塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【本当は教えたくない】自分を勉強に沼らせるたった1つの勉強法


スポンサードリンク

「なんか勉強したくないな」

「宿題しないといけないけどやる気出ないな」

「ああ、勉強よりもゲームしたいな」

 

こういう人は多いと思います。

 

どうしても「勉強」が絡むと

「〜したくない」「勉強じゃない〜がしたい」

と思ってしまう人です。

 

もしこういう人の中で

「このままじゃダメってことはわかってるけど

どうすればいいかわからない」

と思っている人へ。

 

今回の投稿を最後まで見てください。

 

今回は

「勉強したくない」と思っている人を

「勝手に勉強していた」という状態に変える勉強法をご紹介します。

 

それもたった1つ

 

たった1つの勉強法で

みなさんを勉強へ一瞬で向かわせます。

 

さらに。

 

タイトル通り、この勉強法は

自分を勉強に沼らせる勉強法です。

 

やり始めたら最後。

 

抜け出せない沼の如く、

勉強から抜け出せなくなるような勉強法でもあります。

 

そんな勉強法が知りたい人は

最後までお付き合いください。

 

みなさんは今、勉強に沼っていますか?

 

答えが「ノー」なら

これからの勉強が大きく変わるかもしれません。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆【本当は教えたくない】自分を勉強に沼らせるたった1つの勉強法

結論からいきます。

 

自分を勉強に沼らせるたった1つの勉強法とは何か?

 

それは・・・

 

 

塗り絵勉強法

 

 

です。

 

 

人間心理をついた勉強法です。

なので抗うのは難しいです。

 

みなさんは「カニッツァの三角形」をご存知でしょうか?

 

カニッツァの三角形とは

イタリアの心理学者ガエターノ・カニッツァが

1951年に発表した錯覚を利用した図形です。

 

黒い円の一部が欠けた「パックマン」のような形を

三角形の頂点に向かって配置すると、

「実際にはない白い三角形が見えてくる」という目の錯覚です。

 

実際に見てみましょう。

 

こちらです。

 

いかがでしょうか?

 

実際にはない「白い三角形」が真ん中に見えませんか?

 

このような目の錯覚が起こるのは

脳が欠けた部分を埋め合わせようとして認識するため

と言われています。

 

脳はよくわからないぐちゃぐちゃなものの中にも

パターンを見つけ、勝手にルールを創り出すのが得意です。

 

カニッツァの三角形は、まさにこれを利用した図形で

自分が勝手に感じた通りの「実際にはない三角形」を創り出しています。

 

ここからが重要です。

 

僕は先ほど、「カニッツァの三角形」が起こる理由を

 

脳が欠けた部分を埋め合わせようとして認識するため

 

と言語化しました。

 

人は「欠け」「空白」を嫌います。

 

なんか埋めたくなります。

 

パズルをしている時、

空いている箇所を埋めたくありませんか?

 

パズルをしていて途中でやめられなくなるのは

空白部分を埋めたくなる心理が働いているためです。

 

さらに別の言葉で言語化すると

人間には「不完全を完全にしたい」という心理があります。

 

次のようなことはないですか?

 

・ゲームでレベル1の自分のレベルを上げたい

・好きなYouTuberが動画をあげていた。勉強中だけど気になって見てしまった

・友達がLINEで「メッセージの送信を取り消しました」をしていた。気になる

・ドラマの最後が「次どうなるんだ?」という終わり方をして気になる

 

すべて「不完全を完全にしたい」という心理が働いた証拠です。

 

・「レベル1」という不完全を「レベル100」という完全にしたい

・「好きなYouTuberの動画をまだ見ていない」という不完全

 「動画を全部見た」という完全にしたい

「メッセージの送信を取り消しました」という不完全な内容を知って完全にしたい

「次どうなるんだ?」というドラマの不完全次も見て完全にしたい

 

不完全完全

 

人はこの流れを常に求めています。

 

「ではこれを勉強に応用してやりましょう」

というのが今回のテーマです。

 

つまり、こういうことです。

 

勉強を不完全にしてください。

 

「勉強を不完全にする」。

 

やるのはたったこれだけです。

 

みなさんが勉強を不完全にすれば、

勝手に完全にする行動をします。

 

この仕組みを作れば

勉強は自動化しますし、勉強に沼れます。

 

もしみなさんが今

「勉強が自動化していない」「勉強に沼れていない」とすれば

この理由は2つしかありません。

 

(1)「不完全→完全」の仕組みになっていないから

(2)勉強以外のものが「不完全→完全」になっているから

 

不完全は、分かりやすく明確である必要があります。

 

「勉強」に対して

 

・何が不完全なのか?

・何が足りていないのか?

・今何をしないといけないのか?

 

が不明確だと「不完全さ」が薄れます。

だから「完全にしよう」という心理が働きづらくなります。

 

結果、勉強が自動化せず、勉強に沼れません。

 

あるいは、勉強以外の媒体に対して

「不完全→完全」が強すぎると

勉強は自動化せず、勉強に沼れません。

 

たとえば、「スマホゲーム」

 

ゲームに中毒性があり、沼ってしまうのは

ゲームは常に不完全さがはっきりしていて明確だからです。

 

「不完全→完全」の仕組みが完璧なんです。

 

・レベルを上げる(不完全→完全)

・敵を倒す(不完全→完全)

・ステージをクリアする(不完全→完全)

 

実にわかりやすいです。

 

以上みなさんの勉強が自動化せず、勉強に沼れていない理由は

(1)「不完全→完全」の仕組みになっていないから

(2)勉強以外のものが「不完全→完全」になっているから

の2つでした。

 

ではどうすればいいのか?

 

やるのは今回の結論

塗り絵勉強法をする

です。

 

そんなやり方をお伝えします。

 

◆やり方

ではここからは「塗り絵勉強法のやり方」をお伝えしていきます。

 

といっても

ここまでお話ししてきたことで全て説明済みではあるので

やることはシンプルです。

 

次の通りです。

 

===

勉強を塗り絵化する

===

 

どういうことか説明します。

 

たとえば、今日のやるべき勉強として

 

①英単語50個の暗記

②国語のワークp.50〜p.55

③塾の数学の宿題p.40〜p.45

④数学の小テスト勉強

 

があったとします。

 

これをすべて塗り絵化します。

 

f:id:benkyouseisekiup:20241022102557j:image

こんな感じです。

 

箇条書きで書き出したときと比べて

視覚化されたので見やすくなり、

ゲーム要素やワクワク感が上がったはずです。

 

図のように「訳わからん形」にするのが

個人的に大事だと思っています。

 

なぜなら、どうしても勉強は「マンネリ化」するからです。

 

箇条書きでも四角形とかでもいいですが、

ある程度の「自由さ」があると

多少は勉強のマンネル化が防げると思いますし、

毎回「今日はどんな形にしようかな」というワクワク感も生まれます。

 

僕が書いた図なんてまさに「訳わからん形」です。

 

めちゃくちゃ適当に書きましたが、

ちょっと「四国」っぽくも見えますがw

 

あとは、書き込むときは図のように

「①〜」「②〜」「③〜」「④〜」という感じで

優先順位をつけた方がいいですね。

 

「どれやろうかな」という迷いがカットできますので。

 

そういった意味では

 

f:id:benkyouseisekiup:20241022103505j:image

 

こんな感じで「矢印」(→)を書いて視覚化しておくとわかりやすくていいですね。

 

また、他の工夫として、

「塗り絵部分の大きさ」によって

「勉強の難易度」を調整してもいいかもしれません。

 

面積が小さい=難易度が低い

面積が大きい=難易度が高い

 

みたいな感じです。

 

そうすると「勉強が終わった後」に

たくさん塗れるので爽快感や達成感が生まれますし、

「よし、このタスクは頑張らなあかんな」と

勉強前に気合いが入るかもしれません。

 

このように勉強自体をどんどんゲーム化していくと

勉強が自動化し、勉強に沼れるようになってきます。

 

そして、1つのタスクが終われば1つの面積を塗ります。

 

f:id:benkyouseisekiup:20241022102602j:image

こんな感じ。

 

塗るときは

「よし!できた!」

と思いっきり達成感を味わって塗ってください。

 

これめちゃくちゃ大事です。

 

人は感情の生き物なので

テンションが上がれば次の行動が加速化します。

 

行動力を上げるためにも

感情やテンションは大事にしたいです。

 

次2つ目のタスクが終われば

 

f:id:benkyouseisekiup:20241022102607j:image

塗ります。

 

ここでも「よし!できた!」と達成感を味わいながら。

 

ここで半分が終わったので

この時点で「あと半分塗りたい」となっています。

 

ここで終わるのは気持ち悪いですからね。

 

次3つ目のタスクが終われば

f:id:benkyouseisekiup:20241022102616j:image

塗ります。

 

やはり「よし!できた!」と達成感を感じながら。

 

残るはラスト1つ。

 

ここまで来れば

さすがに右下の白部分が気持ち悪くて塗りたくなります。

 

お気づきでしょうか?

 

このときの状態は

「勉強しよう」という状態ではありません。

 

ただ「塗り絵を完成させたい」という状態です。

 

そう。

 

勉強のことを忘れているんです。

 

勉強じゃなくて、塗り絵がしたい。

でも勉強はしている。

 

これが沼っている状態です。

 

本当に沼っているときは、沼っているものの存在を忘れます。

 

ゲームやスマホ、マンガ、YouTube、 Netflix。

 

すべてそれ自体をやっているとき、

それをやっていることを忘れています。

 

YouTubeを見ている時に

「おお、今YouTube見てるぜ」なんてなりませんw

 

なぜなら、沼っているから。

 

沼るためには

「今それをやっている状態」を忘れればいい。

 

それもいつの間にか、自然に、勝手に。

 

沼る仕組みを用意すればいいだけ。

 

塗り絵したいな。

全部塗りたいな。

塗らないと気持ち悪いな。

 

最後の勉強をして

 

f:id:benkyouseisekiup:20241022102619j:image

全部塗りましょう。

 

完成です。おめでとうございます。

 

気持ち良くないでしょうか?

 

これが「塗り絵勉強法」です。

 

人は「欠け」や「空白」を嫌い、

「不完全」を「完全」に変えたがっている。

 

この人間心理を使った勉強法です。

 

塗り絵勉強法は

宿題や課題、勉強計画、テスト勉強、

暗記や間違えた問題などあらゆる勉強に使えます。

 

それぞれに対しての「塗り絵」を作り、

やって、塗っていくだけ。

 

今日からできます。

ぜひやってみてください。

 

では最後に少し細かな補足です。

 

「塗り絵の勉強が終わって塗るとき」ですが、

なるべく「蛍光ペン」を使ってください。

 

塗り絵の面積が大きいと

どうしても塗るのに時間がかります。

 

塗りやすく、かつ目立つ蛍光ペンであれば

塗ったときの爽快感やより際立って視覚化されるので

蛍光ペンがオススメです。

 

次に「塗り絵勉強法をしているとき」ですが、

勉強に集中するために

それ以外の媒体やタスクはシャットアウトしてください。

 

これは、勉強が自動化せず、勉強に沼れていない理由の

(2)勉強以外のものが「不完全→完全」になっているから

です。

 

勉強最中に「スマホの通知が来た」といった

「不完全→完全」を生み出してしまう媒体があれば

その時点で、塗り絵勉強法ができなくなります。

 

塗り絵勉強法をしている(不完全→完全執行中)

→スマホの通知が来た(不完全到来)

→「通知」という不完全が生まれてしまう

→「通知を見て解消したい」という完全に流れる

→スマホに沼る

→塗り絵勉強法の存在を忘れる

 

この最悪な流れです。

 

いいですか?

よく聞いてください。

 

あらゆる行動は「仕組み化」されています。

 

それもみなさんが知らず知らずのうちに勝手に自動的に。

 

みなさんがした行動のほとんどが

「不完全を解消する行動」です。

 

みなさんは「何」に沼まりたいですか?

 

勉強に沼まりたいのであれば

勉強以外の媒体やタスクは完全にシャットアウトすべきです。

 

決して「塗り絵勉強法」をしている最中に

勉強以外の不完全→完全タスクに沼ることのないようにしてください。

 

すべてが台無しになってしまいます。

 

なのでルールは次の通りです。

 

【ルール】

塗り絵勉強法を始めたら

すべての塗り絵が完成するまでやめない。

 

もちろん途中休憩はアリですが、

不完全→完全タスクになりすぎないようにしてください。

 

最低限のタスク、例えば、

水を飲む、お手洗いに行く、

ボケーっとする、好きな曲を2曲聴く

などにして、また塗り絵を完成させる勉強に戻ってきてください。

 

ルールを守り、塗り絵を完成させることに沼れば

みなさんは勉強に沼っています。

 

 

では早速「勉強」という沼にハマってきてください。

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍

『勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法』

https://x.gd/TYN9O

◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら3冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️Instagram

https://www.instagram.com/hira_juku/

▶︎他SNSでは発信していないコンテンツを投稿しています!日々フォロワーのみなさまともやり取りをしています!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun