塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【冬の勉強】冬休み前日までにする「たった1つの勉強法」


スポンサードリンク

冬休み。

 

年内最後の長期休暇期間。

 

冬休みは学校や都道府県にもよりますが、

「約2週間」です。

 

・この2週間をどう使うか?

・この2週間をどう勉強するか?

 

間違いなく、成績、偏差値に大きく影響します。

 

なぜなら

2週間「自分が本当にすべき勉強」に集中することができれば

成績、偏差値を上げる勉強ができるからです。

 

ふだん学校に行っていると、

学校の授業や部活、習い事があるので

どうしても「自分が本当にすべき勉強」に集中することが難しくなります。

 

だから

日々の課題や宿題で一杯一杯になってただこなすだけ。

 

当然、こなすだけでは伸びにくい。

 

このロジックです。

 

でも今は「もうすぐ冬休み」という時期。

 

このチャンス期間を生かすためには

次のことをする必要があります。

 

冬休みまでに

冬休みする勉強を決定する。

 

まず今の時期に

冬休みの準備や計画立てをしている人はほぼいません。

 

でもこの投稿をご覧いただいているみなさんは

ぜひ「冬休みの準備や計画」を「今」立ててください。

 

今立てて、後で楽するのか。

今立てずに、後で後悔するのか。

 

みなさん次第です。

 

今回は

冬休み前日までにする「たった1つの勉強法」

をご紹介します。

 

1つだけでいいです。

この1つだけを丁寧に慎重にやり抜いてください。

 

この1つは「準備」ですが、

僕は準備も立派な勉強法に含まれると思っていますので

「勉強法」としてお聞きください。

 

今回の「たった1つの勉強法」をすることで

冬休みの勉強は加速し、スムーズに勉強でき、

冬休みに成績、偏差値をぶち上げられることを断言します。

 

「冬休み、なんとしてでも成績、偏差値をぶち上げたい」

という人は最後までご覧ください。

 

年内最後のチャンスです。

 

チャンスをものにしてください。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆【冬の勉強】冬休み前日までにする「たった1つの勉強法」

結論からいきます。

 

今回の結論

 

冬休み前日までにする「たった1つの勉強法」

 

とは何か?

 

それは・・・

 

 

マップ勉強法

 

 

です。

 

 

いきなりですが、みなさんに質問です。

 

これからする質問は

「みなさんのこれからの伸び」

に繋がるのでよく考えてみてください。

 

ではいきます。

 

質問

「勉強しているのに伸びない人」がいます。

なぜでしょうか?

 

みなさんの周りにいませんか?

 

「勉強はめっちゃしてる。

でもその勉強量や勉強時間に見合った結果を得られていない」

 

こういう人です。

 

なぜでしょうか?

 

いくつかの理由が考えられますが、

今回の結論「マップ勉強法」と絡めるのであれば

この理由は「たった1つ」です。

 

方向性のズレ。

 

勉強していく中で

これほど恐ろしいことはありません。

 

なぜなら「自分は正しい」と思っていたけど

実は間違っていて、間違いに気づかずずっと動いている

という状態だからです。

 

例を挙げます。

 

想像してみてください。

 

みなさんは今、次のような位置にいます。

 

f:id:benkyouseisekiup:20241028085921j:image

 

みなさんは「赤」のスタート地点にいて、

「青」のゴールを目指しています。

 

さて、スタートと同時に

みなさんは「右」か「左」か、どちらに進みますか?

 

当然

 

f:id:benkyouseisekiup:20241028085925j:image

 

このように「右」に進み、ゴールを目指しますよね。

 

ゴールは「右」にあるから「右」に進む。

 

当然です。

 

でもですよ。

 

もし間違って

 

f:id:benkyouseisekiup:20241028085905j:image

 

このように「左」に進むとどうなりますか?

 

当然、ゴールには一生たどり着きません。

 

怖くないですか?

 

自分は「左」にいくのが正しいと思っていて、

それに何も気づかず、どんどん左に進み続ける。

 

実際はゴールが右にあるので

どんどんゴールから遠ざかっていく。

 

気づかない。左に行く。ゴールから離れていく。

 

はい、これが「方向性のズレ」です。

 

つまり、気づかず、知らず知らずのうちに

 

f:id:benkyouseisekiup:20241028085905j:image

 

この図のように

ゴールから逸れた行動をしている状態です。

 

これが

「勉強しているのに伸びない人」が発生する理由です。

 

図のように

「勉強」しているので「行動」はしています。

でも方向がズレているから

「伸びる」という「ゴール」に辿り着けない。

 

実際はここまで極端でないにしても

これと似たことをしてしまっている人はたくさんいます。

 

僕の生徒でも過去にこういう生徒が何人もいましたが、

ものの見事に伸びませんでした。

 

だからこそ、方向性を一緒に修正し、

ゴールに向けた「正しい方向性」を定め、勉強してもらいました。

 

結果、途端に爆伸びし、生徒たちはゴールに辿り着きました。

 

以上からお伝えしたいことはただ1つ。

 

「方向性」は

本当に慎重に決定してください。

 

と言っても

「どうやって方向性を決定するの?」と思うと思いますので

ここからは「方向性の決定方法」についてお話ししていきます。

 

◆方向性の決定方法

今回の「マップ勉強法」は

方向性を決定し、動きながらズレを修正する勉強法です。

 

動いているときに、改めてマップを見て

「この方向で合っているのか?」と正しい方向を確認する。

 

行ったことのない場所に行く時に

グーグルマップを使いながら

「自分の位置」と「ゴールの位置」を確認しながら歩いていき、

方向性のズレを修正しながら進むのと似ています。

 

つまり、

ゴールは何なのか?

→そのために何をするのか?

の2点を解決するのが「マップ勉強法」です。

 

これは今回の核心なので、必ず覚えておいてください。

 

なので「方向性の決定方法」は

 

①ゴールの決定

   ↓

②やることの決定

 

の2ステップありますので

ここから1つずつお話ししていきます。

 

①ゴールの決定

まずは「冬休み後のゴール」を決定してください。

 

冬休み後に

・全教科の合計偏差値を10上げる

・3学期の定期テストで5教科480点を取る

・過去問で合格最低点を取る

のような感じです。

 

ゴールが決まらないと

そもそものやることや勉強が決まらないので

明確に決めてください。

 

たとえば、

「3学期の定期テストで5教科480点を取る」

をゴールに決めたのであれば、そこから

「5教科480点を取るための勉強は何をするのか?」

が決まっていきます。

 

みなさんのゴールは何ですか?

 

「どこを目指しているのか」を決定してください。

 

「ゴール」というものは

・今よりも上のもの

・うまくいかなかったもの

が必ず含まれます。

 

たとえば

 

ゴール:次の模試で偏差値10上げる

→今の偏差値よりも10上のもの

 

ゴール:次の定期テストで5教科480点取る

→今回の定期テストは5教科450点で

 思っていたよりうまくいかなかった

 

ゴールを決定する

=何かしらの「不足」を感じていて、不足を埋め合わせたい

です。

 

「みなさんの不足」は「何」で

不足を埋めて、どこを目指すのか?

 

よく考えてゴールを決めてください。

 

ゴールが決まれば次です。

 

②やることの決定

ゴールが決まれば、次に

「ゴールを得るためにやること」を決定していきます。

 

くれぐれも

「方向性のズレ」が起こらないように

慎重に決めていってください。

 

ではいきます。

 

まず「やることの決定」を細分化します。

 

やることの決定

(1)教材

(2)量

(3)期限

 

「やること」はこれら3つになります。

 

たとえば、

ゴールが「次の模試で英語の偏差値を10上げる」だった場合。

 

英語のやることの1つを「英単語帳を極める」にしたとすると

「やることの決定」は次のようになります。

 

===

英語のやること

(1)教材:システム英単語

(2)量:1〜1200

(3)期限:1月3日まで

===

 

もちろん英語は他にも

文法問題集とか長文問題集とかしないといけませんので

追加する必要はありますが、ひとまず英単語はこんな感じです。

 

ここで重要なことは

「で、これでゴールは達成できるのか?」です。

 

例を使うと

システム英単語の1〜1200を覚えれば

「偏差値10上がる英単語力が身につくの?」です。

 

もし

システム英単語の1〜1200を覚えても

本番の模試で知らない英単語がいっぱい出て、

「英語の偏差値を10上げることができない」となれば

それは「方向性のズレ」です。

 

もっと量を増やす必要があります。

 

そのためにも

「なぜ、そのやることにしたのか?」

が必ず答えられなければいけません。

 

===

なぜ、英単語1〜1200にしたのか?

→模試の過去問を解けば、問題の英単語は

1〜1200までの英単語がほとんどだったから

===

 

これで「方向性のズレ」を防げます。

 

やることを決定するときは

・「ゴール」に向かっていること

・「なぜ」が答えられること

は必ずクリアにした上で決定してください。

 

このステップは最もズレが発生しやすいので

本当に慎重に行く必要があります。

 

重要なので繰り返します。

 

ゴールを決定し、やることを決定するときは

「で、これでゴールが達成できるのか?」

「なぜそのやることにしたのか?」

の2つを明確に自分の言葉で

はっきり説明できる状態にしてください。

 

ゴールを得るためにやることを全て炙り出し、

それぞれに対して

(1)教材

(2)量

(3)期限

の3つが決まれば「やることの決定」は完了です。

 

あとは「期限」までに

やることを全てクリアするだけです。

 

おそらく期限は

「冬休み明け」になる場合がほとんどだと思います。

 

なので

 

冬休み前...マップ勉強法で計画を作る

     ↓

冬休み...マップ勉強法のやることをする

     ↓

冬休み明け...マップ勉強法のやることが全完了している

 

の流れで進めていけばOKです。

 

これで間違いなく

みなさんの成績、偏差値アップに繋がります。

 

くれぐれも「方向性のズレ」だけないように。

 

常に「ゴール」を確認し、

「このやることでゴール達成できるか?」

「このやることでゴール達成できるか?」

「このやることでゴール達成できるか?」

を自問しまくり、やることを慎重に決定してください。

 

「方向性」さえズレなければ

 

f:id:benkyouseisekiup:20241028085925j:image

 

このように

あとは方向通りに進めば、ゴールに辿り着けます。

 

では最後に+αの内容です。

 

冬休みに「ゴールを得るためのやること」に迷えば、

次の5つのどれか、あるいは複数を入れてみてください。

 

===

(1)暗記

(2)弱点単元

(3)問題集

(4)過去問

(5)テスト分析

===

 

多くの場合、これら5つに集約されます。

 

それぞれ簡単に説明します。

 

===

冬休みやること

(1)暗記...英単語、漢字、用語などの暗記事項

(2)弱点単元...苦手や忘れている単元

(3)問題集...まだ極まっていない箇所を極める

(4)過去問...志望校の過去問を何年するかを決める

(5)テスト分析...これまでのテストを分析し、やることを決定する

===

 

もちろんこれらはすべて「ゴール」に向かう「やること」なので

「で、これでゴールが達成できるのか?」

「なぜそのやることにしたのか?」

は答えられないといけません。

 

みなさん自身に必要なやることを決定し、

冬休みをお迎えください。

 

以上です。

 

冬休みロケットスタートが切れるように

「マップ勉強法」で今できる準備をしてください。

 

何事も準備命です。

 

準備を怠れば、準備に泣き、

準備を整えれば、準備に笑います。

 

冬休みまであともう少し。

 

みなさんは「今」どんな準備をしますか?

 

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun