけ?」
「1月、何1つ伸びなかった」
こういう残念な結果にならないように
今から対策していきましょう。
中身に入ります。
目次
◆【2025年開始】新年から爆伸びする1月勉強法2選
【2025年開始】新年から爆伸びする1月勉強法2選
①戦略的勉強法
どんな勉強においても「戦略」が必要です。
なぜなら、「戦略のあるなし」で
結果が全く変わってくるからです。
戦略とは、ゴールから逆算した計画です。
2025年1月から爆発的な伸びを実現するためには
「ゴールから逆算した戦略的な勉強」を作成する必要があります。
でも多くの人は
戦略的な勉強を確立していないか、
確立していたとしても途中でやめています。
だから、伸びない、結果が出ていません。
伸びるためには、結果を出すためには
・戦略的な勉強を作る
・全てやり切る
これら2つをするだけで
成績、偏差値が爆発的に伸びます。
たとえば、
こちらの生徒。
前回が上の結果、今回が下の結果です。
定期テストで前回から
・全教科160点UP
・順位が60位UP
と爆伸びしました。
やったのは主に「戦略立て」と「その達成」。
もちろん細かいことを言うとまだしたことはありますが、
最も重要でメインとなるのはこれら2つです。
戦略的な勉強を作り、全てやり切る。
これで爆伸びすることを保証します。
では具体的なやり方に入ります。
まず、戦略的勉強法には4つの期間があります。
(1)長期間
(2)中期間
(3)短期間
(4)超短期間
の4つです。
それぞれの期間は
(1)長期間...1年
(2)中期間...3ヶ月〜半年
(3)短期間...1ヶ月
(4)超短期間...1週間
です。
この4つの期間で「具体的に何をするのか」を決めていきます。
決め方はカンタンです。
問題集ベースで計画を立ててください。
長期間
↓
中期間
↓
短期間
↓
超短期間
の流れで問題集を落とし込んでいきます。
まず「長期間」ですが、
「1年でどの問題種を何冊するのか」を各教科ごとに決めます。
国語...3冊、古文単語帳
数学...3冊
英語...3冊、英単語帳1冊
理科...2冊
社会...2冊
みたいな感じです。
これが1年分の長期間でやる問題集のノルマになります。
お決まりであれば、
具体的な問題集名も紙に書いておくといいです。
次に「中期間」に落とし込みます。
問題集1冊あたりに書ける期間を
3ヶ月〜半年で決めます。
もちろん問題集によっては
1ヶ月の短期間で極まることもあるので
それは問題集によって変えてください。
中期間の最大は「半年」で設定していますが、
1冊の問題集にかける時間が「半年以上」はかかりすぎなので
こう設定しています。
長期間で炙り出した問題集それぞれに対して、
「期間」をつけていってください。
たとえば、
「数学は1年間で3冊の問題集をする」と決めたとします。
中期間に落とし込むと
A問題集(3ヶ月)
B問題集(4ヶ月)
C問題集(5ヶ月)
▶︎合計12ヶ月(1年)
こんな感じになります。
長期間は「1年」にしていますが、
1年以内に決めた問題集がすべて終わればいいので
A問題集(3ヶ月)
B問題集(3ヶ月)
C問題集(4ヶ月)
のように、「合計10ヶ月」とかでもOKです。
あとは順番に
A問題集(3ヶ月)
↓
B問題集(4ヶ月)
↓
C問題集(5ヶ月)
とやっていけばOKです。
ではここからは
短期間→超短期間に落とし込みます。
短期間は「1ヶ月」です。
例を使います。
A問題集(3ヶ月)は、
当然、A問題集を3ヶ月で終わらせる計画ですが、
これを「1ヶ月あたりどれだけ進めるのか」を決めます。
A問題集が「150ページ」で「3周」して極めるのであれば
150ページ×3周÷90日=5ページ(1日あたり)
→5ページ×30日=150ページ
という感じです。
これで
短期間(1ヶ月)で150ページをすれば
A問題集を3ヶ月で極めれられる
ということがわかりました。
つまり、
A問題集(3ヶ月)
↓
1ヶ月150ページ
です。
あとは超短期間の「1週間」に落とし込めば終わりです。
1ヶ月のページ数に対して、「÷7日」をしてください。
===
150ページ÷7日=約21ページ(1週間あたり)
===
これが「超短期間のノルマ」になります。
以上、A問題集の戦略は
A問題集(3ヶ月)...中期間
↓
1ヶ月150ページ...短期間
↓
1週間21ページ...超短期間
となりました。
他の問題集に対しても、同じように
「中期間→短期間→超短期間」にまで
ノルマページを落とし込み、紙に書いていきます。
これで、戦略は完成です。
1年間の年間計画なのでかなり時間がかかると思いますが、
とても重要な作業ですので
時間をかけてでも必ずやってください。
戦略を立てずに後悔する人はたくさんいますが、
戦略を立てて後悔する人は誰もいませんので。
最後に「全てやり切る」です。
最大のポイントは1つだけです。
1週間ごとの振り返り。
戦略が立て終われば、
超短期間(1週間)あたりのノルマにまで落とし込めています。
「それができたかどうか」を
毎週毎週振り返っていってください。
===
できたら、OK。
できなければ、どう巻き返すのかを決める。
===
この繰り返しです。
毎週日曜日を「振り返り日」にし、
出来具合を確認するといいです。
特に「できなかったときの対処法」はとても大切です。
・来週のどこで何ページして巻き返すのか?
・どこでどれくらいの時間を取って取り戻すのか?
・「×のみやる」などやり方を変える必要はあるか?
振り返りの中で考えて、決めていってください。
全てやり切る
=長期間の目標を達成する
=「超短期間の目標を達成する」を積み上げる
です。
毎週毎週「1週間」に集中していってください。
【2025年開始】新年から爆伸びする1月勉強法2選
②限界突破勉強法
いきなりですが、みなさんに質問です。
少し難しい質問ですが、考えてみてください。
「人は、〇〇でできている」
〇〇の中に何が入ると思いますか?
・・・
・・・
・・・
・・・
僕の答えは、基準です。
===
人は、基準でできている
===
「毎朝7時に起きる」という人は
「毎朝7時に起きる」のが基準。
「スマホを1日触り続ける」という人は
「スマホを1日触り続ける」のが基準。
「毎日ゲームを2時間する」という人は
「毎日ゲームを2時間する」のが基準。
人には基準があり、基準が人を作ります。
スマホを1日触り続ける人は
スマホを1日触り続けるのが基準なので
そこから逃れることがなかなかできません。
無意識化に
「自分はスマホを1日触り続ける人間だ」
とインプットされているからです。
人はすべて何かしらの基準を持って生きています。
そして、この基準が非常に大きなパワーを持ちます。
基準が、結果に反映されるからです。
「定期テスト5教科400点」が基準になっている人は
「5教科400点」前後の結果になります。
そんな急に
350点になったり、450点になったりはしません。
400点の人は、ずっと400点のまま。
これが「基準」です。
おそらくこう聞くと
「自分はずっと同じ結果なんてイヤだ」
という人がいると思います。
勉強意識の高いみなさんなので
「もっと上に行きたい」とお考えなはずです。
でも断言します。
基準を書き換えないと
結果は、一生そのままです。
一時的にやる気になったりする人はたくさんいますが、
数日経つと元の自分に元通り。
これは「基準」が「元の自分」になっているからです。
こういう人はどうすればいいと思いますか?
そして、
基準を書き換えるためには、何をすればいいと思いますか?
答えはシンプルに次のことをするだけです。
吐くほど動く。
これ以外ありません。
勉強で結果を出したいなら、吐くほど勉強してください。
なぜ今こんな話をしているのかというと
「2025年1月になったから」です。
今月は新年が開始しました。
今月でみなさんの基準が決まります。
これまで通り過ごした人はそれが「基準」となり、
2月、3月、4月・・・ずっと同じ基準のままです。
当然、何も変化がありません。
1月吐くほど勉強した人は、それが「基準」になります。
そのぶち上げた高い基準で
2月、3月、4月・・・維持できます。
1月が勝負です。
ここで最大限ぶち上げた基準を作ってください。
だから、ここでの勉強法を
「限界突破勉強法」としています。
限界突破とは
今の自分の基準を書き換える
という意味です。
今月基準を書き換えれば書き換えるほど
みなさんは限界突破していきます。
と言っても、そんなに難しいことではありません。
「スマホ2時間」が基準
↓ 基準を書き換える
「スマホ30分」を基準にする
「勉強時間2時間」が基準
↓ 基準を書き換える
「勉強時間4時間」を基準にする
「問題集3ページ」が基準
↓ 基準を書き換える
「問題集8ページ」を基準にする
勉強で結果を出したいなら
今の勉強の基準を書き換えるしかありません。
1月、今の基準を
じゃんじゃん書き換えていってください。
そして、吐くほど勉強してください。
このときのコツは、後先考えないことです。
基準を書き換えられない人ほど「後先」を考えます。
「この後、どうなるんだろう?」
「本当にこんなにやって大丈夫かな?」
「ちょっと飛ばしすぎじゃないか?」
こんなことを考えます。
考えれば負けです。
なぜなら、考えれば考えるほど
「蟻地獄」のように
どんどん元の基準に戻っていくからです。
つまり、
後先考える
↓
蟻地獄のように基準に戻る
↓
限界突破できない
です。
本当に限界突破する人は
後先なんて1ミリも考えていません。
今できることに全集中して、動き続けています。
「今の自分にできる最高の勉強は?」
これをずっと考え続け、基準を書き換え続け、
吐くほど勉強しています。
だから動き続け、限界突破できます。
これは動いた人にしかわかりませんが、
結局、動いたほうがラクで気持ち良いです。
「限界突破なんてしんどい」
「基準なんて書き換えたくない」
「想像を絶するほど辛いことなんだろうな」
こういうマインドの人にはわからない次元です。
1つ目の勉強法「戦略的勉強法」では
問題集ベースの戦略を立てました。
それを死に物狂いで吐くほどやってください。
もちろん1週間の超短期ノルマを設定していますが、
それ以上やるくらいのつもりで今から動いていってください。
1週間後、どうなっているか。
今日から1週間が勝負です。
1月1日〜1月7日。
この7日間で
2025年の基準が決まる。
こう思って、今から1週間動いてください。
吐くほど勉強し、1週間後に
基準を大きく変えた自分に出会っていてください。
いつだって自分を変えるのは自分です。
みなさんの一番の敵は自分です。
自分を一番見ているのは自分です。
自分を超えてきてください。
2025年スタートです。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら2冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
https://www.instagram.com/hira_juku/
▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun