学年最後の定期テスト。
学年末テスト。
みなさん
学年末テストの勉強は進んでいますか?
学校にもよりますが、学年末テストは
「2月中旬〜下旬」にかけてあります。
「3月の方」もいますね。
1年の締めくくりとして、
この学年末テストは非常に重要です。
3学期制の方なら、これ一発で
3学期の成績、内申点が確定されるからです。
一発勝負。
学年末テストが成功するか失敗するか。
成功させましょう。
今回はそんなお話です。
「学年テストってどう勉強したらいいの?」
「何に気をつけて勉強したらいいの?」
「これまでの定期テストとどう違うの?」
「どうすれば学年末テストで高得点が取れるの?」
これらを1からすべて解説し、
完全解決した状態でみなさんには
学年末テストで過去最高得点を目指してもらいます。
今回は「3つの勉強法」をご紹介しますが、
これら3つができている中高生は
まずほとんどいません。
誰からも教えられず、教えられていたとしても
「そこまでの準備を徹底してできていない」
のが現実だからです。
ぜひ学年末テストまでに
今回の3つを徹底してやりこんでいきましょう。
「学年末テスト前日までに絶対すべき3つこと」です。
いきましょう。
このチャンネルでは、みなさんの
「成績、偏差値を爆伸びさせる勉強法の動画」を
日々更新しています。
これからも
そういった動画はまだまだ作ってありますので
見逃したくない人、
マジでこれから勉強の結果を激変させていきたい人は
今のうちにチャンネル登録しておくといいと思います。
みんなで一緒に爆伸びしていきましょう。
目次
◆学年末テスト前日までにみてください。
はい、ということで1つ目から順番に行きます!
学年末テスト前日までに絶対すべき3つこと
①範囲教材を極める
学年末テストに限らず
どのテスト対策もそうですが、
テスト対策のゴールは
「範囲教材を極めること」です。
「テスト範囲に書かれている教材を極める」
ということです。
「極める」とは
・何も見ずに自力で解けること
・言語化してその問題の説明ができること
の両方を満たした状態を指します。
テストは範囲に書かれている教材を
この状態に持っていくのが「最終ゴール」です。
そのためには
「やり方」が非常に重要になります。
ベースのやり方は
以下4ステップでいきましょう。
===
【範囲教材のやり方】
①全ての問題を自力で解く
②間違えた問題に印をする
③印を3回解いて極める
④再度、全部解き直す
===
まずは、必ず何も見ずに解いてください。
解くのは「すでに学習した問題」でOKです。
未学習部分は解けませんので
「放置しておく」か
「自分で学習してから解く」
でいきます。
「すでに学習した問題」を何も見ずに自力で解き、
出来具合を確認します。
「ここで間違えた問題」が
みなさんがこれからすべき問題ですので
必ず印を強調しておいてください。
早い話、「印の問題」が全て極まれば
定期テスト対策は終了です。
まとめると
===
テスト範囲に入っている
・教科書の問題
・学校ワークの問題
・授業ノート
・授業プリント
などの教材を一度テストして
間違えた問題に印をつけ、極める。
===
これで完成です。
なので「印」が超重要となります。
印は3回解き直してください。
僕はこれまで
・5教科490点以上取った方
・5教科500点取った方
・学年1位を取られた方
を見てきましたが、彼らは総じて
「3回解き直し」という共通した勉強法で勉強していました。
5回や6回の方もいましたが、
「2回未満という方」は
ただの1人としていませんでした。
以上から
間違えた問題を極めようと思えば
「3回以上の解き直しは必須である」
ということになります。
1回目の解き直しが完了すれば
日を空けて2回目、3回目と
解き直しを回すようにしていってください。
「解き直しのやり方」は
印をつけた「間違えた問題」の解説を読む
▶︎ポイントや暗記事項を自分なりにまとめる
▶︎再度、何も見ずに解き直す
▶︎合っているかを確認する
これで「解き直し1回」です。
日を空けて、これをあと2回繰り返します。
もちろん2回目でも極まっていなければ
あと1回でも2回でも追加して
4回目、5回目の解き直しをしてください。
ここまで全完了すれば
再度、全ての問題をテストして解き直し、
最終確認します。
全てをする時間がなければ
「書かずに見る▶︎答える▶︎確認する」
という「書かない勉強」でもOKです。
以上が「範囲教材の極め方」ですが、
「テスト」さえできれば
どの教科、どの教材に対しても使えますので
ぜひ学年末テストまでに可能な限り周回し、
極めていってください。
範囲教材が極まれば、ここからは
「学年末テスト特化の勉強法」
でさらに詰めていきます。
学年末テスト前日までに絶対すべき3つこと
②定期テストの解き直し
「中間・期末テスト」と
「学年末テスト」の最大の違い。
全範囲か否か。
もちろん教科や先生次第ですが、
学年末テストは「学年末」なので
学年のまとめ問題や総合的な問題が出る可能性があります。
つまり、
「学習した全範囲がテスト範囲になる」
ということです。
範囲が広いがゆえに
何から手をつけていけばいいのかわからず、
どうやってテスト勉強すればいいのかわからない。
多くの中高生が抱える
学年末テスト特化の悩みです。
ではどうすればいいのか?
「これまでの定期テスト」
を解き直してください。
これまでの定期テストを解き直す最も大きな理由は
最も効率的で最も学年末テスト対策になるからです。
どういうことか説明します。
学年末テストを作るのは誰ですか?
当然、「学校の先生」ですよね。
そこらへんのおっちゃんでもなければ
仲の良い友達でもありませよねw
つまり、
問題作成者である「学校の先生が作った問題」が
「これまでの定期テスト」であり、
同じように学年末テストを作るのもその先生なのであれば
基本的に傾向や問題パターンが変わることはないです。
「これまでの定期テストの解き直し」により
その先生が
・どんな問題を出しているのか?
・何を中心に対策をすればいいのか?
がわかります。
実力問題や初見問題を毎回出す先生であれば
その先生が
どのレベルの問題、
どういった形式の問題を出しているのか?
も把握できます。
改めて定期テストを解き直すことで
こういったことが見えてきます。
見えれば、あとは
それと同じような問題の演習を
お手持ちの教材から探して、練習するだけです。
さらに
これまでの学習範囲が一気に復習できます。
1学期中間テストなら
1学期中間テストまでの内容を網羅した問題なので
4月〜5月、6月くらいの内容が一気に復習できます。
1学期期末テストも同様です。
3学期制の方なら
これまでの4回分を解き直すんです。
50分テストなら
50分×5教科=250分
250分×4回分=1,000分
「合計約16時間」です。
・英語ならリスニングはできないのでカット
・国語なら同じ文章は出ないので無視する
・全範囲を出さない先生ならやらなくていい
でいくとさらにかける時間を削れます。
全体で「10時間程度」になるかと思います。
全範囲を復習するのはまず不可能ですし、
ガチでやると1教科5〜10時間は平気でかかりますので
全教科で「50〜100時間」かかります。
「これまでの定期テストの解き直し」は
10時間で終わるので5〜10倍効率が良いです。
だから、最も効率的なんです。
先生が作った問題の過去問を解き直すことになるので
直学年末テスト対策にもなり、かなり生産的です。
以上から
「これまでの定期テストの解き直し」は
「コスパ最強の勉強法」と言えます。
再度、一気にテスト形式で
解き直してください。
間違えた問題が出てくると思いますので
「3回解き直し」により極めてください。
「正答率がヤバイ単元」は
学校ワークやお手持ちの教材に戻って
そこだけを徹底的に理解、暗記し、
問題演習を回していけばOKです。
以上まとめます。
===
必要な教科の必要な問題のみ
「これまでの定期テスト」を解き直す
▶︎間違えた問題の解き直しを3回する
▶︎正答率がヤバイ単元は戻って演習し直す
===
ここまででかなり仕上がりましたが、
念には念を入れて、
最後「完成」へと持っていきます。
学年末テスト前日までに絶対すべき3つこと
③網羅問題の大量演習
最後の極め付けは
「網羅問題の大量演習」です。
ここまでを本当に完了させれば
もう学年末テスト範囲の対策は
ほぼ完璧といえます。
「ほぼ完璧」を「完璧」にしましょう。
学年末テストまで
網羅問題を回していってください。
「網羅問題」って何かというと
「その単元や分野が全てまとまった問題」
です。
問題集内で言うと
===
「章末問題」
「確認テスト」
「まとめ問題」
「定期テスト予想問題」
===
と表記された問題です。
お手持ちの問題集内のこういった問題を
解き漁り、徹底的にテストを回していきます。
当たり前ではありますが、
テストすればするほど
学年末テストで出る問題にヒットする確率が上がっていきます。
でもこのことに気づいている中高生は非常に少ないです。
===
大量に問題解けば
テストで似た問題にヒットする確率UP
===
だからこその
「網羅問題の大量演習」なんです。
テスト中に、対策したのと同じような
「触れた、やった、見た問題」が出れば
それだけで、即点数につながる可能性が高いです。
「そんなん対策してへん」
「そんな問題見たことない」
ということであれば、やはり解くのが困難ですからね。
まずは、学年末テスト範囲の問題。
特に「前回のテスト終わり〜今回の範囲まで」です。
やはり、ここが最もテストで出やすいので
この範囲内の網羅問題は、演習しておきたいです。
「教科書、学校ワーク、別教材」
の3教材で網羅問題の演習を
合計3回練習積んでおけば
対策としては最高レベルです。
・教科書の網羅問題1回
・学校ワークの網羅問題1回
・別教材の網羅問題1回
の「合計3回」という感じです。
別教材は、塾問題集でも市販問題集でOKです。
持っていない中学生は
「教科書トレーニング」
「教科書ワーク」
「Keyワーク」
などがオススメです。
2つ目でお伝えした
「これまでの定期テストの解き直し」
も「網羅問題」です。
これをさらに広げたのが
ここでの「網羅問題の大量演習」です。
テストまでにたくさんの敵と戦い、
己の実力を上げていってください。
その中で
「×を○に変える勉強」
をしていけば成績は絶対に上がります。
以上から、最後の最後すべきことは
学年末テスト本番を想定した練習です。
時間の許す限り
網羅問題を演習しまくってください。
学年末テスト本番で
大きな力が発揮できます。
◆まとめ
はい、ということで最後まとめて終わります!
今回は
学年末テスト前日までに絶対すべき3つこと
として
①範囲教材を極める
②定期テストの解き直し
③網羅問題の大量演習
をお話してきました。
テスト範囲表に書かれている範囲教材を
何も見ずに自力で言語化して解けるようにする。
そのためにも間違えた問題の解き直しは
最低でも3回はする。
必要な教科の必要な問題のみ
「これまでの定期テスト」を解き直し、
間違えた問題の解き直しを3回する。
最後は、正答率がヤバイ単元は戻って演習し直す。
「その単元や分野が全てまとまった網羅問題」
を大量に演習する。
特に「前回のテスト終わり〜今回の範囲まで」。
「教科書、学校ワーク、別教材」の3教材で
合計3回練習をして学年末テスト対策を完成させる。
これで学年末テストを制しましょう。
学年最後のテストです。
過去最高出してきてください。
今回の内容を漏れなくすれば十分可能です。
過去最高のご報告お待ちしています。
これからもこのチャンネルでは
みなさんの成績、偏差値をぶち上げる勉強法を
バンバン投稿していきます。
そういった動画を見逃したくない人、
マジでこれから勉強で人生変えたいという人は
今のうちにチャンネル登録しておいてもらえればと思います。
別チャンネル「ヒラクラス」、Twitter、Voicy、TikTokでも
勉強相談にたくさん回答していたり、
YouTubeで未公開の内容も投稿していますので
もし興味がある人は概要欄からフォローお願いします!
ということで
今回もありがとうございました!
また次回の動画でお会いしましょう!
◼️海外塾講師ヒラ初書籍
◎勉強は考え方がすべて【勉強人生を劇的に変える13の考え方】
▶︎13の考え方と29個の宿題で勉強人生を劇的に変えます。
この1冊でみなさんの勉強人生を変えさせていただきます。
◼️YouTube「ヒラクラス」
https://youtube.com/channel/UCocRaNwufRjpuS79u9OT4sA
▶️みなさんからの質問にガンガン答えるチャンネルです!
◼️ブログ
https://www.hirablog.net/
▶️偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する方法を発信しています!
◼️Twitter
https://twitter.com/hirastudy
▶️「受験の極意」を発信しています!
◼️TikTok
http://www.tiktok.com/@hirastudywithme
▶︎YouTubeの切り抜きを投稿しています!
◼️Voicy
https://voicy.jp/channel/2554
▶️「勉強人生を変えるラジオ」を配信しています!
◼️ LINE@
▶️ご登録いただくと
『高校受験 偏差値70を超える【7つの勉強法】』
を無料でプレゼントします!
成果のご報告や勉強記録などで
みなさんとコミュニケーションをとっております。
個別でのご質問やご相談は
有料でのみひっそり受け付けております。
ID検索▶️@179aadun