どうも、ヒラです!
今回は
【初心者向け】 宿題の本質とは?
今回の記事で宿題への考え方が180度変わります。
というテーマでお話していきます!
今回の記事は3人のために書きました。
====================
①宿題をする意味が分からない人
②「宿題なんかしたくない!」という人
③効果的な宿題をして偏差値を上げたい人
====================
今回の記事で
宿題への考え方が一変します。
宿題って
考え方と取り組み方さえ変えれば
成績を大きく伸ばすことにつながります。
それほど宿題は強力です。
「宿題したくない...」
「宿題多くていやだな...」
99%の学生はこうです。
今回で1%に入りましょう!
そのための方法をお伝えします。
ではいきます。
目次
◆【初心者向け】 宿題の本質とは? 今回の記事で宿題への考え方が180度変わります。 
まずは「宿題の本質」について。
【宿題の本質】
できそう▶︎できるに変える行動
宿題をする前には必ず「授業」があります。
「授業」で何をしているのか?というと
理解しているんです。
ここで
「あ、なんかできそうだな」という状態
を作り出しています。
勘違いしてはいけないのは
授業で理解したからといって
「できた」状態にはなっていないということ。
「できそう」と「できる」は
まったくの別物です。
つまり
授業を受けておわり。
これでは成績は100%上がらないということです。
そこから何が必要なのか?
宿題です。
サッカーのコーチから
ボールのけり方を習ったから練習する。
ピアノの先生から
ピアノの弾き方を習ったから練習する。
スイミングスクールの先生から
泳ぎ方を習ったから泳いでみる。
勉強もこれとまったく同じです。
学校の先生から
勉強を習ったから宿題をする。
だから宿題は必要なんです。
「勉強習ったけど宿題したくない」というのは
- ボールのけり方習ったけど練習したくない。
- ピアノの弾き方習ったけど練習したくない。
- 泳ぎ方習ったけど泳ぎたくない。
と言っているのと同じです。
めちゃくちゃですよね?w
なめてるの?って感じですw
そんなことで成績なんて上がらないし、
うまくもならないでって話です。
宿題はできるようになるために、
そして自分を成長させるためにするものです。
決してやらされるものではありません。
僕は10年間も塾講師をしてきましたので
これまで死ぬほど宿題を出してきました。
そのときに
「生徒を苦しめたい」と思って
宿題を出したことなんて1度もありません。
「生徒の成績を伸ばしたい」
そのために
「今、最も必要な宿題は何なのか?」
を厳選して出しています。
先生って
「お医者さん」みたいな感じなんですよね。
お医者(僕)は
患者さん(生徒)を
救う(成績を上げる)ために
薬を出す(宿題を出す)。
だから先生側は必死です。
そして本気です。
そんな本気度MAXなのに
生徒は「宿題多いわ~あの先生嫌い」
とか言います。
「はい?何言ってんの?成績伸ばす気あるの?」
って感じです。
厳しくてすみませんw
でもこれがホントのことなので。
「薬飲まないと(宿題しないと)
死ぬで!(成績一生上がらないで!)」
ってくらい本気であることを
忘れちゃダメなんですよね。
以上まとめると
===
宿題はやらされるものではなく
自分からやってできるように変えるもの。
===
この考え方であれば積極的に勉強します。
結果、成績が上がります。
「何か良い勉強法はありますか?」
って聞く生徒は多いですが、
答えはカンタンでシンプルです。
宿題です。
宿題ほど
良い練習メニューはありません。
小手先の勉強テクニックよりも
宿題を完璧にする方が何億倍も重要です。
先生が本気で厳選した
宿題を本気でやってみてください。
これは
「朝昼晩ちゃんと薬を飲む」
のとまったく同じです。
授業を理解する
➡教えられたことが
完璧にできるようになるまで宿題で練習する。
これが最強で近道です。
◆【初心者向け】 宿題の本質とは? 今回の記事で宿題への考え方が180度変わります。 :まとめ
今回は
宿題について
深くお話ししてきました。
宿題にネガティブなイメージを持っている人、
勉強がなかなか進まない人、
勉強に意味を見出せない人にとって
参考になるお話をしてきました。
宿題の本質は
「できそう」を「できる」に変える行動
でした。
この考え方がベースにあれば
宿題は積極的にガンガン進んでいきます。
「宿題多い...」なんて言葉を吐きません。
むしろ
「最高の練習メニューを
出してくれてありがとうございます!」
となります。
まあこれは少し変態ですがw
いずれにしても
宿題で成績は上がります。
まずは「宿題を完璧にすること」
にこだわってみてください。
そうすれば今よりも格段にできる問題が増えて
成績が伸びていきます。
さて
成績アップのために宿題しましょうか。
【参考記事&参考動画】
今回の記事が
少しでも参考になれば嬉しいです♪
Twitter・YouTube・LINE@もやっています!
フォローしていただけると嬉しいです!
ガンガン絡んでくださいね😁
◼︎Twitter
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を毎日発信しています!)
https://twitter.com/hiraseisekiup
◼︎YouTube
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を授業形式で毎日発信しています!)
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ/featured?view_as=subscriber
◼︎LINE@
(ブログでもYouTubeでも
お話ししていない内容をお届けします!)
http://nav.cx/9d1O8PW
ID検索▶︎@179aadun
▶️塾なしの自宅だけの自主勉強で偏差値70を超える勉強方法を知りたくありませんか?今だけ無料の「偏差値70を超える考え方・勉強方法」が無料で公開されています。こちらよりお受け取りください。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
【本邦初公開!】
500人以上の生徒を10年間指導してきて明らかに!
偏差値70を超えるための育成プログラム