塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

99%しないエグすぎる「たった1つの勉強法」


スポンサードリンク

みなさんは勉強している時に

「次のような経験」をしたことはないでしょうか?

 

「やったことがなかなか定着しないな...」

「これ前にやったけどもう忘れてしまっている...」

「前はできてたけど時間おいたらできなくなった...」

 

多くの方が経験していることだと思います。

 

伸びる勉強は

「"やった勉強"を定着させられる勉強」です。

 

逆にいうと

「"やった勉強"が定着していない勉強」では

それは「伸びる勉強」とは言えません。

 

なぜなら

やった勉強の中からテストに出るからです。

 

つまり、

 

やった勉強→テストで出た→テストで取れた

 

         なのか

 

やった勉強→テストで出た→テストで取れなかった

 

         なのか

 

が伸びるか否かを左右する大きな分かれ目だということです。

 

今回はこの分かれ目となる

「やった勉強を確実に定着させるためのお話」です。

 

「たった1つの勉強法」だけでいいです。

 

最後までお聞きいただければ

「これをやれば確かに定着する」と感じていただけるはずです。

 

おそらくほとんどの人が聞いたことがなく、

聞いたことがあったとしても

意識的にはしていない勉強法だと思います。

 

でも効果絶大

 

「やったことがなかなか定着しないな...」

▶︎「やったことが定着している!」

 

「これ前にやったけどもう忘れてしまっている...」

▶︎「これ前にやったけど覚えている!」

 

「前はできてたけど時間おいたらできなくなった...」

▶︎「前もできてたし、時間おいてもできている!」

 

こういった変化を引き起こすのが今回の勉強法です。

 

現状の勉強に不安を抱え、

なかなか思ったように勉強できていない人、

やった問題が定着状態にもっていけていない人は

最後までついてきてください。

 

やった勉強を定着させる「たった1つの勉強法」。

 

中身に入ります。

 

目次 

 

◆99%しないエグすぎる「たった1つの勉強法」

結論からいきます。

 

今回の結論

99%しないエグすぎる「たった1つの勉強法」

とは何か?

 

それは・・・

 

137勉強法

 

です。

 

何それって感じだと思いますが、じっくりお話ししていきます。

 

まずは今回の勉強法「137勉強法」とは何かを説明します。

 

「137勉強法」とは

1日後、3日後、7日後に再度やり直す勉強法

です。

 

学習したことを

・1日後に「1回目」

・3日後に「2回目」

・7日後に「3回目」

という感じで合計3回、再度やり直します。

 

この勉強法がとても効果的なのは

「やり直す仕組み」が確立していることです。

 

多くの人は「やり直す仕組み」を確立していません。

 

要は、

「何日後に何回目のやり直しをするのかが確立されていない」

ということです。

 

いかがでしょうか?

 

みなさんは「昨日やった勉強」を

次いつやり直すかが決まっていますか?

 

これはとても大切な質問です。

 

「次のやり直し日」。

 

ほとんどの人が決まっていないと思います。

 

「次いつやるか」が決まっていないと

当然、反復できないので「定着」にまでもっていけません。

 

結果「やったけど忘れている」という状態になってしまいます。

 

やった問題を忘れないためには

「いかに計画的に反復する仕組みを確立するか?」です。

 

この1つの方法が「137勉強法」です。

 

やった勉強を

1日後、3日後、7日後にやり直す仕組みで

この仕組み通りに勉強します。

 

そうすれば強制的に反復できるので

定着にまでもっていきやすいということです。

 

さて。

 

以上を踏まえた上で

みなさんからいただく質問として次の2つがあがるはずです。

 

===

①具体的にどうやり直せばいい?

3回しても定着しない場合はどうすればいい?

===

 

ここからはこれら2つの質問に回答するとともに

「137勉強法」をより具体的にしていきます。

 

では1つずつ見ていきましょう。

 

①具体的にどうやり直せばいい?

ここからは

「数学の例題5題をその日にやった」を例にして、

「137勉強法」の具体的なやり方をお話ししていきます。

 

まずは「0日目」。

 

ふつうに数学の例題5題をしました。

 

ここでは

 

例題5題やった

→○つけした

→間違えた問題の解説を熟読して理解した

→何も見ずに解き直しをしてできるように変えた

 

までいっておいてください。

 

その日にやったことは、その日のうちに

何も見ずに自力でできるように変えることがポイントです。

 

次に「1日後」の「1回目のやり直し」です。

 

やった例第5題を再度やり直します。

 

これはなるべく「その日の早い時間帯」でしたいです。

 

理想は「朝」です。

 

つまり「前日やった数学の例題5題を翌朝にやる」です。

 

やり直しは先延ばしにすればするほど

やるのが億劫になってきますし、

「代表的な後回しにしやすい勉強」だからです。

 

放っておくと

「まあええか」となってしまうのが「やり直し」です。

 

さらにみなさんには

ふだんすべき勉強があると思いますので

その勉強を先にしてしまうと

「やり直し」は後回しになり、もう手をつけることはありません。

 

よほど計画的にできる人以外は

「やり直しは朝にすること」をオススメします。

 

・やり直しを後回しにしない

・確実に反復する仕組みを回す

という意図で僕は「朝」をオススメしています。

 

では「具体的なやり方」ですが、

必ず次の仕組みを回してください。

 

===

テストする→○つけする→解き直しをする

===

 

必ず「テスト」から始めてください。

 

昨日やった内容ですし、

自力でできるように変えた問題なので

テストしてもある程度はできるはずです。

 

こういう時は

復習などいれず、いきなりテストから開始したいです。

 

「ちょっと復習」と言って

「何かを見た後にテストする人」がいますが、

それだと「本当はどこまでできていたのか?」がわかりません。

 

間違えてもいいですので

必ずテストから始めましょう。

 

どうせ3日後、7日後に反復するので間違えても全然OKです。

 

間違うことを恐れて、

「何かを見た後にテストする」のような

「実はテストになっていないテスト」をしないことです。

 

重要なことは

「昨日学習したことのどこに抜けや不足があったのか」

を正確に炙り出すことです。

 

・「ここまで」は覚えていて、「ここから」が覚えていなかった

・「ここまで」はできて、「ここから」はできていなかった

・「ここ」はできていたけど、「ここ」ができていないかった

 

「ここ」の炙り出しが正確にできていることです。

 

これは本当に大切なので

必ずテストして「抜け」や「不足」を炙り出すようにしてください。

 

テストして、○つけして炙り出せれば、最後に解き直しをして、

「0日目」と同じように「自力でできた状態」にし、

「1日後(1回目)」の勉強は終了です。

 

ここからは「3日後」「7日後」も同じように反復します。

 

===

テストする→○つけする→解き直しをする

===

 

この仕組みを

「3日後」に「2回目」をする

「7日後」に「3回目」をする

という感じですね。

 

ちなみにこの137勉強法は

毎日勉強する中でかなり溜まってくると思います。

 

0日目:Aの勉強

1日後:Aのやり直し(1回目)、Bの勉強

2日後:Bのやり直し(1回目)、Cの勉強

3日後:Aのやり直し(2回目)、Cのやり直し(1回目)、Dの勉強

4日後:Bのやり直し(2回目)、Dのやり直し(1回目)、Eの勉強

5日後:Cのやし直し(2回目)、Eのやり直し(1回目)、Fの勉強

・・・

 

こんな感じです。

 

別の勉強をすれば、前のやり直しをするので

めちゃくちゃやる勉強が多くなってきます。

 

さらに、

「いつ何回目のやり直しをするんだっけ?」となり、

計画がぐちゃぐちゃで訳わかんなくなってきます。

 

なので、こうならないためにも

次のように「表にまとめること」をオススメします。

 

例のように、一番左に「勉強内容」を書いて、

その右に

・1日後の日付

・3日後の日付

・7日後の日付

を書いて計画立てておけば、「勉強内容」に応じて、

「いつ何回目のやり直しをすればいいか」がひと目でわかります。

 

あとは完了すれば

このように塗れば、完了したかどうかがわかります。

 

ここでもし2マス塗って、「もう完璧になったし、定着した」となれば

 


このように上から横線を引いて消しておけばOKです。

ここで終了してください。

 

またすべての問題を解く必要はないかもしれません。

 

「これは絶対にできる」というものはカットし、

それ以外の「怪しい問題」や「やっておいた方が良い問題」に絞り、

137勉強法を使うことで

「めちゃくちゃ問題あってやり切れない」という問題も回避できます。

 

また、+αの内容として、

1日後、3日後、7日後のマスに日付を書くのが基本ですが、

さらにその横に「正答率」を書いておいてもいいかもしれません。

 

ちなみにこれは

===

テストする→○つけする→解き直しをする

===

の「はじめにテストしたときの正答率」です。

 

 

こんな感じです。

 

正答率を書くことで、出来具合がわかるので

「どれくらい変化しているか?」「できるようになっているか?」が

把握でき、それに応じて、「あと何回やり直すか」が決められます。

 

もちろん7日後(3回目)の時点で

 

 

このように正答率が「60%」で

100%の定着状態にまでいっていない場合もあると思います。

 

その場合の対処法が次です。

 

3回しても定着しない場合はどうすればいい?

「137勉強法をして、

1日後、3日後、7日後に勉強したけど

それでも正答率100%にならない、定着しない・・・」

 

このときにすることは非常にシンプルです。

 

次のことをしてください。

 

===

もう1回転させる

===

 

シンプルにもう1回やってください。

 

つまり、「137勉強法を2回やる」ということです。

 

先ほどの「数学の例題5題」を例に説明します。

 

次の表の通りです。

 

 

「(再)〜」とでも書いておき、また日付を振っていきます。

 

例では

1段目「7日後」の「10/1」を「0日目」として、

2段目の「1日後」の「10/2」を「1日後」としています。

 

「0日目の日付」によって、

1日後、3日後、7日後の日付が変わってくるので

これはみなさんの計画で決めてください。

 

こうやって「完璧になった、定着した」となれば

そこで終了させます。

 

もちろんそれでも

「日が空いたら忘れそう」ということはあると思います。

 

その際も同じように

「137勉強法をもう1回やる」の考え方でOKです。

 

また「0日目」を決め、

1日後、3日後、7日後の勉強計画を作れば

自動的に「いつ何回目をするのか」が確定します。

 

ここまで反復させる計画を作成して、実際に

 

「テストする→○つけする→解き直しをする」

 

の仕組み通りに勉強すれば

間違いなく、やった問題は定着します。

 

ぜひ計画表を作って早速「137勉強法」を始めてみてください。

 

「日付を記入→やる→終わる→塗る」を繰り返せば、

表が塗り絵化して、やり直しの表がどんどん完成していきます。

 

こうなると「塗り絵を完成させたい」と

勉強がゲーム感覚で楽しくなってきます。

 

「137勉強法」により

復習、やり直し、解き直し、反復する勉強が習慣化されていきます。

 

冒頭でもお話しした通り、

「勉強はいかに"やった問題"を定着させられたかどうか」

で決まります。

 

多くの人が悩むこの問題を解決するのが「137勉強法」です。

 

ぜひ活用してください。

 

実はさらに、137勉強法をブラッシュアップした

最強の勉強ツールがあります。

 

僕の塾で塾生限定で配布し、使用してもらっている

「解き直しマップ」というツールですが、

これで生徒の定着率を爆上げしています。

 

もし「解き直しマップ」に興味がある人は

概要欄とコメント欄の公式LINEにご登録ください。

順次案内しています。

 

「やった問題の定着」に向けて、

ぜひこれからの勉強を変えていってください。

 

今日から137勉強法スタートです。

 

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️書籍
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT

◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ

これら2冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。

 

◼️YouTube「塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!

 

◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun