夏休み終了まであと何日ですか?
多くの人は、夏休みが終了するまで
あと1〜2週間だと思います。
つまり、
あと10日ほどで夏休みが終了します。
1日10時間毎日コンスタントに勉強したとしても
「あと100時間」です。
「これができない」という人は
この時点で夏休み終了までの勉強時間が
100時間を切っているわけです。
これが現状です。
さて、今のこの現状どう受け入れますか?
そして、残りの夏休み期間、
どうやって勉強していきますか?
===
・どうやって勉強すればいいか分からない人
・夏休み終了までに絶対すべき勉強が知りたい人
・残りの期間で爆伸びしたい人
===
最後まで見ていってください。
まだ夏休みは終わっていません。
本当に最後のラストチャンスだと思って
残りの夏休み期間、本気で勉強してください。
断言しておきます。
===
ここで頑張れないと夏明け頑張れない
===
最高に勉強できる大チャンス期間で
頑張れるか頑張れないか。
全てはみなさん次第です。
自分で自分の行動を決め、これからを決めてください。
これからを作るのは「みなさん」です。
いきましょう。
目次
◆夏休みが終わるまでに絶対すべき3つの勉強法
夏休みが終わるまでに絶対すべき3つの勉強法
①復習
やることは至ってシンプルです。
ここまでやってきた勉強を復習してください。
これだけです。
・何を復習するのか?
・どうやって復習するのか?
この2点はこのあとじっくりお話しますが、
まずみなさんに「復習の重要性」について伝えておかねばなりません。
なぜなら、みなさん自身が「復習の重要性」について理解し、
腑に落とし込まないと絶対に復習しないからです。
いいですか?
もう1回言いますよ。
みなさんは復習の重要性について
自分で自分の中に落とし込まなければ
絶対に復習することはありません。
「絶対に」です。
こう言い切れる理由は簡単です。
めんどくさいから。
「復習しておいてください」。
何万回この言葉を言われてきたかわかりませんが、
こう言われて本当に復習した人、
あるいは復習が続いた人は一体何人いるでしょうか?
まあ、ほぼ皆無です。
正直言って、現実「復習してください」と言われて
復習する人なんていないわけです。
なぜ復習しないのか?
めんどくさいんですよね。
気持ちはめちゃくちゃわかります。
でも復習しないことによるデメリットを考えたことはありますか?
これを考えることで
復習の重要性が見えてきます。
復習しないことによるデメリット。
それは何か・・・
それは
やった内容をどんどん忘れていく
という現実です。
復習しない人は
せっかくこれまでやってきた勉強を
どんどん忘れていく現実を実現させています。
「彫金」を例にとると
「復習しない」は、次のことと同じことをしていることになります。
1万円もらった▶︎1万円使った
=貯金ゼロ
これでは一生貯金はたまりません。
貯金したいのであれば
もらったお金を使わないように貯めておく必要があります。
この「貯めておく」が「復習する」になります。
みなさんが貯金するように復習してください。
でないともらったお金がどんどんなくなっていき、
貯めたお金がゼロに近づいていきます。
勉強は何もしないとどんどん忘れていきます。
この現実に気づいてください。
以上から、これからみなさんが夏休み終了までに絶対すべきことは
戦略的に「復習日」を設け、やった勉強を振り返ることです。
夏休みはやった勉強が多いはずです。
であればそれに応じて
やった勉強を忘れる確率が高くなります。
だからこそ絶対にしておかないといけない勉強が
「復習する」なんです。
勉強の基本中の基本が「復習する」です。
今一度原点に立ち返り、基本を大切にしてください。
ではみなさんが
これまで何万回と言われてきたことを再度言います。
復習してください。
「復習方法」をお伝えします。
次の3ステップを回してください。
===
①やった教材から復習すべき問題を炙り出す
②何も見ずに自力で問題を解く
③自力でできるようになるまで繰り返す
===
まずはこれまでみなさんが使ってきた教材を出します。
中身を振り返り、
「これはやっておいた方がいい」と思う問題に
印をしたり、そのページに付箋を貼っておきます。
「これはやっておいた方がいい」とは
「正解できるか不安な怪しい問題」です。
それが「復習すべき問題」です。
次に「復習すべき問題」を全部自力で解いてください。
ここはあまりダラダラしたくないですし、
何より時間がありませんのでテキパキ解いていってください。
もちろん「正解できるか不安な怪しい問題」なので
時間はかかるかもしれませんが、
考えて分からない問題はすぐに飛ばし、
このあとに時間をかけて解説を読んだり、理解暗記すればいいです。
2ステップの最大の目的は
「できる」、「できない」をあぶり出すだけですので
テキパキいきましょう。
最後3ステップ目は
間違えた問題を自力で解けるようになるまで
夏休み終了まで解き続けてください。
===
復習すべき問題を極める。
===
これが夏休みが終わるまでに絶対すべき勉強法
「復習する」です。
勉強は、やることやれば必ず伸びます。
なぜ伸びないのか?
やることやってないからです。
「やること」の1つが「復習する」です。
やってください。
まだ時間はあります。
夏休みが終わるまでに絶対すべき3つの勉強法
②ノルマ暗記
夏休み=時間がある
時間がある時にできること、
そして、最も最速で爆伸びする方法。
暗記です。
復習同様、勉強の基本中の基本ですが、
暗記も意識的にやれている人は少ないです。
「暗記=つまらない、苦痛だ」と考えている人が多いからです。
夏休みが終わるまでに
暗記しまくり、最速で爆伸びしてやりましょう。
ここでは「暗記」ではなく、「ノルマ暗記」としています。
「ノルマ暗記」って何かというと
「ノルマを決めて絶対に達成する暗記法」です。
たとえば、次のような感じです。
===
4日間で600語の英単語を完璧に暗記する
===
実はこれは
僕の生徒が実際に実現させたノルマ暗記です。
このように「ノルマ暗記」でものすごく重要なのは
「期限、個数、ゴールを明確に決めること」です。
===
【期限】4日間
【個数】600語
【ゴール】完璧に暗記する
===
こんな感じです。
数字は魔力です。人を動かします。
期限は「いつまで」で「どれくらい」やるのか?
期限に迫られて焦って
必死こいてノルマ暗記をしてみてください。
夏休みの宿題には
「期限」があります。「量」も明確です。
だからみなさんを動かし、
「最終的に絶対達成する」という現実が実現できます。
「夏休みの宿題が終わらなかった」
という人なんてまずいませんよね。
「何が何でも達成させる」のが「夏休みの宿題」です。
「ノルマ暗記」は「夏休みの宿題」にかなり近いです。
どちらも期限と個数、量が明確だからです。
夏休みの宿題同様、
「何が何でも達成させる」と決めて暗記していってください。
ノルマは達成するために存在します。
達成しないノルマはノルマではありません。
自分で決めたノルマは
絶対に達成してください。
ノルマを少し誇張した表現で言い換えると
「誓い」、「約束」です。
・自分で立てた誓い
・自分で決めた約束
「達成しなかった」と言って
自分を裏切ってはいけません。
こう考えると「ノルマ暗記」は
「自分を試すテスト」です。
自分に挑んでください。
良ければコメント欄で
みなさんのノルマ暗記を書き込み、
誓いを立ててください。
そして、誓いが実現できれば
またコメント欄に戻ってきて、
「達成しました」とご報告ください。
コメント欄が
「達成しました」で溢れかえる未来にワクワクしています。
ノルマ暗記は、
「本当に達成したのか?」を確認しないといけませんので
期限になれば必ずノルマを全てテストをして、
本当に達成したのかどうかを確認してくださいね。
夏休みが終わるまでに絶対すべき3つの勉強法
③最終テスト
最後はある意味、これを見ていただいている
みなさんに最もやってほしい勉強法です。
もう
「この投稿を見た人全員への宿題」としてもいいくらいの内容ですので
ぜひ実践前提で聞いていって下さい。
それが「最終テスト」。
みなさんのゴールは何ですか?
テストで点取ることですよね。
定期テスト、実力テスト、模試、過去問、受験で
点取ることがみなさんのゴールなはずです。
であれば当然
その練習しないといけませんよね。
それが「最終テスト」です。
ノルマ暗記の最後で僕は
===
ノルマ暗記は、
「本当に達成したのか?」を確認しないといけませんので
期限になれば必ずノルマを全てテストをして、
本当に達成したのかどうかを確認してくださいね。
===
と言いました。
これに近いです。
みなさんがこれまでやってきた勉強内容と
同じ問題や近い問題をピックアップしてテストしてください。
次のような問題でもOKです。
===
・問題集のまとめテストや章末問題
・過去にやった模試
・別の問題集の同内容の問題
・過去問
===
とにかく夏休み終了までに「テスト」をして下さい。
テストすることで次のことがわかります。
===
これまでの勉強の定着度合い
===
みなさんのこれまでの勉強が
本当に意味あるもの、価値あるものだったのか?
全てテストが教えてくれます。
大量の勉強の集合体が「テスト」です。
結局、この集合体を攻略し、
ここで結果を出せないと爆伸びはいつまで経っても訪れませんからね。
テストで結果を出すこと。
これが「みなさんのゴール」であることを
今、再認識してください。
テストで結果を出すために勉強しているんだから
そのためのテストをしないと意味がありません。
テストのためにテストする。
ものすごく重要な勉強法です。
夏休みが終わる直前に
ピックアップした問題をテストして下さい。
そして、丸つけをし、出来具合を確認します。
できなかった問題は
①復習
②ノルマ暗記
を使い、
・これまでの勉強を線で繋げること、
・また戻って復習し直すこと
の2点をして下さい。
つまり、
復習、ノルマ暗記
▶︎最終テスト
▶︎復習、ノルマ暗記
という流れで勉強するということです。
最終テストでできなかった問題は
「復習すべき問題」、「暗記すべき問題」なはずです。
だからこそ、もう一度戻って勉強し直すんです。
テストは、次の勉強を指し示します。
テストするから
次のどんな勉強をすればいいのかがわかるんです。
次に繋げるため。
これがみなさんに「テスト」してほしい理由です。
===
夏が終わり、次すべき勉強が決まっている
===
ここまで到達して下さい。
「夏どんな形で勉強を終えるのか」。
これからのみなさんの行動で決まります。
現在、夏休みの勉強が満足いくものになっていないのであれば
今回お話しした3つを実行していって下さい。
夏はまだ終わっていません。
残りの夏休みを大切に。
そして、終わり、最後、結末を大切に。
結末を決めるのは「みなさん」だから。
終わり良ければすべて良しです。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった記事を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
読者登録しておいてもらえればと思います。
YouTubeチャンネル「海外塾講師ヒラ」、
YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、Twitter、Voicy、でも
勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人はフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
◼️海外塾講師ヒラ初書籍
◎勉強は考え方がすべて【勉強人生を劇的に変える13の考え方】
▶︎13の考え方と29個の宿題で勉強人生を劇的に変えます。
この1冊でみなさんの勉強人生を変えさせていただきます。
◼️YouTube「海外塾講師ヒラ」
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ
▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問にガンガン答えるチャンネルです!
◼️ブログ
https://www.hirablog.net/
▶️偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する方法を発信しています!
◼️Twitter
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeの切り抜きを投稿しています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️ご登録いただくと
『高校受験 偏差値70を超える【7つの勉強法】』
を無料でプレゼントします!
成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun