「受験に受かりたい」
「どうしてもあの学校に行きたい」
「今から偏差値を10上げたい」
「志望校判定をグッと上げたい」
受験生は今、
こんな想いを抱えながら日々勉強しているはずです。
でも「受験」は必ず
次の2つのどちらかが結果として叩きつけられます。
・合格
・不合格
みなさんは
合格するために勉強していると想います。
でもこう言われればどうですか?
その勉強で本当に合格できますか?
この質問で途端に
「本当に合格できるだろうか?」
と不安になる受験生は多いと思います。
なぜか?
「自分の勉強が合格する勉強かどうか」
がわからないからです。
もちろん100%合格が保証された受験なんてありません。
でも一つ言えることがあります。
これは今回の中で
「最も重要なこと」ですので良く聞いてください。
それは
「その勉強だと、まず間違いなく落ちますよ」
という不合格者の特徴です。
今回はこの落ちる受験生の特徴を
たった1つだけお話しします。
残念ながら
ほとんどの受験生が陥りがちな1つです。
この1つは恐ろしいことに
気づかないうちにやってしまっていて、
自ら「不合格の道」を突き進んでいるような内容です。
ぜひ今回のチェックリストにしてください。
そして
もしやってしまっていればこのあとお伝えする
「アクションプラン」を必ず実践してください。
これで不合格率を下げ、合格率を上げます。
受験に合格したい受験生だけ最後までお付き合いください。
今回の投稿がみなさんの合格率を跳ね上げます。
いきましょう。
目次
◆【受験】落ちる受験生の「たった1つの特徴」
結論からいきます。
今回の結論
落ちる受験生の「たった1つの特徴」
とは何か?
それは・・・
やった問題で失点している
「受験生全員ができていること」と
「受験生全員ができていないこと」があります。
まさに両極端、真逆の2つです。
この内容についてお伝えします。
それは
===
◆受験全員ができていること
→問題集の問題を解いていること
◆受験生全員ができていないこと
→問題集でやった問題をテストですべて取ること
===
これら2つに
「受験の本質が隠されている」と思ってください。
ではこの中身についてお話ししていきます。
まず「受験生全員ができていること」について。
これを今見ている受験生は全員
「問題集」を持っているはずです。
当然その中の問題を「やっている」はずです。
「問題集を持っていて、やっている」。
これは「受験生全員ができていること」。
問題はここからです。
「受験生全員ができていないこと」についてです。
それが
「問題集でやった問題をテストですべて取ること」
です。
問題集は持っているし、やっている。
でも、やった問題がテストで取れていない。
おかしな話です。
やったんですよね?
だったら、なぜ取れないんですか?
やったら取れるはずです。
やったらテストで○がつくはずです。
でもそうではない。100点ではない。
なぜでしょうか?
この質問は
みなさんのこれからの勉強の仕方を
大きく変える質問です。
画面から目を離し、よく考えてください。
===
「なぜ問題集でやったはずの問題が
テストで取れないんだろうか?」
===
では考えてもらった前提で
僕が考える理由をみなさんに4つお伝えします。
===
【問題集でやった問題がテストで取れていない理由】
(1)定着していないから
(2)気づいていないから
(3)ミスしているから
(4)活用できていないから
===
順番にいきます。
(1)定着していないから
問題集でやった問題がテストで取れないのは
定着していないからです。
「やっただけ」になっています。
・1回解いて放置している
・とりあえず1周して終わり
・間違えた問題をそのままにしている
こういう人です。
当然、これでは日が経てば忘れますし、
本当にできるようになっていないです。
要は「身についていない」ということです。
だからテストで同じような問題が出ても、
「あれ?なんかこれ、やったんだけどな。なんやっけ?」
となって、結局思い出せず、点が取れません。
すべての原因は
「やった問題が身についていないから」です。
(2)気づいていないから
2つ目の理由は、そもそもテスト中に
「やった問題」にも関わらず、
「やった問題」だと認識できていない場合です。
「前にやった」「前に習った」にも関わらず、
そのこと自体を忘れています。
当然こんな状態で点を取ることはできません。
「こんな問題やってないからわからない」と言って、
飛ばして、捨てて、失点しています。
点が取れる流れは
「やった問題→気づく→だから、点が取れる」です。
この流れの初手でつまづいています。
(3)ミスしているから
3つ目の理由は
シンプルにミスしているから
やった問題を失点しています。
やった問題が定着しているし、
やった問題であることに気づいてもいる。
でもミスって失点した。
ここまでの2つができているので
まだ救いようがあります。
ただ、この「ミスった」というのは
一番タチが悪いです。
なぜなら
なかなかミスりグセは治らないからです。
ミスが多い人は、ずっとミスが多い傾向にあります。
「前回もミスが多かった→今回もミスが多かった」
このミス地獄からなかなか抜け出せません。
そして、「最も伸び悩むパターン」でもあります。
ミスが多い人は、相当戦略的に勉強しないと
一向に伸びませんし、合格が掴めません。
(4)活用できていないから
最後は、4つの理由の中で最も難易度が高いです。
・やった問題が定着している
・やった問題に気づいている
・やった問題のミスもない
でも失点するパターンの人です。
これはどういうパターンかというと
「やった問題と似た問題やその基礎を使った問題で失点している」
というパターンです。
「テストの問題」は必ず
みなさんがやった問題集内の問題と似たような問題が出ます。
よく「捻られた問題」や「応用問題」などと言われますが、
本来そんな問題はなく、
これまでやってきたような問題が形を変えて
出されている場合がほとんどです。
本当の難問は
正答率数%のまず誰も取れない問題なので
取る必要がありません。
なので「誰も取れないような問題」は
そもそも差にならないので
偏差値を上げる加点材料にすらなりません。
このことはとても重要なので良く覚えておいてください。
以上から言える結論は次の通りです。
===
テストで取るべき問題は
問題集内でやった問題と似た問題である
===
テストで出るのは
「問題集でやった問題と似た問題」です。
全く同じ問題は99%出ません。
だから、問題集内の答えを覚えても意味がありません。
「解き方」を覚えてください。
・何がポイントなのか?
・どうやって解くのか?
・いつその解法を発動させるのか?
・どういう条件の時に使うのか?
こういう
似た問題が出されたときに対応できる力を磨いていくのが
目の前の問題集をする最大の目的です。
本当の実力とは
「解き方を覚え、似た場面で活用し、得点できる力」です。
やった問題がテストで取れないのは
やった問題が活用できていないからではないか?
自問自答してみてください。
◆アクションプラン
ここまでをまとめます。
===
⚫️落ちる受験生の「たった1つの特徴」
→「やった問題で失点している」
⚫️問題集でやった問題がテストで取れていない理由
(1)定着していないから
(2)気づいていないから
(3)ミスしているから
(4)活用できていないから
===
ここまでお話ししてきて、、みなさんの中での疑問は
「ではどうすればいいんだ?」だと思います。
ここからは、この疑問を解決するために
「アクションプラン」を提示します。
といってもやることはシンプルに「1つ」だけです。
これからお話しする
「たった1つのアクションプラン」を実践してください。
そうすれば、
問題集でやった問題がテストで取れていない理由
(1)定着していないから→定着している
(2)気づいていないから→気づいている
(3)ミスしているから→ミスが減っている
(4)活用できていないから→活用できている
が実現でき、最終的に
やった問題で失点している→やった問題で得点している
状態になります。
これで間違いなく合格率が跳ね上がります。
ではいきます。
「たった1つのアクションプラン」とは何か?
それは・・・
完全再現する
です。
「は?」って感じだと思いますので
具体的にお話ししていきます。
まずこれからみなさんが問題集内の問題を解くときは
必ず「完全再現」をゴールにしてください。
完全再現とは
「問題→答え」までの過程を
1〜10まで完璧に答えられる状態
を意味します。
これで「やって終わり」みたいな状態が防げます。
当然「完全再現できる状態」なので
「定着していない」「気づいていない」が潰せます。
「完全再現できるから定着している」
「完全再現できるから気づいている」
ですので。
ここで疑問としてあがるのは
「完全再現は、ミスや活用とは結びつけられじゃないか?」です。
「完全再現したって、ミスはする」
「完全再現したって、活用できない」
こういうご意見ですよね。
結論は、完全再現すれば
ミスは減らせますし、活用できます。
なぜなら、
完全再現すればミスらないから、
他で使える形で完全再現すれば活用できるから
です。
これは少し難しいのでよく聞いてください。
まず問題集内にある問題の解き方や考え方、ポイントを
完全再現できれば、エラーがありません。
1〜10まで完璧ですからね。
このやり方や解き方で他の問題も解いていけば
エラーがないのでミスらないです。
ミスが多い人は、
解説通りに解いていなかったり、
自己流のやり方をしているものです。
やり方もバラバラで解き方が雑です。
逆に問題集のやり方を完全再現して、
自分のものにすれば、エラーが発生しないので
ミスが限りなくゼロにできるんです。
もちろん全てのミスをゼロにすることはできませんが、
少なくとも、完全再現することでミスは間違いなく減ります。
ミスが少ない人ほど
基本や解き方を忠実に再現しますからね。
次に「完全再現したって、活用できない」についてです。
これは「完全再現のやり方の問題」です。
よく勘違いされることですが、
完全再現は、ただの丸暗記ではありません。
なので「1〜10まで解き方を一言一句言える」
みたいなものではありません。
自分の言葉で1〜10まで完全再現できる状態です。
その問題のポイントや解き方、
発動条件、本質が完全に自分の中に落とし込めていて、
それが自分の言葉で説明できる。
だから、他で形を変えられても
「あ、これって問題集でやったあの解き方が使えるな」
「あそこのあのポイントが使えるな」
「今この発動条件が使えるタイミングだから使おう」
という「活用」ができます。
===
問題集でやった問題が他でも使える
===
究極「問題集はこのためだけに使っている」と思ってください。
みなさんが問題集を使う目的は何ですか>?
合格するためですよね。
そのためには
テストで点を取らなければなりませんよね。
だったら
「テスト」という初見問題でも
使える形に落とし込む必要があります。
なので「合格までの流れ」は
問題集をする
↓
完全再現できる
↓
問題集でやった問題がテストで使える
↓
テストで点が取れる
↓
合格する
です。
この流れを忘れないでください。
落ちる受験生は
この流れのどこかで必ずつまづいています。
「問題集をそもそもやっていない」
「問題集をやっていても中途半端」
「やった問題があまり定着していない」
「やった問題が完全再現できていない」
「やった問題がテストで取れていない」
どこでつまづいていますか?
===
・目の前の問題集を大切にする
・目の前の問題を大切にする
===
今ある「目の前」を大切にしてください。
「目の前にあるもの」で合格できます。
あとは「考え方」と「使い方」次第です。
僕の塾では、今回の100倍詳しく、
勉強に対する考え方と勉強法をお伝えしています。
勉強で人生変えたい人は
概要欄とコメント欄の公式LINEにご登録いただければ
順次案内しています。
「合格」は誰にも平等に与えられるもの。
この投稿を見たみなさんの合格を祈っています。
正しい方法で正しく勉強してください。
そうすれば、みなさんは合格できます。
「合格する自分」を信じて
残りの受験勉強、頑張っていきましょう。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、X、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️書籍
◎『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』
https://x.gd/Vf5FT
◎『勉強は考え方がすべて』
https://amzn.to/3bH9gYZ
これら2冊でみなさんの勉強人生をひっくり返します。
◼️YouTube「塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問に答えるチャンネルです!
◼️X
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeショートの先行配信をしています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun