塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【朝勉強法】1日の勉強がはかどるモーニングルーティン


スポンサードリンク

いきなりですが、質問です。

 

みなさんは朝勉強していますか?

 

朝勉強する人としない人に分かれると思いますが、

はっきり言えることがあります。

 

それは

 

周りと差をつけたければ朝勉強は絶対にすべき

 

ということです。

 

なぜなら、

朝勉強をすることで「次のもの」が得られるからです。

 

・1日の生活リズム、勉強リズムが安定する

・朝勉強を続ければとんでもない勉強時間が確保できる

・朝は1日の中で最も生産的な勉強ができる

・テスト本番で力が発揮しやすくなる

 

朝勉強するだけでこれだけのものが手に入ります。

 

やらない理由ゼロです。

 

とはいっても次のような人は必ずいます。

 

「でも朝が苦手でなかなか起きれません」

「朝勉強なんてしたことがありません」

「そもそも朝勉強って何をすればいいんですか?」

 

こういう人の疑問に答えて解決し、

「朝勉強を攻略する」のが今回の内容です。

 

つまり、今回の内容は次の2つです。

 

===

①朝スッキリ起きる方法

②具体的な朝勉強の内容

===

 

これら2つをみなさんにお伝えし、

みなさんには「明日の朝」から早速朝勉強をしてもらいます。

 

ちなみに今回は「朝を攻略する内容」なので

1から話していくため、かなり初歩的な内容です。

 

なので原点に戻って、新たな気持ちで

お聞きいただければと思います。

 

朝を制すことができれば、1日を制すことができます。

 

今回の投稿で朝を制してください。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆【朝勉強法】1日の勉強がはかどるモーニングルーティン

①朝スッキリ起きる方法

まずは「朝スッキリ起きる方法」です。

 

そもそも朝勉強するためには

朝スッキリ起きる必要があります。

 

朝起きられないと

「朝勉強する」という時間が確保できないので

朝勉強できませんからね。

 

でも多くの人は朝なかなか起きられない。。。

 

ではどうすればいいのか?

 

解決策はものすごくシンプルです。

 

次の2つのルールを必ず守ってください。

 

(1)就寝時刻を絶対に死守する

(2)朝起きればすぐに立ち上がる

 

この2つのルールさえ守れば

みなさんは朝スッキリ起きられます。

 

なぜなら、僕が毎日しているからです。

 

僕は毎日0:00に寝て、朝8:00に起きます。

 

毎日この2つのルールを守っています。

 

だから、朝スッキリ起きられます。

 

何年も何10もの方法を試してきた結果、

 

(1)就寝時刻を絶対に死守する

(2)朝起きればすぐに立ち上がる

 

が最強で本質的な解決策だという結果に至りました。

 

では1つずつ解説していきます。

 

(1)就寝時刻を絶対に死守する

「朝スッキリ起きる方法」と言われれば

「朝」に意識が向きがちです。

 

でも実は「朝」ではなく、本当は

すでに前日の夜から勝負は始まっています。

 

よく考えていただきたいのですが、

そもそも朝スッキリ起きるためには

夜グッスリ寝ている必要があります。

 

夜2:00に寝て、6:00に起きた。睡眠時間4時間。

 

こんな全く睡眠時間が足りていない人が

目バッキバキで朝スッキリ起きられると思いますか?

 

まず無理です。

 

朝スッキリ起きるためには

夜グッスリ寝る必要があります。

 

つまり、

 

夜グッスリ▶︎朝スッキリ

 

この仕組みです。

 

では夜グッスリ寝るためには?

 

夜の就寝時刻を絶対に死守してください。

 

ここで出てくる質問は

「では何時に寝ればいい?」です。

 

ズバッと言います。

 

8時間寝てください。

 

「え?7時間はダメですか?」

「6時間くらいに抑えたいんですけど」

「9時間くらい寝たいです」

 

こういう人が100%いますが、8時間寝てください。

 

これはマインド的な話で

説教くさくなってしまってすみませんが、

質問や文句はまずやってから言ってください。

 

「え?7時間はダメですか?」

「6時間くらいに抑えたいんですけど」

「9時間くらい寝たいです」

 

これらの質問や文句は

8時間寝ることを1週間くらい続けてみた上で

すべきです。

 

なぜなら、まずやらないと

結果がどうなるかは誰にもわからないからです。

 

そう。

 

まずやらないと何もわかりません。

 

なのでやってもいないのに

質問や文句を言うのは僕は違うと思います。

 

「8時間睡眠を1週間続けました。

でも最適でないと分かったので7時間睡眠にします」

 

これなら全く問題ないですし、これこそが成長です。

 

やってみて改善する。

 

これが最短最速で成長できる唯一の方法です。

 

この先の話にもつながるので

説教くさい話をさせていただきました。

 

ということで

これから1週間8時間睡眠を取ってください。

 

その上で就寝時刻を決めましょう。

 

と言っても

・学校があること

・朝勉強すること

を考えるとパターンは限られています。

 

次の3パターンです。

 

8時間睡眠の3パターン

(1)21:00就寝→5時起床

(2)22:00就寝→6時起床

(3)23:00就寝→7時起床

 

「20:00就寝→4時起床」のパターンはあまりにも早く、

「誰が夜8時に寝れんねん!」って感じなのでカット

 

「24:00就寝→8時起床」のパターンは8時に起床すると

朝勉強が難しくなる&学校の準備でバタバタするのでカット。

 

ということで

(1)21:00就寝

(2)22:00就寝

(3)23:00就寝

のいずれかのパターンになります。

 

どれかを選んで、絶対に死守してください。

 

たとえば、「(2)22:00就寝」に決めたのであれば

何があっても、どんなことがあっても

槍が飛んでこようが、鉄砲が飛んでこようが

100%、必ず、絶対に22:00に寝てください。

 

なので、21:00を回れば

「そろそろ寝る準備をしよう」というマインドに切り替え、

就寝準備を開始してください。

 

就寝時刻を固定すれば次です。

 

(2)朝起きればすぐに立ち上がる

自分が決めた就寝時刻に必ず寝て、

睡眠時間8時間を取る。

 

そうすれば朝が訪れ、みなさんは決めた時間に起きます。

 

ここで問題です。

 

「目が覚めた。でも起きれない」

 

たとえば、みなさんが

(3)23:00就寝→7時起床

のパターンを選択し、

「7時」にアラームをセットし、目が覚めました。

 

ここから「起き上がれない問題」が発生します。

 

まあ何事もそうですが、

1つ解決すれば、次の1つの問題が発生します。

 

生きていればそんなものです。

解決が新たな問題を生みますからね。

 

ということで

みなさんは7時に目が覚めました。

でも起き上がれない。

 

どうすればいいのか?

 

はい、立ち上がってください。

 

ん???

どゆこと???

 

起き上がれなかったら、立ち上がれないのでは???

 

その通りです。

 

ここからとても重要なのでしっかり聞いてください。

 

まず

「起き上がる」と「立ち上がる」。

 

どちらも同じことですが、

どちらの方が難易度が高いでしょうか?

 

人それぞれ感じ方はあると思いますが、

僕は前者の「起き上がる」だと思います。

 

なぜなら

「起き上がる」は起きてさらに立って、

そこから何かしないといけない、

完全に目を覚まさないといけない感じがして

ハードルが高いからです。

 

でも「立ち上がる」はどうでしょうか?

 

ただ立つだけ。

 

誰でもできます。

 

なぜなら、みなさんは

ふだんあらゆるところで立っているからです。

 

立たずして移動することも

動くことも歩くこともできません。

 

目が覚めたら立ってください。

 

これだけならできそうではないでしょうか?

 

「起き上がってください」

→「いや、ちょっと難しいです」

 

は分かるとしても

 

「立ってください」

→「いや、ちょっと難しいです」

 

はおかしな話です。

 

「いや、あなたふだん立ってないの?」ってなりますからね。

 

「言葉」というのは面白いもので

言い方や表現を変えるだけで「できる気」がしてきたりします。

 

ということで

目が覚めれば、とりあえず立ってください。

 

立った後のことはこの後お話ししていきますので

「立つことだけ」を意識してください。

 

立たないと何も始まりません。

 

目が覚めたら立つ。

 

以上です。

 

それでも立てないなら

「立つ仕組み」を用意してもいいです。

 

たとえば、

「立たないと取れない位置にスマホを置いてアラームをかける」

とかです。

 

(朝)

遠くのアラームが鳴る

→目が覚める

→遠くのアラームが鳴っている

→ああ、うるさい。。。

→仕方なく取りに行ってアラームを止める

→はい、この時点で立っています。おめでとうございます。

 

こんな感じです。

 

朝目が覚めて立てば次です。

 

②具体的な朝勉強の内容

朝目が覚めて「立った状態」からスタートします。

 

立てば、そのまま「お手洗い」に行ってください。

 

立ち上がれば絶対に座ったり、寝たりしないでください。

 

立てばトイレ。

 

この流れです。

 

用を足せば、洗顔をしに行って

冷水を思いっきり顔にぶっかけてください。

 

これで目が覚めます。

 

そして、着替えてください。

 

そのあとはスキンケアなり、朝食なり、

みなさん自身のルーティンをしてください。

 

ルーティンが終われば朝勉強開始です。

 

つまり、ここまでの流れは次の通りです。

 

===

決めた時間に寝る

  ↓

決めた時間に起きる

  ↓

立ち上がる

  ↓

お手洗いに行く

  ↓

洗顔に行く

  ↓

着替える

  ↓

スキンケア、朝食などのルーティン

  ↓

朝勉強開始

===

 

このルーティンです。

 

まずは、この基礎基本を体に染み込ませてください。

 

ここでまた、

細かな順番やら内容やら色々と質問が出てきたり、

「二度寝をしてしまいます」などの声が出てくると思いますが、

それは先ほども言った通り、

まず1週間やってから、質問なり文句を言ってください。

 

このルーティンをしないことには

結果は誰にもわかりません。

 

1週間やって、改善するところをすればいいです。

 

さて。

 

ここから「朝勉強の内容」についてお話ししていきます。

 

ズバッとやることは1つです。

 

朝勉強は、前日の復習をする。

 

なぜ前日の復習なのか?

 

やりやすいからです。

 

前日やった復習は

一度やっているのでハードルが低くやりやすいです。

 

「前日やった復習」とは

・前日の授業の復習

・前日の宿題の復習

・前日の暗記の復習

・前日の間違えた問題の復習

などです。

 

前日勉強していないのであれば

前々日やそれより前の復習でOKです。

 

ここでの「復習」を言語化します。

 

復習=再理解、再暗記、再演習

 

やった勉強を

再度理解し直す。暗記し直す。演習し直す。

 

これが復習です。

 

なので「前日やった勉強」に対して、朝にもう一度

・理解し直した方が良い勉強を理解し直してください

・暗記し直した方が良い勉強を暗記し直してください

・演習し直した方が良い勉強を暗記し直してください

 

たとえば、

前日に数学の問題で詰まって理解不足だったのであれば

翌朝にもう一度、解説を読んで理解し直す。

 

前日に英単語を50個暗記したのであれば

翌朝に50個をテストして出来具合を確認してみる。

 

前日にやった理科の問題が少し不安だから

翌朝にもう一度、解いてみる。

 

こんな感じです。

 

前日にやった勉強を

再度繰り返してやってみてください。

 

「エビングハウスの忘却曲線」

聞いたことがある人は多いと思います。

 

「エビングハウスの忘却曲線」によると

人は覚えたことを1日経てば、約67%忘れるそうです。

 

「前日やったこと」を半分以上も忘れている。

 

ヤバイですよね。

 

だったら前日の復習をして、

忘却曲線を記憶曲線へと変えていくだけです。

 

「U」の字を描くように

どんどん忘れ、下がっていく曲線を再度復習して取り返し、

曲線を上げていく勉強をしていくんです。

 

そのための朝勉強「前日の復習」です。

 

1週間の過ごし方は次の通りです。

 

===

月曜日〜金曜日...前日の復習

土曜日...月曜日〜金曜日の復習

日曜日...月曜日〜土曜日の復習

===

 

これで1週間でやった勉強が3回復習できます。

 

朝勉強で3回も復習して触れれば、かなり定着度が上がります。

 

この積み重ねでやった勉強がどんどん定着していき、

テストで取れる問題が増え、実際にテストの点数が上がります。

 

ただ土曜日と日曜日はやる勉強量が多いですので

午前中にがっつり時間を取るか、午後に少しまたぐかもしれません。

 

この辺りは「月曜日〜金曜日にやった勉強」の中で

「復習する勉強」と「復習しない勉強」に分けて

「復習する勉強のみ」に絞り込んで効率化するといいです。

 

ちなみに「朝勉強」は30分でも1時間でもいいです。

 

取れる時間から

自分にできる範囲の勉強時間を取ってみてください。

 

ということで、ここまでの内容をすべてまとめます。

 

===

決めた時間に寝る

  ↓

決めた時間に起きる

  ↓

立ち上がる

  ↓

お手洗いに行く

  ↓

洗顔に行く

  ↓

着替える

  ↓

スキンケア、朝食などのルーティン

  ↓

朝勉強「前日の復習」

===

 

これで朝を制しましょう。

 

朝を制せば、1日が変わります。

 

1日が変われば、人生が変わります。

 

つまり、朝が人生を変えます。

 

勝負は「明日の朝」、明朝です。

 

明朝を成功させ、

人生を変革させる第一歩を踏み出してください。

 

みなさんの成功を祈ります。

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun