塾講師ヒラ

このブログは中学生時代どれだけ頑張っても偏差値が1も上がらなかった僕が様々な勉強方法を10年以上学び、指導し、編み出した偏差値70を超える勉強方法です。「トップ高校に合格したい!」、「努力しても成績が上がらない」と悩んでいる人たちのお手伝いをこのブログを通して全力でさせていただきます。

【6月勉強法】周りと圧倒的に差をつける勉強法3選


スポンサードリンク

6月になりました。

この6月・・・

 

めちゃくちゃ差がつきます。

 

なぜなら

学期の後半戦となる分岐点だからです。

 

夏休みは大体「7月中旬〜下旬」に始まります。

 

つまり、

・前半→4月、5月

・後半→6月、7月

と分けることができ、

6月は夏休みまでの後半戦です。

 

この後半戦で勉強を頑張れるか頑張れないか?

 

差になるんです。

 

みなさんは

・「差をつける側」に回りますか?

・「差をつけられる側」に回りますか?

 

せっかく今回の記事をご覧いただいているのであれば

必ず「差をつける側」に回ってください。

 

どうやって「差をつける側」に回るのか?

 

3つお伝えします。

 

今回の3つは、勉強の基本中の基本ですが、

多くの人の盲点であり、

「実際出ていますか?」と言われれば

多くの人が「ノー」と言ってしまう内容です。

 

盲点であり、できている人が少ない。

 

だから「差」になるんです。

 

6月最高のスタートダッシュを切り、

一緒に周りと差をつける側に回りましょう。

 

そして、今月進化しましょう。

 

夏休みまでの後半戦が開始します。

 

ぶっちぎってください。

 

いきましょう。

 

 

目次 

 

◆【6月勉強法】周りと圧倒的に差をつける勉強法3選

【6月勉強法】周りと圧倒的に差をつける勉強法3選

①復習習慣をつける

勉強にとって「本当に恐ろしいこと」があります。

 

何だと思いますか?

 

前の内容を忘れることです。

 

「エビングハウスの忘却曲線」という

人が忘れる仕組みを表した曲線があります。

 

以下です。

 

この曲線によると、人は覚えたことを

・20分後に58%

・1時間後に44%

・1日後に34%

・6日後に25%

・1ヶ月後に21%

しか覚えていないことがわかります。

 

特に「20分後」なんてすごいです。

 

たった20分で

覚えたことを40%近く忘れるので。

 

この「エビングハウスの忘却曲線」から

みなさんにお伝えしたいことはたった1つです。

 

===

人はものすごいスピードで忘れていく

===

 

覚えたことを放っておいたら

みなさんが覚えたことはどんどん忘れていきます。

 

だから復習が必要なんです。

復習は超重要なんです。

 

さらに「復習の重要性」についてお話しします。

 

みなさんは、1ヶ月前の暗記内容を覚えていますか?

 

「エビングハウスの忘却曲線」によると約80%忘れています。

 

みなさんが1ヶ月前に

「100個の英単語」を頑張って覚えたとしても

復習せず放置していたら、80個を忘れ、20個しか答えられないんです。

 

これは恐ろしいことです。

 

なぜなら

やった勉強がほとんど意味をなしていないからです。

 

覚えた

→放置したから忘れた

→覚え直す

→また放置した

→また忘れる

→また覚え直す

 

こんなことを続けていたら

「1歩進んで1歩戻る」の繰り返しなので

いつまで経っても前に進めません。

 

当然伸びることができません。

 

勉強はどんどん忘れていくので

復習しないと前に進めないんです。

 

逆にいうと前に進もうと思えば、

復習が絶対に必要ということです。

 

いいですか?

今から言うことは頭に叩き込んでおいてください。

みなさんお勉強人生を変えるほど重要なことです。

 

勉強前後に復習を加える。

 

復習→勉強

・勉強→復習

復習→勉強→復習

 

こんな感じで、これからの勉強は

勉強前後に復習を入れることを徹底してください。

 

何度でも言いますが、復習を入れないと

間違いなく勉強内容は忘却していきます。

前に進まない勉強をしていくことになります。

伸びを実現することもできません。

 

これからは

「勉強と復習は1セット」という考え方を持ってください。

 

そのためにも復習習慣をつけることです。

 

復習を当たり前にしてください。

必ず1日の勉強に復習を加えてください。

 

朝勉強でも学校帰りでも寝る前でもいいです。

どこかしらのタイミングで「復習時間」を加えてください。

 

はっきり断言できますが、

これができている人はまずほとんどいません。

 

もし復習習慣が誰しもあるのであれば

みんな覚えたことを忘れないので

成績・偏差値が上がってますからね。

 

でもそんなことないですよね。

 

だから差になるんです。

 

6月になったこのタイミングで

勉強の基本中の基本である「復習」を

習慣として取り入れていきましょう。

 

具体的な復習方法ですが、たった1つのことだけしてください。

 

ミニテスト。

 

その日やった教材を引っ張り出してきて、

問題やキーワードを見る→思い出す→答える」だけです。

 

その日

・やった問題を見て解法を思い出す

・覚えた単語を見て意味を思い出す

・学習した用語を問題にして思い出す

・文章読解の題材を見てポイント思い出す

 

こんな感じで、頭を使ってやった内容を思い出します。

 

記憶が強化されるのは頭を使って思い出した時です。

 

エビングハウスの忘却曲線通りの状態にしないようにするには

復習を盛り込み、思い出す習慣をつける方法以外ありません。

 

思い出しても答えが出ない時は

教材に戻って確認し、覚え直せばいいです。

 

そして、ある程度覚えればまた時間をおいて思い出す。

 

こうやってやった勉強を追い続け、守っていく。

 

復習は「守りの勉強」です。

 

日々学んだことを徹底的に守って守って守ってください。

 

勉強は「学びの連続」です。

 

学んだことを思い出す「復習」により

学習内容を記憶に保持し、固めてください。

 

復習習慣がある人はテスト前にバタバタしませんし、

新しい知識をどんどん吸収していけるので前に進んでいきます。

 

6月は「復習+新知識」を回していきましょう。

 

これが「差をつける側」の世界です。

 

 

【6月勉強法】周りと圧倒的に差をつける勉強法3選

②基礎問題集を極める

夏休みまでに絶対達成してほしいことがあります。

 

基礎固め。

 

勉強で伸びる瞬間。

結果が出始める瞬間。

 

それは、「基礎を極めた時」です。

 

「基礎」からでしか結果は生まれません。

 

基礎を固めもせずにテスト本番で点数など取れません。

 

今勉強しているのになかなか結果が出ない人がいるとすれば

それは基礎が不安定である可能性が非常に高いです。

 

つまり、基礎的な問題が極まっていないので

テスト本番で基礎的な問題の失点が見られるということです。

 

こうならないためにも、そして伸びるためにも

やることはたった1つ。

 

6月、基礎問題集を1冊極める。

 

どの問題集でもいいです。

何か1冊選び、その問題集を絶対に極めてください。

 

みなさんの目の前にある問題集の中で基礎的な問題集は何ですか?

 

今現在取り組んでいて、もうすぐ極まりそうな問題集でも

英単語帳でもいいです。

 

「未学習部分は放っておいて、学習したところまでを極める」

というやり方をする問題集でもいいです。

 

とにかく「この1冊に絞って極める」と

今ここで極める問題集1冊を確定させてください。

 

よろしいでしょうか?

 

ではここからは

「どうやって極めるのか?」についてお話ししていきますが、

その前にゴールである「極める」とはどういう状態かをお伝えします。

 

===

極める...全ての問題が言語化できて自力で解ける状態

===

 

みなさんが決めた1冊の中に入っている問題は

全て解けることはもちろんのこと、

「言語化できるかどうか」が非常に重要なポイントになります。

 

その問題の解き方が説明できて正解にまで持っていける。

 

この状態です。

 

毎問毎問、解くときに

この状態にできているかどうかを常に確認してください。

 

問題を解く→丸つけする→確認する。

 

この流れです。

 

もし確認してできていなければ

言語化して説明できるようになるまで解説を読んだり、

理解&暗記に努めてください。

 

基礎を固めるためには

問題を解いて丸つけして、確認し

できていない「抜け」を発見する必要があります。

 

もちろん「問題集を極める、全部解けるようにする」

というのがゴールではありますが、やっていくことは

「抜けを見つける→できるように変える」です。

 

===

・基礎が不安定=抜けがある

・基礎が安定=抜けがない

===

 

今月、どっちに持っていくかです。

 

決めた1冊の問題集の

問題を解いてテストして、「抜け」を炙り出してください。

 

勉強全てに言えることですが、

・何が足りないのか?

・何が抜けているのか?

を明確にすることが伸びるための第一歩です。

 

抜けは潰すのみ。

 

今月徹底してください。

 

そして、基礎問題集を1冊極めてください。

 

1冊の極め方が分かれば

他の問題集でも応用していけます。

 

なぜなら、同じ極め方をしていけばいいからです。

 

つまり、1冊を極めさえすれば

次以降の問題集が楽になります。

 

一番大変なのは「1冊目」です。

 

夏休みに向けて、今1冊極めてください。

 

夏休みまでに基礎を極めれば夏休み以降、

次の問題集や標準・応用問題集、

受験生であれば過去問や入試問題の演習に入れます。

 

次のステージにいけるんです。

 

そのためにも

今月は基礎固めることにこだわってください。

 

6/30に

「基礎問題集が極まった」「基礎を固めることに成功した」

と言えることをゴールに勉強していきましょう。

 

 

【6月勉強法】周りと圧倒的に差をつける勉強法3選

③やる気をコントロールする

勉強することにおいての

最も厄介で最もコントロールが難しいもの。

 

感情。

 

人間は感情で動く生き物です。

 

「感情の浮き沈み」によって

人の行動は全く違ったものになります。

 

感情が安定している時は普通に勉強できるけど

感情が落ち込んでいるときに勉強するのは難しい。

スマホやゲームのような娯楽に逃げる。

 

こんな感じです。

 

人間誰しも感情で動いているんです。

 

重要なのは「感情をコントロールすること」。

 

勉強における重要な感情は「やる気」です。

 

やる気ありません。

どうしたらやる気を上げて勉強できますか?

 

こういうご質問は本当に多いです。

 

みなさん、やる気」に悩んでいるわけです。

 

6月以降、みなさんは「やる気」に悩んだり、

「やる気が出ないけど勉強しなければいけない」

というタイミングは必ず出てきます。

 

なぜなら、6月テストがある人は多いですし、

ここまでお話ししてきた

①復習習慣をつける

②基礎問題集を極める

をする中で「やる気の波」は必ず生まれるからです。

 

だからこそ

「やる気をコントロールする方法」

自分で見つけておく必要があります。

 

そのためにはっきそうすればいいのか?

たった1つだけお伝えして終わります。

 

===

やる気が下がったときに

あらかじめ「やること」を決めておく

===

 

やる気がある時は誰しも勉強できますし、

やる気について悩むことはありません。

 

一番の問題は

「やる気がないときにいかに勉強するか」です。

 

「やる気でねえ。勉強したくねえ」。

 

こういうときに勉強できる人はほとんどいません。

 

逆にいうと

こういうときに勉強できる人はごくごく少数です。

 

ここで差がつきます。

 

6月は「やる気が出ない」という瞬間に

意識を向けてみてください。

 

そこで「やること」を決めるんです。

 

流れは次の通りです。

 

===

やる気が出ない→〇〇をする→勉強する

===

 

「やる気」を復活させ、

即勉強に移行できる〇〇を決めるんです。

 

・やる気が出ない→好きな曲を2曲聴く→勉強する

・やる気が出ない→外に出て1km走る→勉強する

・やる気が出ない→コントを2本見る→勉強する

 

なるべく「数字つき」で

終わりどころを決めておいてください。

 

「YouTubeを見る」とかだと終わりどころがないので

ずっとし続ける可能性があり、逆に勉強に移行できませんからね。

 

6月にもなりましたので、心機一転

「やる気」と「勉強」の間のルールを1つでいいので決めて

やってみてください。

 

僕の生徒であれば、LINEやDiscordで

僕に「〇〇します!」と宣言してから勉強を始める子はたくさんいます。

 

これもやる気をコントロールするための

勉強に移行する1つの方法です。

 

やる気が出ない→宣言する→勉強する。

 

この流れでスムーズに勉強に移行できていけます。

 

結論、やる気は行動でねじ伏せるだけです。

 

行動していれば勝手にやる気なんて出てきます。

 

でもその行動のハードルが高い。。。

 

だったらその前段階で

「勉強する」というハードルの高い行動に

即移れるような行動を前もってしておけばいいんです。

 

===

やる気が落ちたときに立て直す

===

 

これが「やる気をコントロールする」という意味です。

 

6月はみなさんに復習習慣をつけていただき、

基礎問題集を極めていただきます。

 

そのためには

「やる気のコントロール」が絶対的に必要です。

 

「復習しよう」、「基礎問題集を極めよう」。

 

前後で感情が発生します。

 

「ああ、復習めんどくさいな。

「基礎問題集、今日休みたいな。」

「しんどいな、やりたくないな。」

 

こういうネガティブな感情は100%出てきます。

 

ここでいかに立て直し、勉強できるか。

 

あるいは、勉強に移りやすい行動をして勉強できるか。

 

みなさんの今後の伸びを決定づけます。

 

「差」は行動が止まったときの行動で決まります。

 

止まるのか。動くのか。

 

「差をつけられる側」は止まり、「差をつける側」は動きます。

 

みなさんはどちらですか?

 

 

 

 

 

これからもこのチャンネルでは

みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を

バンバン投稿していきます。

 

そういった記事を見逃したくない人、

マジでこれから勉強で人生変えたいという人は

読者登録しておいてもらえればと思います。

 

YouTubeチャンネル「海外塾講師ヒラ」、

YouTubeチャンネル「ヒラクラス」、Twitter、Voicy、でも

勉強法の発信や勉強相談にたくさん回答していたり、

YouTubeで未公開の内容も投稿していますので

もし興味がある人はフォローお願いします!

 

ということで

今回もありがとうございました!

 

また次回お会いしましょう!

 

◼️海外塾講師ヒラ初書籍

◎勉強は考え方がすべて【勉強人生を劇的に変える13の考え方】

https://amzn.to/3bH9gYZ

▶︎13の考え方と29個の宿題で勉強人生を劇的に変えます。

この1冊でみなさんの勉強人生を変えさせていただきます。

 

◼️YouTube「海外塾講師ヒラ」

https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ

▶️勉強人生をひっくり返すチャンネルです!

 

◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問にガンガン答えるチャンネルです!

 

◼️ブログ
https://www.hirablog.net/
▶️偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する方法を発信しています!

 

◼️Twitter
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!

 

◼️TikTok

http://www.tiktok.com/@hirastudywithme

▶︎YouTubeの切り抜きを投稿しています!

 

◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!

 

◼️ LINE@
▶️ご登録いただくと

『高校受験 偏差値70を超える【7つの勉強法】』

を無料でプレゼントします!

成果のご報告や勉強記録などで

みなさんとコミュニケーションをとっております。

個別でのご質問やご相談は

有料でのみひっそり受け付けております。

http://nav.cx/9d1O8PW

ID検索▶️@179aadun